CATEGORY

水割り・お湯割り

ホット・レモネード|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( レモンジュース・お湯割り )

体を温めながら代謝を上げ、便秘解消にも聞くと言われている冬の代表的なホットカクテルです。柑橘系酸味のレモンジュースをベースに、砂糖で甘味を加えてお湯で割るというシンプルなレシピで、日本でも人気があり、定番でもあるドリンクです。お好みでハチミツ、しょうがなどを入れるレシピもあり、アレンジが幾つもあるのも特徴的です。 つくるのも簡単で、冬のお家カクテルにおすすめできるエード・スタイルの一品です。

ミント・ジュレップ|カクテルレシピ・作り方・誕生・特徴を解説( ウィスキー・ミント )

ミント・ジュレップは、1861年 ~ 1865年のアメリカ合衆国の内戦である南北戦争時代には飲まれていたという記録があり、起源でいうとさらに古いと言われています。1938年からこのバーボン・ウィスキーをベースとしたミント・ジュレップはこのケンタッキー・ダービーのオフィシャル・ドリンクとなり、毎年ケンタッキー・ダービーの度に80,000杯以上の数が飲まれているそうです。カクテルの材料は、バーボン・ウィスキー、氷、ミントの葉、砂糖で、お酒の材料がウィスキーのみというとってもシンプルな内容です。 バーボン・ウィスキーにミントの爽やかな香りと風味を加え、キンキンに冷やして飲むジュレップ・スタイルで、そのシンプルさがこれまで飲まれ続けている理由なのかもしれません。

ピンク・レモネード|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( レモンジュース・グレナデンシロップ・ミネラルウォーター )

その名前の通りピンク色をしたレモネードスタイルのノンアルコールカクテルです。 ピンク色はザクロのシロップ( グレナデンシロップ )を使いピンク色を演出しています。 柑橘系酸味のレモンジュースをベースとして、グレナデンシロップで甘味を加え、ミネラルウォーターで割るというとってもシンプルなレシピで、強い酸味と少しのフルーティーな甘味を感じられるカクテルです。

ジン・スリング|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ジン・シロップ・ミネラルウォーター )

ドライ・ジンに少しの甘味を加え、ミネラルウォーター( ソーダでも可 )で割るというシンプルでクラシックなスリングスタイルのカクテルです。本来スリングスタイルとは、柑橘系を加えますが、ジン・スリングとウォッカ・スリングはレモンなどの柑橘系を加えません、これはスリングスタイルが確立する前のレシピで、クラシックスタイルカクテルではないかと言われています。 柑橘系ジュースを加えないので、ドライ・ジンの風味を強く感じれるレシピで、ドライ・ジンにこだわらず、クラフト・ジン、ジュネヴァ、シュタインヘーガーなど自分好みのジンを使う事をおすすめします。 甘味が足らない場合は、シュガーシロップを増やす、ジンをオールド・トム・ジンに変えてみるなどカスタマイズが楽しいカクテルです。

ウォッカ・スリング|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウォッカ・ソーダ・ミネラルウォーター )

ウォッカをミネラルウォーター( ソーダでも可 )で割り、シュガーシロップで甘みを少し足したシンプルなレシピです。 同じようなレシピで「 ジン・スリング 」がありますが、ウォッカにはジンのような香りがないため、物足りなさを感じるかもしれません。 なので、ウォッカにオレンジやレモンを使ったフレーバー・ド・ウォッカに変更することをオススメします。 他にもレモンスライスやライムカットなどのフルーツを入れることで、ウォッカを楽しむこともできます。

ウィスキー・フロート|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウィスキー・ミネラルウォーター )

ウィスキー・フロートとは、簡単に言うとウィスキーの水割りをフロート状にしたものです。 フロート状にしている理由は、混ざり合っていないので、一口飲むたびに味の変化を楽しむためです。 一口目はロックスタイルを飲んでいるようにウィスキーを楽しみ、二口目からは飲むたびにミネラルウォーターの量が少しづつ増えていきます。 ベースのウィスキーは、スコッチ、カナディアン、アメリカンなど自分好みのウィスキーを使うとより楽しめます。

ブランデー・スリング|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ブランデー・レモンジュース・ミネラルウォーター )

「 ブランデー・スリング 」とはブランデーの水割りに酸味と甘みを足したカクテルで、ブランデーの水割りとほぼ変わらないシンプルさを持ちながら、酸味と甘みによりブランデーの風味を引き立てているカクテルです。 ブランデーの濃厚なブドウと、樽熟成した濃厚な香りに、柑橘系の酸味のレモンジュースと砂糖を少量加え、ミネラルウォーターで割ったレシピで、飲みやすく、酸味とブランデーの香りを楽しめるスリング・スタイルのカクテルです。

水割り & お湯割りのカクテルの種類 リスト・一覧|レシピを簡単リストで紹介

カクテルにはソーダやトニックウォーターのように炭酸飲料や、オレンジジュース、グレープフルーツジュースの様な果汁で割ることがあります。 今回紹介するのは最も身近で手軽な割り材料である「 水割り・お湯割り 」です。 割り材料の原点とも言えるミネラル・ウォーターを使い、シンプルに飲む、ベースの味を楽しむためにはもってこいの材料です。 またお湯割りで体を温めるのにももってこいです。 それでは 水割り・湯割りのカクテルレシピを一覧で紹介!!

ウィスキー・トゥデイ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウィスキー・ミネラルウォーター )

ウィスキー・トゥデイとは簡単に言うとウィスキーの水割りです。 少し違うのはレモンスライスとシュガーシロップを入れるトゥデイスタイルであること。 お好みでレモンジュースを入れてみたりしても良いかもしれません。 他にはウィスキー自体をスコッチ、バーボン、ジャパニーズなど様々なウィスキーに変えることで、自分好みのレシピを完成させましょう。

グロッグ|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来を解説 ( ラム・レモンジュース・ミネラルウォーター・シナモン )

グロッグはとてもシンプルなカクテルで、ミネラルウォーターで割るため、ホワイト・ラムで作ると味気ないです。 なのでベースにはゴールド・ラムかダーク・ラムを使います。 そのゴールド・ラム、ダーク・ラムの風味や味を酸味のレモンジュースを加え原酒を楽しめるカクテルです。 ダーク・ラムとレモンジュースとお湯で割り、お好みで角砂糖。シナモンスティックを入れるのが本来のレシピで、大航海時代の壊血病を視野に入れ後にレモンジュースが加わるようになりました。