CATEGORY

ウォッカ ベース

ジェノバ・ウォッカ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウォッカ・カンパリ・オレンジジュース )

「 ジェノバ・ウォッカ 」の「 ジェノバ 」とは、おそらくイタリアの北西部に位置し、地中海沿いにある県のことで、人口は570,000人前後、パスタである「 ジェノベーゼ 」発祥の地であり、イタリア国内でも有数の貿易港です。 今回紹介したジェノバ・ウォッカは、クリアさが最大の特徴であるウォッカをベースに、ハーブの香り、クセになる苦味を持つカンパリ、フルーティーな甘味のオレンジジュースを混ぜ合わせたレシピで、アルコール感ある飲みごたえにフルーティーな甘味とほのかな苦味を感じられる飲みやすいカクテルです。

モスコミュール|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来を解説( ウォッカ・ジンジャービール or ジンジャーエール )

モスコミュールの「 モスコ 」とはモスクワのことで、「 ミュール 」とはラバのことを指します。ラバとは雄のロバと雌の馬の交雑種で、北米やメキシコなどで飼育されている家畜です。ロバよりも体格が大きく、後ろ足でキックする習性があるため、アルコールが高いドリンクなどでよく言われる「 キックがある 」という言葉の元になった動物です。 モスコミュールとは、ウォッカ・ジンジャービール( 正確にはライムジュースも少量入ります )のレシピです。 ジンジャービールはあまり日本では普及しておらず、定着もしていないため、手に入れることもあまりできません。ぜひ一度本来のレシピを試していただき、どちらが自分の好みにピッタリかを検証してみるのも楽しいお酒のひと時になるのではないかと思います。

サン・エキスポ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウォッカ・アプリコットリキュール・オレンジジュース・レモンジュース・ソーダ )

1970年に開催された大阪万博ウォッカのクリアでガツンとくるアルコール感をベースに、爽やかな甘味の杏リキュールであるアプリコットにフルーティーな甘味のオレンジジュースを加え、柑橘系の酸味のレモンジュースで整え、それらを爽快感あるソーダで割ったレシピで、少し赤が入った黄色が太陽をイメージし、夏にピッタリな飲みやすさがあり、爽やかさと飲みごたえを兼ね備えたカクテルです。EXPO'70 世界カクテルコンクールロング部門で見事グランプリを獲得した一品、考案者は「 小林 省三 」氏です。

ザ・ノーザン・ライト|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウォッカ・カシスリキュール・クランベリージュース )

「 ザ・ノーザンライト The Northern Light 」とは「 オーロラ 」のことで、おそらくコーラルスタイルをオーロラに見立てているのかと思われます。 クリアとアルコールを強く感じるのが特徴のウォッカをベースに、ベリーの香りと甘味が特徴のクレーム・ド・カシス、ベリーの酸味を強く感じる風味を持つクランベリージュースを合わせたレシピで、主役であるベリーの風味を感じつつ酸味と飲みごたえを備え、飲む際にコーラルスタイルの砂糖を感じながら楽しめるカクテルです。

ウォッカ・スリング|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウォッカ・ソーダ・ミネラルウォーター )

ウォッカをミネラルウォーター( ソーダでも可 )で割り、シュガーシロップで甘みを少し足したシンプルなレシピです。 同じようなレシピで「 ジン・スリング 」がありますが、ウォッカにはジンのような香りがないため、物足りなさを感じるかもしれません。 なので、ウォッカにオレンジやレモンを使ったフレーバー・ド・ウォッカに変更することをオススメします。 他にもレモンスライスやライムカットなどのフルーツを入れることで、ウォッカを楽しむこともできます。

ゴッド・マザー|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウォッカ・アマレット )

ゴッド・マザーとは、ウィスキーベースの「 ゴッド・ファーザー 」から派生したバリエーションカクテルです。 ベースであるウィスキーをクリアさとキレが特徴のウォッカに変えることで、杏の種子からつくられたアマレットのアーモンド風味とナッツのような甘みを強く感じられます。 アルコール度数は高めで、ウォッカのガツンとくるアルコール感が、優しい甘みと同時に感じられ、飲みごたえと飲みやすさがクセになるかもしれません。

ウォッカベース ロングスタイル カクテルリスト・一覧|レシピを簡単リストで紹介

世界4大スピリッツの一つ、ロシア生まれのウォッカです。 ウォッカの特徴は、連続式蒸留器と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。 他のスピリッツと違い原料が定まっていないことが特徴としてあります。 ジンと争う程の人気で、ジン同様カクテルレシピも数多く存在します。 有名なもので「 スクリュードライバー 」、「 ソルティドッグ 」、「 バラライカ 」があります。 それではウォッカベース・ロングスタイルのレシピ一覧をご紹介!!

ケープコッダー|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウォッカ・クランベリージュース )

「 ケープコッダー 」とは、アメリカ・マサチューセッツ州の東部にある半島の名前でクランベリーの名産地です。 アルコール感あるクリアな飲みごたえのウォッカを、ベリー特有の甘みと酸味を併せ持つクランベリージュースで割るレシピ。 甘みが目立つわけではなく、どちらかというとサッパリ・スッキリと飲めて、クリアでフルーティーなカクテルです。

グリーン・スパイダー|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説 ( ウォッカ・ミントリキュール )

ウォッカのクリアなアルコール感と、爽快感のあるグリーン・ミント・リキュールの二つのみを使ったシンプルなカクテルです。 見た目はグリーン・ミント・リキュールのエメラルドグリーンが綺麗で、その見た目通り爽やかな香りと口当たりが特徴的。少しの甘みも感じられ、後味もサッパリとしていることから、食後( digestif )として飲まれていることが多いです。

ウォッカベース カクテルリスト・一覧|レシピを簡単リストで紹介

世界4大スピリッツの一つ、ロシア生まれのウォッカです。 ウォッカの特徴は、連続式蒸留器と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。 他のスピリッツと違い原料が定まっていないことが特徴としてあります。 ジンと争う程の人気で、ジン同様カクテルレシピも数多く存在します。 有名なもので「 スクリュードライバー 」、「 ソルティドッグ 」、「 バラライカ 」があります。 それでは ウォッカベースのカクテルレシピを一覧で紹介!!