CATEGORY

紅茶・お茶

カルーア・ウーロン|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( コーヒーリキュール・ウーロン茶 )

カルーアとは、良質なアラビカ種のコーヒー豆を使い、コクと甘みが特徴のコーヒーリキュールです。 そのカルーアをウーロン茶で割り、アクセントとして柑橘系の酸味( レモンジュース )を加えたレシピで、カルーアの甘みとコクがウーロン茶の渋味や苦みと微量の酸味が混ざり合い、お酒初心者や弱い方でもおかわりするほど飲みやすくなっています。

紅茶 & お茶を使うカクテルの種類 リスト・一覧|レシピを簡単リストで紹介

カクテルにはソーダ、トニックウォーター、オレンジジュースなどといった割り材料があります。 今回紹介する割り材料は「 お茶 」です。 お茶と一言で言ってもお茶は世界各地に様々な種類が存在します、紅茶、緑茶、ウーロン茶、などなど・・・。 そんなお茶はカクテルにも使われていて、その渋味や風味、香りなどを色々なベースと組み合わせています。 それでは 紅茶・お茶のカクテルレシピを一覧で紹介!!

サンセット・ピーチ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ピーチジュース・ウーロン茶 )

桃の代表的ジュースで、甘みと桃の風味を持つピーチネクターをウーロン茶で割り、アクセントにざくろのシロップ( グレナデンシロップ )を少し加えたカクテル。 グレナデンシロップは沈めるので、サンセットの名の通り夕日を表現しています。 ピーチネクターの強めの甘みをウーロン茶がサッパリに変え、飲みやすくなっています、レゲエパンチというピーチリキュールをウーロン茶で割るカクテルがありますが、それと同様にピーチ系 + ウーロン茶というのはとても相性が良いです。 ジュースを飲みすぎる方、お子さんなどにもおすすめの一品です。

レゲエ・パンチ|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来を解説 ( ピーチリキュール・ウーロン茶 )

このカクテルは日本各地で色々な名称で呼ばれています。 「 クーニャン 」、「 上海ピーチ 」、「 ウーピー 」、「 ピーチ・ウーロン 」など・・・。 その土地ではその名前で呼ばれているため、レゲエ・パンチと注文しても伝わらないほどです。 しかしこのカクテルの正式な名称は「 レゲエ・パンチ 」です。 生まれたキッカケが「 お酒が苦手な女性向け 」という事もあり、飲みやすく、甘みがあり、アルコール度数も低いことがこのカクテルの特徴です。 ピーチリキュールのフルーティーな甘みに、ウーロン茶の香りと味が桃の紅茶の様な味わいを生み出しているレシピです。 一見合いそうもない材料が見事に合わさり、簡単に作れるカクテルとして、現在でも女性を中心に飲まれています。