CATEGORY

製造・歴史・由来

アペロールの歴史・特徴を紹介|カクテルのお酒 ビター系リキュール編

「 アペロール Aperol 」とはイタリア生まれのハーブ & ビター系のリキュール( 混成酒 )です。日本ではあまり認知度は高くありませんが、リキュールの中では10位以内に入る販売数を誇っています。オレンジのようなフレッシュな香りとハーブの香りがあり、口当たりはまろやかさを感じられ、少しの苦味が奥深さを感じることができます。少しの苦味があり、フルーティーな香りがすることから食前酒( プレディナー )として飲まれることが多く、ソーダで割ったりするとさらに飲みやすくなりイタリアを始め、世界中で飲まれています。

アメリカン・ウィスキーの特徴と主なブランド|カクテルのお酒 ウィスキー編

アメリカン・ウィスキーとは、その名前の通りアメリカで造られたウィスキーのことです。 世界5大ウィスキーの一つであり、日本でもおなじみのブランドが多数あります。 世界5大ウィスキーの中でも分類の数が多く、バーボン、テネシー、ライ、コーンなど様々あり、その種類によって原料や製法を細かく定められています。 豊富な種類、アメリカン独特の風味、特徴などを解説。

カシスリキュールの歴史・特徴・ブランドの種類を紹介|カクテルのお酒 果実系リキュール編

甘酸っぱさが最大の特徴であるカシス・リキュールは、現在世界中で最も生産量が高いと言っても過言ではないリキュールです。 日本でも馴染み深く、居酒屋でもカシス・オレンジや、カシス・グレープフルーツは定番のカクテルとして、女性を中心に飲まれています。 世界で見るとフランスが特に多く、飲まれているだけではなく、生産も果実系リキュールの生産量40%を占めています。

アイリッシュ・ウィスキーの特徴と主なブランド・種類|カクテルのお酒・ウィスキー編

アイリッシュウィスキーとは世界5大ウィスキーの一つで、アイルランド産のウィスキーです。 1800年代に麦芽にかかっていた税金が増税されたことをキッカケに、多くの蒸留所は大麦、小麦、ライ麦などの増税がされていない穀物の使用量を50%以上にして経費削減を行いました。 これが現在まで続き、アイリッシュ・ウィスキーの特徴の一つであるフレーバーを出しています。他には蒸留回数が多いことで滑らかな味わい、基本的にはピートが焚かれないため原料の穀物が持つ芳醇な香りが個性となって表に出ていることがアイリッシュ・ウィスキーの特徴です。

カンパリの歴史・特徴を紹介|カクテルのお酒 ビター系リキュール編

カンパリとは、イタリア・ミラノで生まれた様々なハーブやスパイスから作り出されたハーブ & ビター 系のリキュールです。 非常に複雑な風味を持ち、最大の特徴は「 苦味 」ではないかと思います。 何も知らずに初めて口にする人は苦手意識を持つかもしれませんが、その苦味がクセになり、そのままロックスタイルで飲む人もいるほどです。しかしハーブの香りにと苦味、ほんのりと感じられる甘味がそのままでも飲めますし、オレンジジュースなどの果汁系、ソーダやトニックウォーターなどの炭酸類と割っても美味しく飲める幅の広さも持ち合わせています。

スコッチ・ウィスキーの特徴と主なブランド|カクテルのお酒 ウィスキー編

スコッチとはスコットランドで製造され、スコッチウィスキーに定められた定義をクリアしたウィスキーのことで、世界5大ウィスキーの中の一つです。 世界5大ウィスキーの中ではアイルランドのアイリッシュウィスキーと同じく最も古いウィスキーの歴史を持ち、ウィスキー造りに世界で最も適した自然環境が様々な個性をつくり出しているウィスキーの中でも特別な存在です。

蒸留について|お酒・カクテルの雑学

混合物を一度蒸発させ、後で再び凝縮させることで、異なる成分を分離、濃縮する工程を蒸留と言います。 簡単に上図で説明すると、液体( もしくは液体が入った物 )を加熱します。 加熱すると水蒸気となって上昇し、その水蒸気を冷却すると凝縮された液体が生まれます。 こうすることによって、純度を高めたり、アルコール度数を高めたり、性質の違うものを分離させたりできます。

ソレラ システム|お酒・カクテルの雑学

熟成期間の違う樽を4種類ほど準備し、ボトリング( 出荷 )する際には一番長く熟成されている樽の中の1/3以下の量を取ります。この一番熟成されているお酒のことを「 ソレラ 」と呼びます。次に二番目に長く熟成されている樽の中から必要量を取り、一度大きな樽もしくはタンクへ入れ、均一化( 同じ素材の樽を使用しても微妙に風味などが違う為に行う工程 )した後にソレラへと補充します。 二番目に長く熟成されているお酒を「 第1クリアデラ 」と呼び、それ以降は第2クリアデラ、第3クリアデラ・・・と続きます。 この一連のシステムを「 ソレラシステム 」と呼びます。