ジンとベルモットというシンプルなレシピでありながら、その奥深さはまさに 「 カクテルの王様 」その歴史と作り方を紹介します。
レシピ
材 料
Recipe no.027
技法 = ステア
作り方
グラスは カクテルグラス か シャンパングラスクープ型 を使います。
- Step 1 = ミキシンググラスに氷を7割~8割ほど入れて、ステアで冷やします。
- Step 2 = ミキシンググラス内の余分に出た水分を捨てます。
- Step 3 = ドライ・ジン、ドライ・ベルモットをミキシンググラスに入れます。
- Step 4 = ステア をして、ストレーナーを取り付け、グラスヘ注ぎます。
- Step 5 = オリーブにピンをさしてグラスの中へ入れると完成です。
- アルコール度数 = 31% ~ 32% 前後
関連 カクテルレシピ リスト・一覧



※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
特徴・感想

マティーニのレシピは現在250種類以上あると言われています。 一つのカクテルに別ヴァージョンがこれ程多く存在するカクテルは、マティーニ以外ありません。 それほどまでにマティーニの存在は他のカクテルと比べても大きい存在なのです。
ドライ・ジンの辛口とほのかなジュニパーベリーの香りに、辛口のハーブを加えたフレーバードワインであるドライ・ベルモットを加えたレシピです。ツンッとしたアルコールとほのかなジュニパーベリーの香りの後マティーニを口に含むと、キレとクリアな口当たりにクセのある風味が特徴的なカクテル。
に辛口が苦手な方は、甘めのマティーニを探すのも面白いかと思います。
マティーニのみならずショートカクテルの殆どがアルコール35%前後あります。 僕自身お酒に強い方ではありませんので、多くは飲めませんが、奥深く歴史のあるショートカクテルは数多く存在します。 それらを、一杯ずつ飲んでいくのは自身楽しみな目標です。
これから多くのカクテルを作りたいとお考えの方は、まず最初にマティーニを作ってみてください。 そして何十種類、百種類と作った後にもう一度マティーニを作ってみると、最初とは全く違うマティーニになっているはずです。 そういった自分の成長を確かめる楽しみ方もオススメです。
由来・歴史
由 来

マティーニの歴史は古く、名前の由来はわかっておりません。 しかし幾つかの説の中で、2つの有力な説があります。
- 1910年代にアメリカ・ニューヨークにあるザ・ニッカ・ボッカーホテルのバーテンダーが考案しました。 その考案者の名前が「 マルティーニ 」という名前で、そこから「 マティーニ 」となった説。
- 最初にマティーニを作った際に、材料であるベルモットをイタリア製の「 マルティーニ・エ・ロッシ 」社製を使用し、その社名から「 マティーニ 」となった説。
歴 史

上記はアーネスト・ミラー・ヘミングウェイ 銅像
マティーニは別名 「 カクテルの王様 」と呼ばれていますが、それに関しても定説はなく不明のままです。 ただこれまでマティーニは様々な形でメディアに姿を現してきました。世界的に有名な著名人がマティーニを飲むことで、世界に知れ渡ったと考えられます。 その主な例として・・・
- ヒトラーから世界を救った男で有名なイギリス首相も務めた「 ウィンストン・チャーチル 」はマティーニをこよなく愛していました。ジンの辛口を好んでいたため、ベルモットを入れるのではなく、ベルモットの香りを楽しみながらジンのストレートを飲んでいた説もあります。
- アメリカの大女優であり、セクシー度No.1の「 マリリン・モンロー 」の作品の中にもマティーニは使われました。 作品名は「 七年目の浮気 」でマリリンがバーでマティーニを注文します、飲んでみると辛すぎたため、バーテンダーに砂糖を入れるよう要求するシーンが有名です。 この時のマリリンのセリフが「 私の故郷では砂糖を入れるのよ 」と言ってごまかしていました。
- 同じく映画作品で「 007シリーズ 」のジェームス・ボンドが「 ウォッカマティーニをステアせずシェークで 」と注文するシーンが有名で、これをキッカケに多くのマティーニレシピが世に出るようになりました。
- さらに文学界では20世紀の文学代表者でもあり、文学のみに留まらず社会にも多大な影響を及ぼした「 アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ 」の作品に「 河を渡って木立つの中へ 」の中で、主人公がバーテンダーにかなりのドライマティーニを注文しています。ヘミングウェイは作品の中のみではなく、自身もカクテルが大好きで、モヒートやフローズンダイキリなどをよく飲んでいました。その中でもマティーニは、戦争に出兵した際に、ジンとベルモットを持参し、口の中に両方を入れ、口の中でシェークし飲んでいたという逸話もあるほどです。
このように著名人達が愛したカクテルだからこそ「 カクテルの王様 」たる所以なのかもしれません。
このカクテルで使う材料
マティーニのバリエーション

- オペラ・マティーニ・・・・・ジンの辛み、デュボネの甘み、マラスキーノの香りが特徴。
- ウォッカ・マティーニ・・・・ドライ・ジンをウォッカに変更したマティーニ。
- エスプレッソ・マティーニ・・エスプレッソを使ったカクテル。
- テキーニ・・・・・・・・・・ジンをテキーラへ変えレモンの香りを加えたレシピ。
- スイート・マティーニ・・・・ドライベルモットをスイートベルモットに変更したレシピ。
- サケティーニ・・・・・・・・ドライベルモットを日本酒に変更し、オリーブを梅干しに変更したマティーニ
- 焼酎マティーニ・・・・・・・ジンを焼酎に変更したマティーニ、別名 酎ティーニ。
- ギブソン・・・・・・・・・・オリーブをパール・オニオンに変更したカクテル。
- ウォッカ・ギブソン・・・・・ギブソンのジンをウォッカに変更したカクテル。
ベースのお酒 ジン

ジンとは世界4大スピリッツの一つで、その中でもカクテルレシピは一番多いと思われます。 誕生はオランダですが、オランダをはじめイギリス、ドイツと各国が独自に成長、発展をしていったスピリッツで、現在ではロンドン・ドライ・ジンが世界で主流となっています。
ジンの歴史

ジンの原型となる「 ジュネヴァ 」は現在のオランダ・ベルギーで誕生しました。 最初薬用酒としてこの世に生まれたジュネヴァは、ジェニパーベリーの良い香りが人気の原因となり、オランダ国民に深く浸透します。 その後イギリスに持ち込まれたジュネヴァは、イギリス国内でも人気を博し、ジンと名前を変え、18世紀には歴史上最高のジン消費量を記録します。
ジンのおかげで税収も増えますが、それと同時にアルコール中毒や犯罪をも増加させ、一時死亡率が出生率を超えてしまうほどの社会問題に発展してしまいます。後にこの時代を「 狂気のジン時代 」と呼ぶようになります。
19世紀に入ると連続式蒸留機の発明により、それまでの雑味を砂糖や大量のボタニカルで隠す必要がなくなり、クリーンで上質なジンが製造可能となります。
そしてジンは海を渡り、アメリカへと伝わると、やはりそこでも人気を得て、それまでとは違いカクテルベースとして使用されるようになり、世界中で飲まれるようになりました。
これらが「 ジンはオランダで生まれ、イギリスが育み、アメリカが輝かせた 」という言葉が生まれた原型です。
ジンの製法・原料

まず麦などの穀物を酵素と水と一緒に糖化させます。その後糖化した材料をアルコール発酵させ、連続式蒸留機でアルコール度95%以上のニュートラル・スピリッツをつくります。
出来上がったニュートラル・スピリッツにジュニパーベリーをメインとした様々なボタニカルを漬け込み、約1日間おきます。 使うボタニカルは、シトラス、コリアンダー、カルダモン、キャラウェイなど様々です。 これらに決まりはなく、各蒸留所が決めた素材を使い、その蒸留所の個性としてつくられます。 日本は日本ならではの玉露、柚子、山椒などが使われています。
漬け込みを終えると、再度蒸留器で蒸留し、加水してアルコール度数40%前後( 定義は37.5%以上 )に調整しボトリングして完成です。
- ジンの製造・定義は ⇒ コチラ
ジンの種類
〚 ドライ・ジン 〛

ジンの世界での主流で、辛口とキレが特徴のスピリッツです。カクテルレシピの数も他のスピリッツに対して圧倒的に多くあり、カクテルの王様と呼ばれる「 マティーニ 」や、昔予防の薬用酒として生まれた「 ジントニック や ギムレット 」もジンベースの中にあります。
主原料に使われるジュニパーベリーとは、西洋ねずと呼ばれる針葉樹から採れる実です。
ドライ・ジンの定義に「 ジュニパーベリーを香りの主とする 」という決まりがあるため、その香りは共通しています。しかしそれ以外は決められていないため、各蒸留所の土地や文化によって様々な個性を出しています。
Photo = ボンベイサファイア Bombay sapphire
- ドライ・ジンの主なブランド ⇒ コチラ
〚 ジュネヴァ 〛
ジンの誕生はこのジュネヴァが最初でした。 ジュネヴァは順調に輸出量を増やしていき、世界で最も飲まれているジンになりましたが、アメリカの禁酒法をキッカケにドライ・ジンが世界の主流となりました。
現在でもドライ・ジンのように大量生産の方向性ではなく、一本一本手作りの職人つくりにこだわった方向性で現在も世界に流通しています。
ドライ・ジンよりも甘みが感じられ、樽熟成を行うものも多くあり、そのため琥珀色をしたジュネヴァは、飲むと口当たりが柔らかく飲みやすいのも特徴です。
Photo = ノールド・オールド・ジュネヴァ Noord’s

- ジュネヴァの主なブランドは ⇒ コチラ
〚 シュタインヘーガー 〛

ジュネヴァ、ドライ・ジンとは別の道を辿り、独自に発展を遂げてきました。 国から守られ、地域限定の生産をしているシュタインヘーガーは、ジュネヴァ同様大量生産ではなく、こだわりの方向性で現在も飲まれつ続けています。
ドライ・ジンのようにカクテルに使われることは多くなく、ストレートやオンザロックで飲まれることが多いです。
日本酒を普段飲まれている方には、このシュタインヘーガーをお勧めします。
Photo = シンケンヘーガー Schinken hager
- シュタインヘーガーの主なブランドは ⇒ コチラ
〚 クラフト・ジン 〛
近年急成長を遂げている新しいジンのジャンル「 クラフト・ジン 」しかし実際にはクラフト・ジンの定義はなく、全体的な特徴として、大量生産はあまりしていないことと、その一本一本に大きな特徴( コンセプト )があることです。バラときゅうりという異色の素材を使ったり、オリエンタルなスパイスであったりと様々です。
2016年に京都で日本初のジンが蒸留されると、一気に他の蒸留所や大手飲料企業もクラフト・ジンを生産。 日本ならではの玉露、山椒、柚子などをつかったものが生産されています。
各銘柄にそれぞれの個性が強く出ていて、色々な甘みや香りを楽しめます。
Photo = ザ・ボタニスト The botanist

- クラフト・ジンの主なブランド ⇒ コチラ
〚 オールド・トム・ジン 〛

18世紀のロンドンで税から逃れるため、密売を行う際に猫の看板を設置し、口にお金を入れ、猫の手足に繋がっている管からジンが出てくる仕掛けを作った。 この猫の名前が「 オールド・トムキャット 」という、この名前が由来となりました。
通常のドライ・ジンに加糖したもののことを指し、シトラスなどのフレーバーを追加されているものもある。 口当たりはまろやかなものが多い。
Photo = ヘイマンズ Hayman’s
- オールド・トム・ジンの主なブランド ⇒ コチラ
カクテルの材料
ベルモット

「 ベルモット Vermut 」とは、白ワインをベースに、様々なハーブやスパイスなどを使い、その後スピリッツを加えたフレーバー・ド・ワイン( 強化ワイン )です。
製造方法や原料は全てを公表しておらず、大まかなことしかわかっていません。原料はハーブの名前がそのまま付いてある通り、キク科ヨモギ属の多年草「 ニガヨモギ Vermut 」を主体としています。
ベースのお酒は白ワインで、ニガヨモギをはじめとした、苦レモン、シナモン、コリアンダー、ナツメグ、アンジェリカ、カルダモン、フェンネル、ジュニパーベリー、クローブ、etc…といった20種類以上ものハーブやスパイスを白ワインに漬け込みます。
ベルモットには主にドライとスイートがあり、カクテル材料には欠かせない存在です。
- ドライ・ベルモット・・・辛口のベルモットです。 フランスで生まれたことから「 フレンチ・ベルモット 」と呼ばれています。 ブランドによって異なりますが、色は無色透明から少し黄色が入ったものまであり、スッキリとした味わいとサッパリ感、そしてハーブの香りが特徴で、その特徴からかカクテルの材料に多く使われています。
- スイート・ベルモット・・・甘口のベルモットです。イタリアで生まれたことから「 イタリアン・ベルモット 」と呼ばれています。色は濃い赤色をしていることや、ロッソと呼ばれたりもしますが、カラメル等の着色をしているのであって、赤ワインの色ではありません。 特徴はやはりハーブの香りとその甘みでしょう。 しっかりとした風味があるので、ドライ・ベルモットよりもロックなどで飲むのに向いているかもしれません。
少しの苦みとハーブなどの香りが特徴で、食前酒( プレディナー Predinner )としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。
- ベルモットの歴史・原料・製法・主なブランドなどは ⇒ コチラ
ステアとは?

直接グラスに入れて混ぜることのできないカクテルグラスを使ったショートカクテル( マティーニ・マンハッタン etc… )を作るときに用いられます。

ミキシンググラス( 左の写真 )と言われる大きく厚みのあるグラスに、氷と材料を入れてかき混ぜます。 ステアにはもう一つ材料を「 冷やす 」という役目ががあります。 バーなどに行ってみるとお分かりかと思いますが、基本お酒は常温で棚に並んでいます。 なので材料を冷やすためにステア手法を用いるのです。
簡単にまとめますと、グラスに直接材料を入れて混ぜるのがビルド、ミキシンググラスに材料を入れて冷やすと混ぜるの両方するのがステアです。
お家で簡単人向け
バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿ってそこまで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうので注意しましょう。
本格的にやってみたい人向け
Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを左の写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
このカクテルのおすすめ グラス
カクテルグラス Cocktail glass

シャンパングラス Champagne glass
シャンパングラスは主に口が広く底が浅めで脚付きの「 クープ型 」と、口が小さく縦に丸長になっている「 フルート型 」がある。
クープ型は1663年にシャンパンやスパークリングワインを飲むためにイングランドで作られました。18世紀頃からフランスで使われ始め、1930年代頃からアメリカで使用されるようになりました。 当時シャンパンは、甘めのデザート的なものが多く、パンやケーキなどを付けたりしていました。 そのためこのクープ型は口が広く作られています。 容量は120ml ~ 240mlが一般的。
フルート型は1700年代初頭に、シャンパン自体が甘めのものから、辛口や料理に合うものに変化していきました。そして最初は陶器や金属の素材で作られていましたが、ワイングラスをガラスの素材に代える際に、一緒に作られました。始めはまっすぐな円錐形でしたが、炭酸を逃しにくくするために、下から中央まで膨らみ、中央から上部にかけて狭くなっている形になりました。 ヨーロッパではビールを飲むのにもつかわれたそうです。 容量は180ml ~ 300mlが一般的。

- グラス紹介ページは ⇒ コチラ
このカクテルで使う道具
