お酒には、定義が存在します。 ある一定の条件をクリアしないと、そのお酒の名前を名乗ってはいけないというものです。 今回はジンについてご紹介いたしますが、他のお酒にも同様の条件・定義が存在します。 それらを知ると、お酒に対しての深みが増すのではないかと思います。
他にも、製法とジンの主な銘柄をご紹介。 ぜひ参考にしてください。
関連記事・カクテルレシピ リスト・一覧



Steinheger



※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
〚 他のカクテル レシピリスト 〛

ジンの定義
ジンの主流の国イギリス、原産国であるオランダ、独自の発展を遂げたドイツと、ジンはヨーロッパで歴史を歩んできました。現在そのEU( ヨーロッパ連合 )では「 ジン 」として世に出すためには条件を設定してあります。 その定義( 条件 )は、2008年と最近になってようやく定められました、ジンの歴史を考えると時間がかかったようにも思えますが、様々な国で販売、消費、輸入、輸出をしていることが時間が必要だったように思えます。

ジンの定義は、まず基本的な3つの定義が存在します・・・
- ジュニパーベリーをメインとした香り付けをすること。
- 完成時にアルコール度数が、37.5%以上であること。
- 香り付けには定められた自然のもの、または天然かそれと同一の成分の香料を使用していること。
この3つの基本定義を絶対としてさらに3つのカテゴリーに分けられます。 その3つのカテゴリーとは、「 ジン 」・「 蒸留ジン 」・「 ロンドンジン 」の3つです。
カテゴリー 1 ジン Gin

まず一つ目のカテゴリーは、上記の基本定義が3つの内の一つとなります。 まとめて言うと・・・
「 ジュニパーベリーを主として香り付けされ、瓶入れした際にアルコール度数37.5%以上の蒸留酒であり、使う素材は自然のものか、天然のものもしくは自然・天然に存在しているものをつくってもOK 」
という事になります。このカテゴリーは3つの中でも一番緩い定義で、最低ラインがこのカテゴリー・ジンになります。
ジュニパーベリーが主であることを除けば、他の香り付けする素材は自由という事になり、これは各蒸留所が自由に選ぶことができ、この自由な点が個性となっています。 車・料理・飲料など、どの職種・製造業も同じですが、製造方法やレシピは門外不出で、企業秘密として扱います。 ジンの蒸留所も同じで、かの有名なタンカレーは、社内の5人しかレシピを知らないという話もあるほどです。
カテゴリー 2 蒸留ジン Distilled gin

蒸留時ジンは、その名の通り蒸留にその特徴があります。
- 適切な品質の農作物由来エタノールをつくる( 蒸留を繰り返し、アルコール度数96%以上の濃度になったアルコールのこと )
- 上記のエタノールにジュニパーベリーと自然や天然の素材( ボタニカル )を、ジンの伝統的な蒸留器を使い再蒸留すること。
- 単に精油を加えたり、香り付けをしただけのものは「 蒸留ジン 」のカテゴリーには入らない。
カテゴリー 1 のジンとの違いは、ベースのスピリッツが、連続式蒸留機で、アルコール度数96%以上の濃度にしていること、そこからジュニパーベリーをメインとした自然の農産物などのボタニカルと共に再蒸留していることの2点が大きい違いです。
カテゴリー 3 ロンドン・ジン London gin

ロンドン・ジンになると、上記2つのカテゴリーより少しややこしくなります。
- 農業由来のアルコール100%に含まれているメタノールの量が、5g以下であること。
- 香り付けは自然・天然のボタニカルで、伝統的な蒸留器で再蒸留されていること。
- 蒸留後のアルコール度数は 70%以上であること。
- 完成品の1Lあたり0.1g以下であれば砂糖による甘み付けをしても良い。着色は不可。
- 農作由来のアルコールを追加する際、アルコール度数96%以上で、メタノールの量がアルコール100%換算で、100Lあたり5g以下であること。
- 再蒸留後は水以外のものは加えない。
上記の定義をまとめると、アルコール度数が96%以上の農作由来のアルコールに、天然のボタニカルのみを使用し、メタノールが入っているのは100Lあたり5gまで。 甘味料・着色などは1Lの完成品に対して0.1gまでで、再蒸留後は水以外加えないこと。
ここで勘違いをしてほしくないのは、ロンドン・ジンだからと言って、蒸留ジンやジンより品質が良いとは限らないということです。 最近では主にクラフト・ジンなどを蒸留している蒸留所は、独自の個性を出すために、あえてロンドン・ジンの定義を無視し、蒸留ジンまたはジンのカテゴリーにする製作所もあります。
ロンドン・ジンの「 ロンドン 」は原産地呼称ではないため、上記の定義を満たしていれば、日本で蒸留してもロンドン・ジンを名乗ることができます。 またラベルや呼び名でロンドン・ジンとは表記や呼称されておらず、基本的に「 ドライ・ジン 」と名乗ります。 ようは「 ロンドン・ジン 」=「ドライ・ジン 」という事です。
[ 広告 ]


ジンの製造

ジンの製造の流れを見ていきましょう。
まず麦などの穀物を酵素と水と一緒に糖化させます。その後糖化した材料をアルコール発酵させ、連続式蒸留機でアルコール度95%以上のニュートラル・スピリッツをつくります。
出来上がったニュートラル・スピリッツにジュニパーベリーをメインとした様々なボタニカルを漬け込み、約1日間おきます。 使うボタニカルは、シトラス、コリアンダー、カルダモン、キャラウェイ、など様々です。 これらに決まりはなく、各蒸留所が決めた素材を使い、その蒸留所の個性としてつくられます。 日本は日本ならではの玉露、柚子、山椒などが使われています。
漬け込みを終えると、再度蒸留器で蒸留し、加水してアルコール度数40%前後( 定義は37.5%以上 )に調整しボトリングして完成です。
〚 1・仕込み 〛麦などの穀物を酵素と水と一緒に糖化させます。
〚 2・発酵 〛穀物などをアルコール発酵させ、もろみをつくる。
〚 3・蒸留 〛連続式蒸留器で蒸留を行い、アルコール度数95%前後のニュートラルスピリッツを完成。
〚 4・浸漬 〛蒸留後のアルコールにジュニパーベリーを主としたボタニカルを漬け込み、1日以上おく。
〚 5・蒸留 〛単式蒸留器の一種で蒸留。 アルコール度数80%前後のジンが完成。
〚 6・完成 〛加水をし、アルコール4度数40%位にし、ボトリングして完成です。
ジンの主な銘柄
ビーフィーター Beefeater

原産国 = イギリス・ロンドン
世界で一番有名なドライ・ジンといっても過言ではないジン。 世界で初めてボタニカルにオレンジピールを使用し、現在でも使われています。 風味などのバランスも良く、まず買う一本としてはおすすめです
特徴的にはビーフィーターはシトラスにレモンを使用しているので、ジントニックなどを作る際には、ライムカットではなく、レモンカットをおすすめします。
Dry 中・Herbal 中
Photo = 写真提供 SUNTORY
タンカレー Tanqueray
原産国 = イギリス
数あるドライ・ジンの中でも、定番中の定番銘柄。 キリッとした味わいとクリア感が特徴的です。酒飲にはこちらの方が合うのかもしれません。 カクテルもキリッとした特徴から、シンプルなものが合います。
緑色の丸みのあるボトルデザインはシェーカーをモチーフにしたもだそうです。
Dry 強・Herbal 弱

ボンベイ・サファイア Bombay sapphire

原産国 = イギリス・ハンプシャー
ジンの中での数ある定番の中の一つ。 キレイな水色のボトルはどこかで見たことがある人が多いと思います。 味わいが軽やかで、口当たりが良く、シトラスの香りを感じられるドライ・ジンで、根強いファンが多いです。
Sweet 中・Floral 弱
ゴードン Gordon
原産国 = イギリス
黄色のラベルが印象的なボトルのジンで、こちらもドライ・ジンのの中では定番の品。 エリザベス女王が愛飲しているらしい。
コスパの良いジンなので、よくお店にも並んでいる。多少クセがる香りはあるものの、 風味や辛口度合いなどのバランスがよいのが特徴的。 様々なカクテルに使いえる一品。
Dry 中・Herbal 弱

シップスミス Sipsmith

原産国 = イギリス・ロンドン
ロンドン市内に2009年という最近に創立された蒸留所です。 ロンドン市内に蒸留所が誕生するのは200年ぶり。 銅の蒸留器で雑味を排除し、世界中から厳選された10種類のボタニカルで、早くも世間からの評価は高い。
キレが良く、ジュニパーベリーの香りが強いのが特徴。
Dry 中・Floral 中
バスタブ・ジン Bathtnb gin
原産国 = イギリス・トンブリッジ
バスタブ・ジンの由来は、アメリカの禁酒法時代に密造酒として浴槽( バスタブ )でつくられていた品質の悪いジンのこと。 現在ではその名前だけを受け継ぎ、ハーバルでスッキリとした香りに甘みが強いのを特徴に数々の賞を受賞しています。甘みがあるジンなので、そのまま水割りでも飲めるジンです。
Sweet 中・Herbal 弱

ヘンドリックス Hendrick's

原産国 = スコットランド・ローランド
1999年に誕生したジンで、バラの花びらのエッセンスを使用して香水の様な香りを出し、きゅうりを使い青臭さを少しだけ残し、みずみずしさを兼ね備えた飲みごたえのある珍しいタイプのジンです。
ラベルの裏面には「 It is not for everyone( 全ての人に向けたものではない )」つまり万人受けは希望していないというこだわりと自信が表記されているのも珍しい一品です。その自信は2017年にコンペティションでゴールドメダルを獲得するという事で証明されています。
Sweet 弱・Herbal 弱
モンキー47 Monkey 47
原産国 = ドイツ・シュヴァルツヴァルト
モンキー47のモンキーは、第二次世界大戦時イギリス軍・コリンズ中佐が退役後もドイツに残り、可愛がっていた赤毛猿と共に住み、森で採れたボタニカルをもとにジンを作っていたそうです。
香りが強いことと、キレがあるのがこのジンの特徴で、モンキー47の47は、47種類ものボタニカルを使用していることに由来しています。
Sweet 中・Floral 強

ザ・ボタニスト The botanist

原産国 = スコットランド・アイラ島
スコットランド・アイラ島といえばウィスキー蒸留が盛んな島。 その島内にジンの蒸留所を設立。 アイラ島に自生するボタニカルを島内に在住している植物学者に依頼し、収集。 その島内に生息している珍しいボタニカルをふんだんに使い、クセが無くジュニパーベリーが優しく香るジンが誕生しました。
Dry 中・Herbal 中
オピア Opihr
原産国 = イギリス・ウォーリントン
ラベルに表現されているオリエンタルなデザインは、このジンにマレーシア、インドなどから厳選し、取り寄せているキュベブ、カルダモン、ペッパーといったオリエンタルなスパイスが使われている一風変わったジンだからです。
オリエンタルな香りもしかりと感じられ、一風変わったジントニックを試してみてください。
Dry 弱・Herbal 弱

シタデル Citadelle

原産国 = フランス・コニャック
ブランデーの生産で有名なコニャック地方の現在もコニャックを生産している会社がつくったジンです。 19種類ものボタニカルを使い、バーテンダーが選ぶジンのコンペティションで金賞の受賞歴があります。
甘めの口当たりに、香り、味共に洗練されていることから、他の材料との相性も抜群です。
Sweet 強・Herbal 弱
アイル・オブ・ハリス Isle of harris
原産国 = イギリス・ハリス島
ボトルのデザインは島ならではの穏やかな波をモチーフにしているのでしょうか? このジンの特徴は、最初の口当たりに甘みを感じること、海藻を使っているためなのか、海藻感とコクも感じられる点です。
Sweet 弱・Floral 中

マーレ mare

原産国 = スペイン・コスタドラダ
スペインにある小さな漁村でつくられているジン。 地中海という土地を生かした素材、オリーブ、バジル、タイム、ローズマリーなどをボタニカルに使用。 オリーブのハーバルや塩気も少し感じられる。
コーヴァル Koval
原産国 = アメリカ・シカゴ
元々はウィスキーを生産していた会社が、ジンを作り始めました。 現在はジンのみではなく、様々なリキュールも精査しています。
特徴は華やかな香りと、複雑な植物の絡みを感じられるところです。
Sweet 弱・Herbal 中

季の美 Kinobi

ロク Roku
原産国 = 日本・大阪
飲料系企業大手サントリーが発売しているクラフト・ジン。 名前の「 六 」は、桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子の六つの日本を代表する素材を使用していることから付いた名前です。
全体的に甘めなジンで、日本人には優しく懐かしい香り、まろやかさが特徴です。
Sweet 弱・Floral 強

桜尾 Sakurao

原産国 = 日本・広島
広島県の中国醸造が設立した蒸留所で生産。
ボタニカルの14種類の内9種類を広島県産のものを使用。 レモンや柚子などの柑橘系と共に、何といっても広島県らしく牡蠣の殻を使っているのが特徴的。舌ざわりは甘めで、ドライ・ジンの正統派に近い味わいです。
Dry 中・Floral 弱
サイゴン・バイガー Saigon baigur
原産国 = ベトナム・ホーチミン
サイゴンとはベトナム・ホーチミン市の旧名称で、そのサイゴンに11世紀頃に存在していた町の名前がバイガー。
特徴ドラゴンフルーツ、バーズアイチリなどのベトナムが産地である素材をボタニカルに使用している点。 香り、口当たりとも他のジンにはないものがあります。
Dry 弱・Herbal 中

ジンクス・オールド・トム・ジン Jinx

原産国 = イギリス・ロンドン
黒猫のラベルが目印のデザイン。 オールド・トム・ジンならではの甘みと、ジンクスはオレンジピール、ビターを使用していることが大きな特徴です。
飲んでみると、オールド・トム・ジンの甘みとオレンジの強い香りが感じられるのがわかります。 シトラスを印象強くしているジンで、ドライ・ジンに甘みを付けたという印象のこれまでのオールド・トム・ジンとは違った仕上がりになっています。
Sweet 中・Floral 中

ヘイマンズ・オールド・トム・ジン Haymans
原産国 = イギリス・ロンドン
オールド・トム・ジンはイギリス国内で完全に生産が終了してしまった時期がありました。しかし多くのバーテンダーの依頼により、1800年代のレシピを引っ張り出し、その当時のままのオールド・トム・ジンを生産しました。その復刻を果たしたのがこのヘイマンズです。
ドライ・ジンよりもまろやかな口当たりと、あっさりとした甘みが特徴的で、通常のドライ・ジンに少し甘みが欲しい場合は、こちらのジンをおすすめします。
Sweet 強・Herbal 弱

ジンベースの主なカクテル ~ ロングスタイル編 ~

エメラルド・クーラー・・・ミントリキュールが入ることと、ソーダで割っているので爽快感がありとても飲みやすいカクテル。
オレンジ・フィズ・・・サッパリとした柑橘系の酸味と甘みに、ソーダの爽快感がゴクゴク飲めてしまうカクテルです。


ジントニック・・・ジントニックは、シンプルで奥深いカクテルです。 ロングカクテルの中では一番の定番で、一番有名なカクテルです。サッパリとした爽快感とジン独特の香りが何杯でも飲めてしまうカクテルです。
クイーン・エリザベス 2世・・・しっかりとしたドライ・ジンのアルコールと風味に、ハーブリキュール類のカンパリの苦み、香り、オレンジジュースのフルーティーさを合わせ、爽快感のあるソーダで割ったカクテル。

シティ・コーラル
シンガポール・スリング・・・ドライジンの辛みと飲みごたえに、レモンジュースの酸味を加え、爽快感と喉越しのソーダで割り、チェリーの甘みと香りが特徴のチェリー・ブランデーを沈めたレシピ。

ジン・バック
ジン・フィズ・・・辛口のジンをベースに、柑橘系酸味のレモンジュースと砂糖の甘味を加え、爽快感あるソーダで割ったレシピで、爽やかで飲みやすく、飽きも来ないことから、長年飲まれ続けているフィズ・スタイルのカクテルです。

ジン・ライム
トム・コリンズ・・・ジンのドライ感とキレ、レモンジュースの柑橘系の酸味が合わさり、それを爽快感と喉越しが良いソーダで割ったレシピで、キリッとした口当たりに、少しの酸味を感じ、飽きにくさと飲みやすさを兼ね備えた定番カクテルです。


ネグローニ・・・ジンのキレと飲みごたえを感じながら、甘味と苦味をハーブ感ある香りと共に楽しめる一品で、食前酒だけではなく、いつでも楽しめるおすすめのカクテルです。
ジンベースの主なカクテル ~ ショートスタイル編 ~

青い珊瑚礁・・・ジンのガツンくるアルコールに、ペパーミントリキュールの爽やかな風味が合わさり、爽快な味わいが特徴。 見た目はその名の通り、南の海の珊瑚礁が見える様をモチーフに、エメラルドグリーンと赤いマラスキーノチェリーが美しいカクテル。
アースクエイク・・・ドライ・ジンのキレと辛口に、アブサンのハーブの香りと甘み、ウィスキーの芳醇な香りと滑らかな口当たりを混ぜ合わせたカクテルで、一口飲むとガツンとくるアルコールと、口の中でウィスキーとアブサンの香りが広がるのが特徴的です。


アンシャンテ・・・アンシャンテとは、フランス語で、「 はじめまして Enchanté 」だそう。特徴はやはりライチで、飲む前からその香りを感じられます。
イエロー・レディー・・・ドライジンの辛味、ホワイトキュラソーの甘味、オレンジジュースのフルーティーな甘味を混ぜ合わせたカクテルで、ホワイトレディーのレモンジュースをオレンジジュースに変えたレシピです。

オレンジ・ブロッサム
ギブソン

ギムレット・・・ドライ・ジンの辛みのあるキレに、甘みと柑橘系酸味のライムジュースを加えシェークし、よく冷やすというレシピで、ジンのほのかな香り、ライムジュースの酸味、甘みが合わさり、サッパリとしたキレが特徴のカクテルです。
ホワイト・レディー・・・ドライジンのキレと、ホワイトキュラソーの甘味を足し、酸味のレモンジュースを加えたシンプルかつ、カクテルの黄金比とも言われるレシピで、スッキリとした飲み口に、酸味と甘みがバランスよく感じられる不屈の名作です。

レッド・ライオン
- ジンベースのカクテルレシピ一覧は ⇒ コチラ
まとめ

いかがでしたでしょうか? ジンは他にもたくさんの銘柄が世界中に存在しています。 最近ではクラフト・ジンの人気が上がり、世界中でジンの蒸留所ができています。
これまでのドライ・ジンを色々楽しむ、ジュネヴァやシュタインヘーガーの様な歴史あるジンを楽しむ、真新しいクラフト・ジンを試してみる。 人それぞれ、様々な楽しみがあるというのは幸せな事です。ぜひ皆さんの選択のお手伝いができれば幸いです。