レシピと作り方
ロングアイランドアイスティーの材料
Recipe no.432
- このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料
技法 = ステア
※ Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと
※ クラッシュアイス = 細かく砕いた氷のこと
ロングアイランドアイスティーの作り方
グラスは炭酸が抜けにくい コリンズグラス をおすすめします。 他には ゴブレット、タンブラーグラス が使われることが多いです。
あらかじめクラッシュアイスをつくっておきます。
クラッシュアイスは溶けやすいのでグラスには後で入れましょう。
クラッシュアイスを詰め、泡立たないように静かにコーラを満たし、ゆっくりと軽くステアをします。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1回転~2回転 ステアし、バースプーンで氷をゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろせば混ざります。
あらかじめ準備しておいたレモンスライスを、バースプーンで押し込むようにグラスの中に入れ、飲みやすいようにストローを挿せば完成です。
Point = クラッシュアイスは溶けやすいので素早く作りましょう。
- このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具
[ スポンサーリンク ]
カクテルの詳細
誕生・特徴

〚 誕 生 〛・・・1970年~1980年頃に、アメリカのバーテンダー「 ロバート・バッツ 」氏が考案しました。 このカクテルの名前の中の「 ロングアイランド 」はアメリカ・ニューヨーク州・ロングアイランドで、「 アイスティー 」は紅茶を一切使わずなぜかアイスティーの味わいと色を出していることからこのネーミングになったと言われています。
禁酒法時代にアルコールを隠すために見た目をアイスティー風に仕上げたことが由来ともされますが、実際には後年の発明品です。その強いアルコール度数と美味しさから、瞬く間に世界中で人気のカクテルとなりました。
〚 特 徴 〛・・・ロングアイランドアイスティーは、5種類ものスピリッツを使った贅沢なカクテルです。一見、複雑な組み合わせに思えますが、コーラとレモンジュースが全体をまとめ上げ、味わいは意外にもバランスが取れています。アルコール度数が高いにもかかわらず、飲みやすいのが特徴で、「 強いのにスムーズな一杯 」として愛されています。
レモンジュースとコーラが飲みやすくしてはいますが、アルコール度数は高めなので、飲み過ぎには注意が必要です。
味わい・魅力

〚 味わい 〛・・・一口飲むと、最初に感じるのはスピリッツそれぞれの特徴が絶妙に重なり合った複雑な風味。続いて、コーラの甘味と炭酸が後味を爽やかに引き締めます。レモンジュースの酸味が全体のバランスを整え、口当たりが軽やかで、飲み進めるほどに心地よい余韻を楽しめます。
〚 魅 力 〛・・・ロングアイランドアイスティーの魅力は、その高いアルコール度数と飲みやすさのギャップにあります。華やかな見た目と、スピリッツの豊かな風味がパーティーシーンを盛り上げること間違いなし。また、シンプルな見た目に隠された奥深い味わいは、カクテル初心者から通までを虜にします。
気分を一新したい特別な夜や、大勢で楽しむパーティーにぴったりのロングアイランドアイスティー。ぜひその贅沢で爽快な味わいを体験してみてください。
ロングアイランドアイスティーの材料





- このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具
世界クラシックカクテル セールスランキング ベスト 50
イギリスの酒類専門誌「 ドリンク・インターナショナル 」が、「 トップセールス( 販売数 ) 」「 トップトレンド( 流行 ) 」をテーマに、厳選された一流のBARなど100店舗からアンケート調査をし、ランキング化して毎年クラシック・カクテルセールスベスト50として発表しています。
- 画像をクリックでランキング総合ページへジャンプします。
ー ロングアイランドアイスティーのランキング歴 ー
- 2022年・35th / 5回目選出・14 up ⇑
- 2021年・49th / 4回目選出・05 down ⇓
- 2019年・44th / 3回目選出・05 down ⇓
- 2017年・39th / 2回目選出・10 up ⇑
- 2015年・49th / 初選出
- 西暦をクリックで年代別ページへジャンプします。
関連のカクテルレシピ リスト








⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
[ スポンサーリンク ]
今回紹介したカクテルの材料
ジン Gin

誕生・由来・・・ジンの原型となる「 ジュネヴァ 」は現在のオランダ・ベルギーで誕生しました。 最初薬用酒としてこの世に生まれたジュネヴァは、ジェニパーベリーの良い香りが人気の原因となり、オランダ国民に深く浸透します。 その後イギリスに持ち込まれたジュネヴァは、イギリス国内でも人気を博し、ジンと名前を変え、18世紀には歴史上最高のジン消費量を記録します。その後ジンは海を渡り、アメリカへと伝わると、やはりそこでも人気を得て、それまでとは違いカクテルベースとして使用されるようになり、世界中で飲まれるようになりました。
製造・原料・・・製造は、出来上がったニュートラル・スピリッツにジュニパーベリーをメインとした様々なボタニカルを漬け込み、約1日間おきます。 使うボタニカルは、シトラス、コリアンダー、カルダモン、キャラウェイ、など様々です。 これらに決まりはなく、各蒸留所が決めた素材を使い、その蒸留所の個性としてつくられます。 日本は日本ならではの玉露、柚子、山椒などが使われています。
漬け込みを終えると、再度蒸留器で蒸留し、加水してアルコール度数40%前後( 定義は37.5%以上 )に調整しボトリングして完成です。
味わい・香り・・・ドライジン、ジュネヴァ、シュタインヘーガーとそれぞれで特徴は変わります。ジンの主軸であるドライジンの場合は、辛口とキレが最大の特徴で、ジュニパーベリーの香りと相まって様々な材料と相性が良いです。
複雑な風味とボタニカルのニュアンスが特徴であり、シトラスの爽やかさとスパイスの深みが調和しています。これらの特性は、カクテルやミックスドリンクにおいて、ユニークな味わいを生み出すのに役立ちます。
ジンの歴史・誕生 ⇒ ドライジン・ジュネヴァ・シュタインヘーガー
ウォッカ Vodka

誕生・由来・・・ウォッカが誕生したのは12世紀頃だという記録がモスクワ公国( 1283年~1547年 )の記録に残っています。
蒸留の技術は錬金術師が偶然編み出したものとされており、その技術によって生まれたお酒は、ラテン語で「 アクア・ヴィテ 」( 命の水 )と呼ばれるようになります。
そのアクア・ヴィテをロシア語に変換すると、「ジィーズナヤ・ヴァダー 」ジィーズナヤ=命、ヴァダー=水です。 そのヴァダーがウォッカの語源と言われています。
製造・原料・・・ウォッカの特徴は、連続式蒸留機と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。
穀物を蒸して麦芽を加え、糖化、発酵、蒸留をして、アルコール度数95%以上のグレーンスピリッツを作ります。それを水でアルコール度数40%~60%まで薄め、白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過します。そうすることで、無味無臭に近くクリアな味わいが生まれるのです。
味わい・香り・・・ウォッカは他のスピリッツよりも蒸留回数や、濾過工程などを行っているため、基本的には無味無臭に近いスピリッツです。
色々な穀物から製造されているため、使っている穀物により微かな風味の違いがあります。一般的にクリアで、キレの良い余韻を持ち、口の中でスッキリと消えていく感覚があります。
ウォッカ自体の協調性は他のスピリッツに比べるとあまり感じられませんが、逆にそのクリアさが合わせる材料を選ばないという特徴を持っています。
- ウォッカの歴史・製造は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
ラム Rum

誕生・由来・・・初めにラムを作った国は特定できていませんが、1600年代の17世紀には存在していたようです。1500年頃にヨーロッパからサトウキビが持ち込まれたところ、気候などの環境がマッチしたため、カリブ海全域に広がり、島々が生産地となりました。
カリブ海の海賊や、イギリス海軍などがラムを消費していたため、ラムは海のイメージが強くなっていったのです。
製造・原料・・・モラセス( 廃糖蜜 )を発酵させ、連続式蒸留機で蒸留後に熟成させます。熟成用の樽も内面を焦がして香りづけをするウイスキーなどの樽とは異なり、内面を軽めに焦がした樽で熟成期間を短めにします。
ラムには2種類の製法があります。 インドストリアル製法とアグリコール製法です。
インドストリアル製法の特徴は、サトウキビから砂糖を精製する際に出るモラセスを使用します。インドストリアル製法はモラセスを使うのに対し、アグリコール製法はしぼり汁をそのまま原料として製造します。 この製法は全世界のラム生産のおよそ3%程の生産量しかありません。
味わい・香り・・・熟成後のままの状態だとゴールドラム、貯蔵後濾過したものをホワイトラムと呼びます。 ホワイトラムは軽めで口当たりがよく、他の材料と合いやすいため、カクテルに使われることが多いです。
ゴールドラムは、短い期間ではありますが、樽熟成を行っているので、滑らかな口当たりと芳醇さがあり、ウイスキーのようにロックなどでも楽しめます。
ダークラムは、内面を焦がした樽で熟成することで樽からの独特な香味成分が出て、濃い茶色になるのが特徴です。他にも様々なフレーバーを使ったり、カラメル着色などをしてコクと香り、そして甘味を強くしています。
- ラムの歴史・製造は ⇒ コチラ
テキーラ Tequila

誕生・由来・・・テキーラの原型は、メキシコ古代アステカから存在するアガヴェ( 竜舌蘭 )を発酵させた醸造酒 「 プルケ 」がベースになっています。
15世紀~17世紀にかけてスペインがアメリカ大陸を植民地にしていた時代(コンキスタドール)にテキーラは誕生しました。きっかけはメキシコ中西部近くにあるシエラマドレ山脈で大規模な山火事がありました。その火事で焦げた竜舌蘭が甘い香りがすることに気づき、竜舌蘭を高熱に当てることで、砂糖を作り出せることをテキーラの町人がこの時発見しました。
そこかスペインから持ってきた蒸留技術と地酒のメスカルを合わせてテキーラが誕生したのです。
製造・原料・・・栽培は標高の高い場所、平均気温20℃、晴天日数250日以上という限られた環境の中、6年以上の歳月をかけて栽培されています。
そして蒸気圧力釜を使ったり、石造りのオーブンで加熱を行い、ローラーで砕き、加水・圧縮を行い糖分を十分に絞り出し、その搾り出した液体を発酵させ、2回以上蒸留します。
味わい・香り・・・テキーラは主に熟成期間でタイプ分けされます。
ブランコ = 無熟成または短期間熟成のテキーラで、ピュアなアガベの風味が特徴。爽やかで軽やかな飲み口があり、柑橘系の香りとスパイシーな味わいを楽しめます。
レポサド = 2~12ヶ月熟成のテキーラで、オーク樽の影響を受けたまろやかな味わい。バニラやキャラメルのニュアンスが加わり、飲みやすくバランスが良いのが特徴です。
アネホ = 1年以上熟成されたプレミアムなテキーラ。深い琥珀色で、ウッディな香りやチョコレート、ドライフルーツの複雑な味わいが楽しめ、贅沢な余韻が残ります。
- テキーラの歴史・原料・製法は ⇒ コチラ
ホワイトキュラソー White curacao

誕生・由来・・・キュラソーとは、南米のベネズエラの北海にあり、現在はオランダ領となっている島です。
1634年にオランダ艦隊がキュラソー島に居たスペイン人を追い出し、砦を建設。 その後港を建設するとトウモロコシや落花生、塩などの生産し、さらに貿易の拠点に相応しい位置に島が存在していたことから貿易なども相まって栄えるようになりました。
17世紀後半に、キュラソー島内で採れるオレンジをオランダ人が本国へ持ち帰り、アルコールに浸してオレンジリキュールが作られました。 そして現在ではオレンジリキュールのみではなく、ホワイト、オレンジ、ブルー、グリーン、レッドと様々な着色を行ったキュラソーシリーズが定着をしています。
製造・原料・・・ブランデーや他のスピリッツをベースにオレンジの果皮を漬け込んで、風味づけをした果実系リキュールの一つです。
原酒のスピリッツに乾燥させたオレンジの果皮と、生のオレンジの果皮を浸漬して蒸留、その後甜菜糖と呼ばれる砂糖を加えます。甜菜糖とは体に優しいとされるオリゴ糖が入り、メロンに匹敵する15度以上という糖度を持っている砂糖です。 その砂糖を加えアルコール度数を純粋で調整し、約40度のアルコール度数まで上げます。
味わい・香り・・・オレンジの甘味や酸味が感じられますが、通常のキュラソーよりも甘さが控えめです。さまざまなボタニカルやスパイスが使用されており、複雑な味わいが感じられます。甘さと苦味、さまざまな香りがバランスよく調和しています。
香りは、オレンジの皮から作られているため、強いオレンジの香りがします。リキュールを注いだ時にも、爽やかなオレンジの香りが広がります。
- ホワイトキュラソーの歴史・原料・種類は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
ビルド & ステア

「 ビルド 」とは「 組み合わせる 」または「 注ぐ 」という意味があり、ステアのように完全に混ぜるのではなく、組み合わせる、もしくはグラスに直接注ぐという目的の際に使います。
「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。
炭酸系の混ぜ方
炭酸系の材料を使う場合は、早く混ぜたり、回す回数が多いと、炭酸が溢れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸ガス自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。
バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままゆっくりと1回転 ~1.5回転回し、先端のスプーンでゆっくりと氷を持ち上げてゆっくりと下ろします。
混ざりにくい材料の場合は、炭酸以外の材料を入れて一度ステアを行い、炭酸類を入れた後に再度軽くステアするようにします。
バースプーンの使い方

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます( ドリンクを体温で温めないため )右手はバースプーンを持ちます。( 左利きの人は逆になります )
Step 2 = バースプーンを動画のように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。
この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
カクテルのTPO用語
オールデイカクテル All day cocktail

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。
主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。
そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。
プレディナー Pre dinner cocktail
プレディナーカクテルとは食事前に飲むお酒のことです。
胃を刺激して消化液の分泌を促進することで、消化器官の負担を軽くする働きがあり、食欲増進の効果があります。
プレディナーの習慣が誕生したのは、18世紀後半から19世紀にかけての間にフランス、イタリアの貴族間から始まったそうです。
プレディナーの特徴はアルコール度数が低いこと、スッキリとした口当たりに爽やかさや爽快感があるものが多いです。 テイストは爽やかな甘味、少しの苦味や酸味が特徴的です。

お酒の種類はスパークリングワインやビールなどの炭酸類が多く見られ、リキュールではアペロールやカンパリといった少し苦味があり、ハーブなどの香りがするリキュールが使われることが多いようです。 カクテルも香り、苦味、爽やかさを使ったものが多く、種類も豊富にあります。
- カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
ロングアイランドアイスティーにおすすめのグラス
コリンズグラス Collins glass

背が高く細いので倒しやすいという難点がありますが、その細さは炭酸を抜けにくくしているためという最大のメリットがあり、炭酸系のカクテルをつくる時には必ずと言っていいほど使われるグラスです。 容量は270ml ~ 360mlくらいが一般的。
ゴブレット Goblet
ゴブレットとはグラスに土台と足が付いたグラスの事です。
特徴としてはワイングラスのように足が長くないことと、容量が多く入ることで、タンブラーグラスの代わりや、氷をたっぷり使うカクテル、ビール、ドリンクなどで使われ、パフェなどのデザートの器としても使われます。
使い勝手が良く、見た目も上品さと可愛らしさがあり、様々なシチュエーションであったり、お店などで幅広く使われています。

ゴブレットが誕生したのは14世紀だと言われていて、名前はフランス語で、「 Goblet 」と表記します。 元々は「 ゴブレー 」と呼んでいたそうですが、いつの間にか「 ゴブレット 」となったようです。
聖杯にもこのゴブレットが使われており、映画「 ハリーポッター 炎のゴブレット 」でもその名前が使われています。 容量は300ml前後が一般標準サイズ。
タンブラーグラス Tumbler glass

「 タンブラー Tumbler 」の語源は「 倒れるもの 」や「 転ぶもの 」の意味があり、元々獣を狩り、残った角等をくり抜いてコップにし、底が真っ平にはならなかったので、よく倒れていたことからこの名前が付いたそうです。
別名ハイボールグラスとも呼ばれることがあり、主にハイボールスタイルや、ソフトドリンクなどに使われています。 オールドファッションドグラス( ロックグラス )を原型として誕生したとも言われ、オールドファッションドグラスをそのまま縦に長くしたような形をしています。
使い勝手が良く、容量も多く入るため、どの家庭にも必ずいくつかはあるグラスで、用途がおおいためか容量の種類も一番多くあると言っても過言ではないでしょう。
素材もガラス製だけではなく、木製、金属製、陶器、プラスチック製と様々なものがあります。 容量は6オンスの180ml、8オンスの240ml、10オンスの300mlが一般的で、飲食業界では略して6タン、8タン、10タンなどと呼ばれているそうです。
- グラス紹介ページは ⇒ コチラ
ロングアイランドアイスティーで使う道具





- このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料