CATEGORY

その他割り

ウィスキースマッシュ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウィスキー・ミント )

ウィスキースマッシュの「 スマッシュ Smash 」とは、粉砕すること、激しい一撃の意味です。 おそらくミントの葉をペストルなどで潰す様からこの名前が付いたのではないかと思われます。ウィスキーのロックに軽く潰したミントの葉を加えるロックスタイルのカクテルで、 普段ウィスキーを飲まれている方には、いつもとはちょっと違った楽しみができと思います。 これからウィスキーを飲んでみようと考えている方も、ミントの香りが飲みやすくしてくれているのでおすすめです。

ティ・パンチ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ラム・ライム )

ティパンチとは、西インド諸島周辺の言葉で「 小さなパンチ 」という意味です。 このパンチとは拳で殴るパンチではなく、パンチ・スタイルのことを指しています。本来パンチ・スタイルとはボウルなどに果実やお酒などの材料を混ぜて作るスタイルで、今回のカクテルは「 グラスのような小さな容器のパンチ 」という意味です。ラムの飲みごたえをライムの酸味がサッパリとさせ、シュガーシロップの甘味が全体をまとめて飲みやすくしている爽やかなカクテルです。

アペロール・ミスト|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( アペロール・レモンジュース・ビール )

オレンジなどの果実類と様々なハーブ類で食前酒向きに製造された「 アペロール 」をベースとして、柑橘系酸味のレモンジュースをアクセントに加え、それらをビールで割ったレシピで、ビールの喉越し、アペロールの心地よい苦味、爽やかな酸味が合わさりゴクゴク飲めてしまうカクテルです。アペロールとビールの特徴に「 苦味 」があり、この両方の相性は抜群で、さらに食前酒( プレディナー )として飲まれることの多いアペロールは、ビールの炭酸やコクとの相性も抜群です。

ティントレット|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( スパークリングワイン・グレナデンシロップ )

「 ティントレット Tintoretto 」とは、ワインベースを代表するカクテル「 ベリーニ 」から派生したバリエーション・カクテルで、ベリーニ同様画家の名前を使ったカクテルです。特徴は爽やかで喉越しの良い辛口のスパークリングワインに、フルーティーな甘味を多めに加えたカクテルです。 スパークリングワインの辛口度が和らぎ、フルーティーな甘味がマッチして飲みやすさが大幅に向上している点が最大の特徴です。

ウィスキー・クラスタ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウィスキー・ロックスタイル )

ウィスキー・クラスタとは、ブランデー・クラスタから派生したバリエーション・カクテルで、ブランデー・クラスのブランデーをウィスキーに変えること以外は全く同じレシピです。芳醇なウィスキーをベースに、マラスキーノ、アンゴラスチュラビターズ、レモンジュースをアクセントに加え、砂糖のスノースタイルにクラスタ・スタイルの最大の特徴でもある螺旋状にむいたレモンの皮をグラスの中へ入れるというレシピで、ウィスキーにほのかなビター感と、レモンの香りが感じられます。

トミーズ・マルガリータ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( テキーラ・ライムジュース・アガヴェシロップ )

1990年アメリカ・サンフランシスコにあるメキシカン・バー & レストラン「 トミーズ 」で誕生します。 そうトミーズ・マルガリータのトミーズとはこのお店の名前をマルガリータに付けたものだったのです。 考案者は「 フリオ・ベルメホ 」氏で、世界的に有名なバーテンダーであり、両親から受け継いだお店のオーナーであり、テキーラのアンバサダーでもある方です。アガヴェ独特の風味が特徴のテキーラをベースに、フレッシュなライムジュースの酸味、アガヴェの香りを持つシロップの甘味を加えたシンプルなレシピで、爽やかさと飲みごたえがバランスよく合わさったカクテルです。 爽やかな酸味とアガヴェの香りをシンプルに楽しめるのがこのカクテルの最大の特徴です。

カイピロスカ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウォッカ・ライム )

「 カイピロスカ 」はカシャッサをウォッカに変えたカイピリーニャのから派生したバリエーション・カクテルです。ウォッカのクリアな飲みごたえにライムの酸味と砂糖の甘味を加えたレシピで、その甘味を感じる酸味が爽やかさを生み出し、クラッシュ・ド・アイスの冷たさが相まって、暑い日などにはおすすめできるカクテルです。

サケピリーニャ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( 日本酒・ライム )

ブラジルの地酒をベースに使った「 カイピリーニャ 」というカクテルがあり、日本ではあまり飲まれてはいませんが、世界クラシックカクテル・セールスランキングに毎年選出されるほどの世界では定番のカクテルです。 今回紹介した「 サケリーニャ 」はそのカイピリーニャから派生したバリエーション・カクテルで、ブラジルでもサケリーニャは人気があるそうです。日本酒の優しい口当たりにライムの酸味と砂糖の甘味を加えたレシピで、その甘味を感じる酸味が爽やかさを生み出し、クラッシュ・ド・アイスの冷たさが相まって、暑い日などにはおすすめできるカクテルです。

ブラック・ベルベット|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ビール・シャンパン )

カクテルの名前にある「 ベルベット Velvet 」とは「 天鵞絨 ビロード 」のことで、黒ビールのきめ細かい泡から連想されて名付けられたとされています。誕生の時期は細かくはわかりませんが、19世紀末にはすでに飲まれていたそうで、黒ビールのコクにシャンパンの爽やかさが万人受けし、現在でも飲まれ続けているカクテルです。

シャンパン・ジュレップ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( シャンパン・ミント )

ミント・ジュレップのベースで使われているバーボン・ウィスキーを、スパークリングワイン( シャンパン )に変えたレシピで、バーボン・ウィスキーに比べて爽やかさと飲みやすさがアップしているカクテルです。 スパークリングワインの爽やかな風味にミントの香りを加え、ほんのりと甘味を感じることもでき、万人受けする一品です。 食前酒( プレディナー Pre dinner cocktail )にとても合うのでおすすめです。