世界4大スピリッツの一つ、ロシア生まれのウォッカです。
ウォッカの特徴は、連続式蒸留機と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。 他のスピリッツと違い原料が定まっていないことが特徴としてあります。
ジンと争う程の人気で、ジン同様カクテルレシピも数多く存在します。 有名なもので「 スクリュードライバー 」、「 ソルティドッグ 」、「 バラライカ 」があります。
それでは様々なウォッカのブランドをリストで紹介!!
関連記事・カクテルレシピ リスト・一覧






Vodka Short
※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
〚 他のカクテル レシピリスト 〛

ウォッカの主なブランド
スミノフ Smirnoff

原産国 = ロシア
1860年「 ピョートル・アルセニエヴィッチ・スミノルフ 」がロシア・モスクワで創業を開始します。 1870年には木炭を使い濾過技術を開発すると、1886年にロシア帝室ご用達となりました。
正統派プレミアムウォッカとして世界No.1の販売量を誇っています。 初代が作り上げた濾過の技術を進化させ、現在では3回の蒸留の後、白樺活性炭を10回の濾過を8時間の時間をかけて、極限まで雑味、濁りを取り除き無色透明のクリアな味わいを実現しています。

ギルビー Gilbey's
原産国 = イギリス
1857年に「 ウォルター・ギルビー 」と「 アルフレッド・ギルビー 」兄弟が、イギリス・ロンドンを拠点とし、南アフリカで製造したワインを輸入しそれを販売することでビジネスを開始、後にギルビー社を設立しました。
特徴は何といっても他にはない35mの高さをもつ質の高い蒸留器で2回蒸留をしていること。 その蒸留でクリアでスムーズな味わいを実現。 さらに白樺活性炭の濾過製法でピュアさをプラスしています。


シロック Ciroc

ウォッカは通常穀物を主原料としますが、シロックは果実( ブドウ )を使用しているのが最大の特徴です。
シロックはフランス・ガヤック地方の「 モーザック・ブラン 」と、コニャック地方の「 ユニ・ブラン 」という厳選されたブドウを使用しています。
そのブドウと低温抽出から独特のさわやかで新鮮な柑橘系の香りを生み出します。 さらに単式蒸留器での5回の蒸留から優雅な芳香に満ち、見事なまでになめらかさがシロックの特徴です。
ピュア系のウォッカですが、ストレートやロックスタイルでも飲めますし、レモンやライムなどの柑橘系にも合い、フルーティーな香りと馴染みます。 もちろんカクテルで使うのにも後味がスッキリしていて、口当たりも良いのでとても相性が良いです。

アブソルート Absolut
原産国 = スウェーデン
スウェーデンの南部で、1879年に「 ラーズ・オルソン・スミス 」によってアブソルートが誕生します。
当時はスピリッツ製造に力を注いでいましたが、ある時ウォッカ作りに力を入れ始め、雑味が無いウォッカを作り上げることに成功し、1879年に販売を開始します。

その後瞬く間に隣国のデンマーク、ノルウェー、フィンランドでも販売されるようになり、世界のウォッカブランドとして地位を確立していきました。 そして1917年 V&S社を設立し、ブランド名も「 アブソルート・レント・ブライヴィン 」となりました。
アブソルートウォッカは、ラーズ・オルソン・スミスが開発した技術を元に発展を続けており、連続式蒸留によって一切の不純物を濾過し、厳選された原材料、徹底された管理で、クリアで高級感ある滑らかな味わいと、ほのかに香るドライフルーツの香りが漂います。

ベルヴェーデル Belvedere

原産国 = ポーランド
ポーランドのウォッカの歴史はロシアと並び600年以上古くから存在します。 その歴史あるポーランドから1993年に創設し、1996年に誕生と歴史は浅いですが特別なウォッカが誕生しました。その特別なウォッカは、国際コンペティションで25回以上ものゴールドメダルに輝き、世界で初めて「 ラグジュアリー・ウォッカ 」と名前が付けられました。
ベルヴェデール・ウォッカは、厳選された最高級のライ麦1種と掘抜き井戸から汲み上げられ、硬度ゼロになるまで精製した軟水のみを使用し、添加物や砂糖などは一切使用せず製造されています。4回の蒸留、33回もの品質管理検査が行われ、ボトルに描かれているデザインも含めてこだわりを尽くしたウォッカです。

フィンランディア Finlandia
原産国 = フィンランド
フィンランドの首都から北へ約50kmほど北上したした所に小さな村があり、その村の名を「 ラヤマキ 」と言います。 そのラヤマキで1888年に湧水が発見され、そこにラヤマキ蒸留所を設立しました。
1970年にアメリカに正式に輸入されます。 ブラウン=フォーマンがブランドを所有と扱いを行い、日本ではサントリーが販売していましたが、ブラウン=フォーマンと取引関係を終了させたことから、2013年よりアサヒビールが輸入販売を行っています。

特徴はやはりフィンランドの気候がそのままフィンランディア・ウォッカの特徴と言える原料の六条大麦と、モレーン( 氷河が谷を削りながら時間をかけて流れる時に、削り取られた岩石や土砂などが土手のように堆積した地形のこと:表堆積 )によって濾過された天然水です。 そしてさらにそれらを信念とこだわりを強く持ち、高品質なウォッカをこれまで続けてきた伝統です。

スピリタス Spirytus

原産国 = ポーランド
1919年頃にポーランドで生まれたと言われています。 その後第一世界大戦 ~ 第二次世界大戦後に世界に広まりました。名前はポーランド語で「エタノール」を意味する「 スピリトゥス 」が英語になり「 スピリタス 」となりました。
原料は穀物とジャガイモが主な原料です。それを70回以上にも及ぶ蒸留を繰り返し、成分のほとんどがエタノールという世界最高の純度を誇るスピリッツに仕上がっています。
特徴は何といっても「 世界一アルコール度数の高いお酒 」で、アルコール度数95度~96度を誇ります。その高いアルコール度数から、ストレートやロックはおすすめできませんし、本場ポーランドでもストレートやロックで飲む人はほとんどいないそうです。 ただカクテルベースとしてはマルチな活躍をします。

ズブロッカ Zubrowka
原産国 = ポーランド
ズブロッカ( フレーバードウォッカ )は、14世紀ごろには作られていました。 当時は蒸留技術が現代程高くなく、出来上がったお酒の中に残留物が残っていたため、香草などを入れて残留物が気にならないように作ったことが始まりです。

「 ズブロッカ 」の名前は、ポーランドの世界遺産「 ビャウォヴィエジャの森 」の中に生息する聖牛「 ジュブル 」がいます。 その牛が好んで食べるこの森にしか自生していない「 ジュブルフカ 」という草( 別名:バイソングラス )から名前が来ています。
ズブロッカの特徴は、瓶の中に「 バイソングラス 」を香りづけに使用し、そして一本一本手作業で瓶の中に入れてあることです。 その香りが柔らかくまろやかな口当たりが特徴です。

アブソルート・シトロン Absolut

原産国 = スウェーデン
スウェーデンが誇るプレミアムウォッカ アブソルート。
アブソルートはピュア・ウォッカでもオススメしましたが、フレーバド・ウォッカでもオススメします。 ピュアのみならずフレーバード・ウォッカも世界中で人気があり、ライム、バニラ、マンダリンと数多くの種類がありますが、その中でも「 シトロン(レモン)」は特に人気があります。
アブソルート・ウォッカをベースとし、レモンフレーバーを添加し、柑橘系の爽やかな味を形成し、フルーティーな香味と、レモンの香りが漂い、滑らかで芳醇な味わいが特徴です。

グレイグース・ル・オランジュ Gray goose
グレイグースの歴史はまだ浅く、1997年にアメリカで発売されました。 原産国がフランスとなっているのは、フランス産高級小麦を100%使用してフランスのコニャック地方で製造されているからです。
そのグレイグースの中でも今回オススメしているのは、グレイグース・ル・オランジュ。 ウォッカには珍しく甘みがある上にスムーズな口当たりのグレイグース・ウォッカをベースに、アメリカ・フロリダ州産の完熟オレンジを混ぜ合わせ、フレッシュでデリケートなアロマと、甘みと酸味のバランスが整ったラグジュアリーなフレーバード・ウォッカです。


ウォッカの歴史・製法

世界4大スピリッツの一つ、ロシア生まれのウォッカです。 ウォッカの特徴は、連続式蒸留機と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。 他のスピリッツと違い原料が定まっていないことが特徴としてあります。
ウォッカの歴史

14世紀後半にブドウを原料とした蒸留酒が世に出ると、15世紀にも入りロシアに蒸留の技術が入ってきました。 蒸留の技術は錬金術師が偶然編み出したものとされており、その技術によって生まれたお酒は、ラテン語で「 アクア・ヴィテ 」( 命の水 )と呼ばれるようになりました。そのアクア・ヴィテがロシア語に変換すると、「ジィーズナヤ・ヴァダー 」ジィーズナヤ=命、ヴァダー=水です。 そのヴァダーがウォッカの語源と言われています。
ウォッカが世界に広まったきっかけは、1917年頃ロシア革命でフランスに亡命したスミノフ2代目の「 ウラジミール・スミルノフ 」がパリで小規模な工場を建て、そこで製造を開始したのがきっかけです。 その後もこの製法は南ヨーロッパからアメリカまで伝わります。 そして第二次世界大戦後にはさらに世界中に広まり、各地で生産されるようになりました。
ウォッカの原料
穀物を蒸して麦芽を加え、糖化、発酵させ、蒸留してアルコール度数を95度以上のグレーン・スピリッツを作ります。 それを水でアルコール度数40度~60度まで薄めた後、白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過します。
この手法は1810年頃にペテルブルクの薬剤師「 アンドレイ・アルバーノフ 」が三過法を考案しました。 更に19世紀に入り、連続式蒸留機が導入され、現在の製法に近づきました。

こうしてウォッカは無味・無臭の状態に近づいていきました。
ウォッカが他のスピリッツと違う点は、各生産地で原料が違う所です。
- ロシア = 小麦
- フィンランド = 大麦
- ポーランド = ライ麦
- アメリカ = とうもろこし
また銘柄によってはじゃがいもや果実を使われています。
- ウォッカの歴史・製法は ⇒ コチラ
おすすめの本


