CATEGORY

ワイン ベース

スイート・ベルモットを使うカクテルの種類 リスト・一覧|レシピを簡単リストで紹介

「 ベルモット Vermouth 」とは、白ワインをベースに、ニガヨモギ など様々なハーブやスパイスなどを白ワインに漬け込んでつくられたフレーバー・ド・ワイン( 強化ワイン )です。少しの苦みとハーブなどの香りが特徴で、食前酒( プレディナー Predinner )としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。ジンやウォッカ、ウィスキーやリキュールといった主役( ベース )として使われることは少なく、主に脇役として主役を引き立てることが多いです。名前とおり甘口のベルモットです。イタリアで生まれたことから「 イタリアン・ベルモット 」と呼ばれています。特徴はやはりハーブの香りとその甘味でしょう。 しっかりとした風味があるので、ドライ・ベルモットよりもロックなどで飲むのに向いているかもしれません。

ドライ・ベルモットを使うカクテルの種類 リスト・一覧|レシピを簡単リストで紹介

「 ベルモット Vermouth 」とは、白ワインをベースに、ニガヨモギ など様々なハーブやスパイスなどを白ワインに漬け込んでつくられたフレーバー・ド・ワイン( 強化ワイン )です。少しの苦みとハーブなどの香りが特徴で、食前酒( プレディナー Predinner )としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。ジンやウォッカ、ウィスキーやリキュールといった主役( ベース )として使われることは少なく、主に脇役として主役を引き立てることが多いです。名前にあるように辛口のベルモットです。 フランスで生まれたことから「 フレンチ・ベルモット 」と呼ばれています。そのままロックなどで飲んだり、カクテルに使っても使いやすく、料理に使う白ワインをドライ・ベルモットに変えることもあり、様々な用途がある使い勝手の良いフレーバー・ド・ワインです。

ベルモットを使うカクテルの種類 リスト・一覧|レシピを簡単リストで紹介

少しの苦みとハーブなどの香りが特徴で、食前酒( プレディナー Predinner )としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。ジンやウォッカ、ウィスキーやリキュールといった主役( ベース )として使われることは少なく、主に脇役として主役を引き立てることが多いです。カクテルの王様と呼ばれている「 マティーニ 」や、カクテルの女王と呼ばれる「 マンハッタン 」、ロングスタイルでは「 ネグローニ 」、「 アメリカーノ 」と挙げればキリがないです。 その風味はベースを活かしやすく、飲みやすく、主張しすぎない香り付けができることが使われている理由かもしれません。それではベルモットを使ったカクテル一覧を紹介!

グリーンアップル・ロワイヤル|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( グリーンアップルリキュール・スパークリングワイン )

グリーンアップル・ロワイヤルの「 ロワイヤル Royale 」とは「 王の、高貴な、豪華な 」などという意味です。 なのでこのカクテルの名前は豪華な青リンゴ、高貴な青リンゴ、王の青リンゴなどという意味になります。グリーンアップル・リキュールのフルーティーな甘味を、爽快感あるスパークリングワインで割ったシンプルで簡単なレシピで、スパークリングワインの爽やかさに青りんごの甘味を加えたカクテルです。万人受けされるテイストと香りが、ゴクゴクと飲めてしまう飲みやすさがあり、つくりやすさもあるのでおすすめの一品です。

アップル・ロワイヤル|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( カルヴァドス・スパークリングワイン )

アップル・ロワイヤルの「 ロワイヤル Royale 」とは「 王の、高貴な、豪華な 」などという意味です。 なのでこのカクテルの名前は豪華なリンゴ、高貴なリンゴ、王のリンゴなどという意味になります。 カクテルは、フルーティーな甘味とブランデーのテイストを併せ持つカルヴァドスを、爽やかで爽快感あるスパークリングワインで割ったレシピで、その名前の通り上気品と華やかさがありながら、カルヴァドスの甘味が飲みやすいスパークリングワインをさらに飲みやすくしています。 それでいてブランデーが飲みごたえも感じさせるシンプルながら完成されたカクテルです。

エアメール|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ラム・レモンジュース・蜂蜜 )

名前の由来はそのままエアメールから来ているそうです。カクテル自体は、サトウキビを原料にしたラムをベースに、柑橘系酸味のライムジュース、コクのある甘味の蜂蜜を混ぜ合わせ、それらをスパークリングワインで割ったレシピで、ほのかな甘味と酸味を爽快感あるスパークリングワインで飲むという爽やかさが最大の特徴のカクテルです。 簡単に言うと、甘酸っぱい炭酸カクテルといった一品です。

ティツィアーノ|カクテルレシピ・作り方・由来・特徴を解説( スパークリングワイン・グレープフルーツジュース )

今回紹介したティツィアーノとは、ワインベースの代表的存在の「 ベリーニ 」から派生したバリエーション・カクテルです。 ベリーニシリーズは、画家の名前がそのままカクテル名になっていて、今回のティツィアーノもイタリアのヴェネツィア派の中でも重要な存在の画家です。カクテルは、グレープフルーツの甘酸っぱさにスパークリングワインの爽やかさを合わせ、ザクロやベリーなどでつくられたグレナデンシロップをアクセントに加えたレシピで、飲みやすさはもちろん、グレープフルーツジュースのフルーティーさと甘酸っぱさが食前( プレディナー )にピッタリのスパークリングワインをパワーアップさせています。

フレンチ68|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( カルヴァドス・レモンジュース・スパークリングワイン )

「 フレンチ68 」とは、ジンベースの代表的カクテルの中のひとつである「 フレンチ 75 」から派生したバリエーション・カクテルです。 ベースのお酒であるジンを、リンゴを発酵させて製造されたブランデーであるカルヴァドスに変えたレシピです。カルヴァドスのフルーティーで香り豊かな甘味に変更することで、ジンの辛口があるキレから、一気に甘味とフルーティーな香り、まろやかな口当たりが良くなり、飲みやすく万人受けするカクテルへと変貌します。

ティントレット|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( スパークリングワイン・グレナデンシロップ )

「 ティントレット Tintoretto 」とは、ワインベースを代表するカクテル「 ベリーニ 」から派生したバリエーション・カクテルで、ベリーニ同様画家の名前を使ったカクテルです。特徴は爽やかで喉越しの良い辛口のスパークリングワインに、フルーティーな甘味を多めに加えたカクテルです。 スパークリングワインの辛口度が和らぎ、フルーティーな甘味がマッチして飲みやすさが大幅に向上している点が最大の特徴です。

ブラック・ベルベット|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ビール・シャンパン )

カクテルの名前にある「 ベルベット Velvet 」とは「 天鵞絨 ビロード 」のことで、黒ビールのきめ細かい泡から連想されて名付けられたとされています。誕生の時期は細かくはわかりませんが、19世紀末にはすでに飲まれていたそうで、黒ビールのコクにシャンパンの爽やかさが万人受けし、現在でも飲まれ続けているカクテルです。