CATEGORY

グレープフルーツジュース

オーロラ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウォッカ・カシス・グレナデンシロップ・グレープフルーツジュース )

1994年、サントリーカクテルコンペティション・スピッツ部門優勝の一品。 考案者は「 大塚 陽人 」氏。カクテル名のオーロラは、皆さんご存じ北極、南極などで見られる空中に現れる美しい薄光の「 オーロラ 」のこと、白色か赤緑色を帯びることが多いそうです。 別名を極光と言います。 クリアさとアルコール感が特徴のウォッカをベースに、ベリーの香りと甘みが特徴のクレーム・ド・カシス、ざくろのシロップの甘味、グレープフルーツジュースのフルーティーな酸味と甘味を加えたレシピで、甘酸っぱさとウォッカの飲みごたえが特徴的なカクテルです。

シナモンサーフ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ダークラム・グレープフルーツジュース・蜂蜜 )

名前にもあるようにシナモンの香りをラムとグレープフルーツジュースで楽しむカクテルです。 甘みとコクが特徴のダーク・ラムをベースに、フルーティーな甘みと酸味のグレープフルーツジュースに、酸味のレモンジュース、他とは違った甘みの蜂蜜を入れ、アクセントにアンゴスチュラ・ビターズを加えたレシピで、飲むときにまずシナモンの香りがします、口に含むとグレープフルーツジュースの酸味に、ダークラムの奥深い風味が口に広がるカクテルです。 アルコール度数も高くなく、女性や初心者でも飲みやすい味わいになっています。

インディアン・リバー|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウィスキー・グレープフルーツジュース・スイートベルモット )

カクテル・インディアンリバーは、アメリカで盛んなウィスキーに、フロリダで産地であるグレープフルーツ、甘みが特徴の強化ワインスイート・ベルモット、ザクロのシロップのグレナデンシロップを合わせたレシピです。 ウィスキーの芳醇な香りをベースに、グレープフルーツジュースのフルーティーな酸味、スイート・ベルモットのハーブの香りと甘み、グレナデンシロップの甘みを入れ、果実の爽やかな香りの中に芳醇な香りが混ざり、飲みすさと、飲みごたえの両方を合わせたカクテルです。

グレープフルーツジュースを使うカクテルリスト|レシピを簡単リストで紹介

グレープフルーツジュースは、オレンジジュースに次いで定番の割り材料です。 女性を中心に人気があり、どのベースにも使われています。 ほろ苦く酸味の効いたグレープフルーツジュースは、口当たりも良く飲みやすいため、様々なカクテルとの相性が良いです。 ソーダ、トニックウォーター、オレンジジュースにレシピ数こそ劣りますが、定番カクテルも多くあり、カクテルをつくる上で、欠かせない材料の一つです。それではグレープフルーツジュースを使ったカクテルレシピを一覧で紹介!!

カシス・グレープフルーツ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( カシスリキュールのグレープフルーツジュース割り )

大人気クレームド・カシスをグレープフルーツジュースで割るシンプルなカクテル。 カシスの強い甘みと酸っぱい風味に、グレープフルーツジュースのフルーティーな酸っぱさで割ったレシピで、その飲みやすさから、女性に大人気です。 地方の方ではこのカクテルを「 マダムロゼ 」という名称でお店などでメニューに記載しています。 何処でどの時期にこの名前が出てきたかは不明です。 高知県発祥のカクテルとも聞いたことがありますが、どうも間違いのようで、カクテル自体はその前から存在しています。 カクテルの名前( マダムロゼ )が高知県発祥なのかもしれません。 どちらにしろ、マダムロゼという名前は四国内もしくはその周辺での呼び名です。

デュランゴ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( テキーラとグレープフルーツジュースのソーダ割り )

アガヴェと呼ばれる竜舌蘭を原料とした独特な香りのテキーラをベースに、酸味と苦みのグレープフルーツジュースを加えてソーダで割ったレシピで、杏の核を使ったアーモンドの香りを持つアマレットを、隠し味的存在に加えたカクテルです。 テキーラとグレープフルーツの相性は抜群で、それらをソーダで割っているので、飲みやすさもあり、アマレットがアクセントになっているのが特徴です。 「 デュランゴ 」とは、アメリカ、スペイン、メキシコの3つの国にある都市の名前です。 由来や考案者などは不明ですが、カクテルのルーツとなったのは、テキーラとグレープフルーツジュースを使っていることからメキシコであると思われます。ただメキシコは元々スペインに支配されていた時代があり、そのことが関係しているのかもしれません。

コンチータ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( テキーラとグレープフルーツジュース )

コンチータ( Conchita )とは、スペインで主に女性によく付けられる名前で、概念、思考、考え、構想という意味があるそうです。 他にもスペイン人女性によく付けられる名前は、ソフィア( Sofia )賢い、賢明な、思慮深い、知恵があるという意味があり、イザベラ( Isabella )私の神は美しいだそうです。 どの名前も映画やTV、音楽などで一度は聞いたことのある名前ではないでしょうか? コンチータもその内の一つです。 なぜカクテルにコンチータという名前が付けられたかは不明です。

あまずっぱ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( 梅酒・グレープフルーツジュース )

「 あまずっぱ 」という名前の通り梅酒、グレープフルーツジュースが甘酸っぱい味わいのカクテルです。 ドライ・ジンのアルコールがガツンと飲みごたえがあり、グレナデンシロップが隠し味になっていて味わいのあるカクテルです。 HBA創作カクテルコンペティション優勝者 今泉康治氏の創作カクテルで、かわいいネーミングが特徴で、おすすめな一品です。

アイデアル|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ジンとグレープフルーツジュース )

ドライ・ジン、ドライ・ベルモットの辛口材料に、酸味の強いグレープフルーツジュース、サクランボのリキュールであるマラスキーノを少々入れたレシピで、全体的にスッキリとした飲み口に、ドライ・ジンのアルコールがガツンときます。 その中にマラスキーノの少しの甘みが感じられるのが特徴のカクテルです。 ちなみに「 アイデアル 」の意味は「 理想 」なのですが、なぜこの名が付き、いつ生まれたのかは不明です。 ドライ・ジンとドライ・ベルモットを中心に使う事から、マティーニ の派生カクテルではないかと言われています。

ダーティードッグ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ブランデーのグレープフルーツジュース割り )

ダーティードッグ( dirty dog )を翻訳すると、「 汚い犬 」、「 卑劣なやつ 」と出ます。 なぜこんな名前が付いたのかは不明です。 女性を酔わすためにグレープフルーツジュース割りにして飲みやすくし、この名前が付いたのではないか・・・?( あくまで予想です ) 名前はともかく、ブランデーのグレープフルーツジュース割りというとても簡単にできるレシピで、ブランデーの香りと、グレープフルーツジュースの酸味、甘みがとてもマッチしたカクテルです。