CATEGORY

日本酒・焼酎 ベース

レッド・サン|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( 日本酒・トマトジュース )

ビールベースに「 レッド・アイ 」というリバイバー( 迎え酒 )のカクテルがあります。おそらくトマトジュースを使うカクテルの中で1位、2位を争う認知度の高さがあり、ビールとの相性も良く、飲みやすいカクテルです。 トマトジュースはビールだけではなく、実は日本酒とも相性が良く、割ってみると意外と美味しく飲むことができます。 今回紹介したレッド・サンは、日本酒の口当たりに、トマトジュースを加えたレシピで、ほんのりと日本酒の風味を感じながら、スッキリとしたトマトジュースの味を感じられる一品です。 もちろんレッド・アイ同様リバイバーにも向いています。

マリン・ディライト|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来を解説( 日本酒・グレープフルーツジュース・ホワイトキュラソー・ブルーキュラソー )

カクテル「 マリン・ディライト Marine Delight 」を訳すると「 海の喜び 」です。 1958年に豪華客船「 にっぽん丸 」の進水を記念して日本を代表するバーテンダー「 上田 和男 」氏が考案したカクテルです。 サッパリとした日本酒をベースに、甘酸っぱいグレープフルーツジュースを風味の柱に加え、コアントローで味を整え、ブルー・キュラソーで海の雰囲気を出したレシピで、飲みやすさ、口当たりの良さ、そして甘酸っぱい風味が、万人に受け、飽きない一品にしています。

サムライ・ハイボール|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( 日本酒・ソーダ )

ハイボールと言えば「 ウィスキー・ハイボール 」が有名ですが、そもそもハイボールとはカクテルのスタイルの名前で、スピリッツにノンアルコールのものを割った状態のことを言うそうです。 今回ご紹介したサムライ・ハイボールとは、日本酒をハイボールスタイルで飲むドリンクということになります。 本来こういった割りカクテルに使うベースのお酒の分量は30ml~60ml程なのですが、日本酒は薄めてしまうと特徴が感じにくいため、ハーフ & ハーフでつくります。 日本酒自体のアルコール度数は低めなので、気にせずゴクゴクと飲めるかと思います。

日本酒・焼酎ベース・ロングスタイル カクテルリスト・一覧|レシピを簡単リストで紹介

日本生まれのお酒「 日本酒 」海外では「 サケ SAKE 」と呼ばれています。 主原料は日本人が主食としているお米です。 お米の削り具合で種類が分かれたり、地方で様々なものがあったりと種類も豊富です。 基本的に日本酒は、「 冷酒 」と呼ばれる冷たく飲む方法と、日本独特の容器「 徳利 」に入れ、温めて飲む「 熱燗 」とあり、その両方もそのまま飲むというスタイルが通常です。アルコール度数もドライ・ジンやウィスキーなどのスピリッツ( 約40%前後 )に比べると低く15%前後です。 その日本酒もカクテルの材料として使われています。 主に日本人が日本をアピールするため、日本酒を世界に広める為、そして日本酒の味わいを違った形で楽しむために数多く生まれています。 それでは 日本酒・焼酎ロングベースのカクテルレシピを一覧で紹介!!

カルピシュ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( 日本酒・カルピス )

カルピスと日本酒という異色で珍しく、マイナーなカクテルです。 どちらも日本産で、日本を代表する材料です。 カルピスの甘く爽やかな風味と、日本酒の辛みや飲み口が合わさりサッパリとしたドリンクに仕上がります。 カルピスに乳酸菌が使われていることは有名ですが、日本酒造りにも乳酸菌が使われていています。 雑菌から酵母を守り、酵母の培養を支えています。 この乳酸菌を使っている材料同士も合わさって相性の良さを後押ししているのかもしれません。

オレンジ・サキニー|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( 日本酒 熱燗・オレンジジュース )

日本酒のカクテルは多くのレシピがありますが、そのほとんどが冷たいものを使用します。 今回ご紹介するカクテルは数少ない「 熱燗 」を使うカクテルで、その相棒は「 オレンジジュース 」です。日本酒を熱燗にすることにより、甘みと香りが広がり、飲み口がまろやかになります。 その熱燗にこれも温めたオレンジジュースで割るレシピです。 深い甘み、通常のオレンジジュースよりは飲み口がまろやかになり、オレンジジュースの香りの中に日本酒の香りも感じられるカクテルです。

サケ・ジンジャー|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( 日本酒・ジンジャーエール )

日本酒をジンジャーエールで割るというとてもシンプルなカクテル。 日本酒とジンジャーエールという異色の組み合わせではありますが、相性はとても良く、日本酒の香りや風味に、辛みと甘みが加わり、爽やかな飲みごたえが特徴のカクテルです。 お好みで柚子の皮を入れたり、柚子の汁をほんの少しを加えると、香りと飲みやすさがアップします。

日本酒・焼酎 カクテルベースリスト・一覧|レシピを簡単リストで紹介

日本生まれのお酒「 日本酒 」海外では「 サケ SAKE 」と呼ばれています。 主原料は日本人が主食としているお米です。 お米の削り具合で種類が分かれたり、地方で様々なものがあったりと種類も豊富です。 基本的に日本酒は、「 冷酒 」と呼ばれる冷たく飲む方法と、日本独特の容器「 徳利 」に入れ、温めて飲む「 熱燗 」とあり、その両方もそのまま飲むというスタイルが通常です。アルコール度数もドライ・ジンやウィスキーなどのスピリッツ( 約40%前後 )に比べると低く15%前後です。 その日本酒もカクテルの材料として使われています。 主に日本人が日本をアピールするため、日本酒を世界に広める為、そして日本酒の味わいを違った形で楽しむために数多く生まれています。 それでは 日本酒・焼酎ベースのカクテルレシピを一覧で紹介!!

梅ごこち|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( 日本酒・梅酒・ソーダ )

梅ごこちとは、梅酒のソーダ割りにアレンジを加えたレシピで、日本酒の口当たりに、グレナデンシロップの色と甘みを加えたカクテルです。 梅酒は、日本を代表するリキュールで、ドラッグストアー、コンビニ、スーパーなどで色々な種類を多く目にします。 なのでお家で梅酒をソーダなどで割って飲んでいる方は多くいて、ご自分の割り量なども決まっているのではないでしょうか? 梅酒がお好きな方にたまには違ったレシピで梅酒を楽しめると思いますのでおすすめです。