世界4大スピリッツの一つ、ロシア生まれのウォッカです。
ウォッカの特徴は、連続式蒸留機と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。 他のスピリッツと違い原料が定まっていないことが特徴としてあります。
ジンと争う程の人気で、ジン同様カクテルレシピも数多く存在します。 有名なもので「 スクリュードライバー 」、「 ソルティドッグ 」、「 バラライカ 」があります。
その他のウォッカ関連記事



※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
ウォッカの歴史
ウォッカの誕生

スミノフ Smirnoff
歴史上ではモスクワ公国( 1283年~1547年 )の記録にウォッカの事が記載されています。 よって12世紀頃には飲まれていたようです。 12世紀前後に東欧で生まれたとすれば、ウィスキーやブランデーよりも前に生まれたことになり、ヨーロッパで最初に誕生した蒸留酒はウォッカということになります。12世紀当時のウォッカは、現在のものとは違い蜂蜜を原料としたお酒で、この地酒がウォッカの元祖という説が有力です。
14世紀後半にブドウを原料とした蒸留酒が世に出ると、15世紀にも入りロシアに蒸留の技術が入ってきました。
蒸留の技術は錬金術師が偶然編み出したものとされており、その技術によって生まれたお酒は、ラテン語で「 アクア・ヴィテ 」( 命の水 )と呼ばれるようになりました。そのアクア・ヴィテがロシア語に変換すると、「ジィーズナヤ・ヴァダー 」ジィーズナヤ=命、ヴァダー=水です。 そのヴァダーがウォッカの語源と言われています。
当時ウォッカはロシア貴族だけが飲める特別なお酒で、その製造管理は国の統制下にあり、高額な税金がかけられていたため、一般庶民にはあまり飲めないお酒でした。

ロシア革命の様子
ウォッカが世界に広まったきっかけは、1917年頃ロシア革命でフランスに亡命したスミノフ2代目の「 ウラジミール・スミルノフ 」がパリで小規模な工場を建て、そこで製造を開始したのがきっかけです。 その後もこの製法は南ヨーロッパからアメリカまで伝わります。 そして第二次世界大戦後にはさらに世界中に広まり、各地で生産されるようになりました。
現在アメリカでは、本国ロシアを上回る規模でウォッカを生産しており、カクテルベースとしてはジンと同様の地位を確立しています。
ウォッカの原産国
ウォッカの起源は20世紀後半頃まで明らかにされていませんでした。 1977年にポーランドが自国が発祥と主張し、ウォッカの「 独占使用権 」を主張し始めました。
自国発祥を信じていたロシア(当時はソビエト連邦)は、法廷で争うことになりました。
争った結果、1982年に国際調停裁判所はロシアが起源と認めポーランドに勝利し、ウォッカはロシアのオリジナルアルコール飲料として宣伝の権利が認められました。
原料・製法

穀物を蒸して麦芽を加え、糖化、発酵させ、蒸留してアルコール度数を95度以上のグレーン・スピリッツを作ります。 それを水でアルコール度数40度~60度まで薄めた後、白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過します。
この手法は1810年頃にペテルブルクの薬剤師「 アンドレイ・アルバーノフ 」三過法を考案し、取り入れられました。 更に19世紀に入り、連続式蒸留機が導入され、現在の製法に近づきました。 こうして無味・無臭の状態に近づいていきました。
ウォッカが他のスピリッツと違う点は、各生産地で原料が違う所です。
- ロシア = 小麦
- フィンランド = 大麦
- ポーランド = ライ麦
- アメリカ = とうもろこし
また銘柄によってはじゃがいもや果実を使われています。
日本ではアルコール度数の高いお酒として知られています。 実際度数は40度くらいで、他のスピリッツと大差はありませんが、ウォッカの中にはアルコール度数が高いものも存在します。その中でも「 スピリタス・ウォッカ 」というアルコール度数96度の世界で一番アルコール度数が高い物もあります。
ウォッカの種類
〚 ピュア・ウォッカ 〛

ウォッカの特徴は、連続式蒸留機と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。 他のスピリッツと違い原料が定まっていないことが特徴としてあります。これらを「 ピュア・ウォッカ 」と呼びます。
Photo = シロック Siroc
- おすすめのピュア・ウォッカは ⇒ コチラ
〚 フレーバード・ウォッカ 〛
ピュア・ウォッカをベースにして、ハーブや果実、香辛料などを浸したり、人工甘味料を添加して製造されます。
無味無臭に近いウォッカから一気に香り豊かなスピリッツになり、ソーダ割りなどのシンプルなカクテルにも使えるようになります。 風味の種類もレモンやオレンジをはじめ、豊富にあります。
Photo = グレイグース・ル・オランジュ Grey goose

- おすすめのフレーバード・ウォッカは ⇒ コチラ
おすすめのウォッカ
ピュア・ウォッカ
フレーバード・ウォッカ

ウォッカベースの主なカクテル
ロングスタイル

アロマ・・・トニックウォーター割り。 ペパーミントが入った後味が爽やかなカクテル。
アンジェロ・・・パインジュースとオレンジジュース割り。 サザンカンフォートというフルーティなリキュールにガリアーノのハーブ系がアクセントになったフルーティなカクテル。


アンパイネン・・・ジンジャーエール割り。 バナナリキュールを使い、辛みと甘みが特徴のカクテル。
神 風・・・ホワイトキュラソーとライムジュースというシンプルで強めのカクテル。ガツンと飲みたい方にオススメ。


キュラソー・クーラー・・・オレンジジュース割り。 基本ウォッカとオレンジジュースで割っているカクテルだが、そこにブルーキュラソーとレモンジュースが入り、甘み、酸味をプラスした飲みやすいカクテル。
スクリュードライバー・・・オレンジジュース割り。 ウォッカとオレンジジュースのシンプルなカクテルで、ウォッカベースの代表的カクテル。

スレッジ・ハンマー
セックス・オン・ザ・ビーチ
ソルティ・ドッグ
ブラッディ・マリー
フラミンゴレディー
モスコミュール・・・モスコミュールのモスコとはモスクワのことで、ミュール とはラバのことを指します。飲みやすく、作るのも簡単でお家でも作りやすいのではないかと思います。 本来のレシピはジンジャーエールではなく、ジンジャービアで飲むのでぜひお試しください。

ショートスタイル

アキダクト・・・杏のリキュールが入っており、杏の爽やかな甘みが魅力のカクテル。
ウォッカ・マティーニ・・・マティーニのバリエーションカクテル。マティーニと同じく辛口とガツンと来るアルコールが特徴で、アルコール度数ももちろん高めです。


M-45・・・スロージン( スモモの皮をジンで浸して造られたリキュール )の甘酸っぱい香りと味をウォッカで引き立てたカクテル。
オブニ・カクテル・・・ウォッカのアルコール感あるクリアな飲みごたえに、ハーブやスパイスが香る辛口のドライ・ベルモット、爽やかな甘みのホワイト・キュラソーを混ぜ合わせ、カンパリという苦みのあるハーブ・リキュールをアクセントに加えているのが特徴的です。

ガルフ・ストリーム
キッス・オブ・ファイアー・・・スロージンのフルーティーな甘酸っぱさとドライ・ベルモットの風味がバランスよく合わさった優しい口当たりに、ウォッカの飲みごたえが加わったカクテルです。

コスモポリタン
バラライカ・・・ウォッカベースのショートスタイルの中でも代表的なカクテル。味の協調性は強くなく、様々なウォッカで試すと面白いかも。

ポロネーズ
雪 国
- ウォッカベースのカクテルレシピ一覧は ⇒ コチラ
まとめ

上記に記載した通りウォッカは他のスピリッツとは違い、主原料が定まっておらず、たくさんの風味を楽しむことができます。基本的にはクリアなので、やはりカクテルに使用するのがオススメです。
参考になれば幸いです。