[ スポンサーリンク ]
カクテルの名前を多く見てみると、同じフレーズがあることにお気づきでしょうか?
例えば「 ジンバック、ラムバック 」に付いている「 バック 」や、「オレンジ・フィズ、バイオレット・フィズ 」に付いている「 フィズ 」などです。
これらには定義や意味があります。 この記事にはそのスタイルを説明しており、今後自分でオリジナルのカクテルを作る際にヒントになるかと思います。
- 1 関連記事・カクテルレシピ リスト・一覧
- 2 カクテルスタイルとは?
- 3 エッグノック Egg knock
- 4 クーラー Cooler
- 5 クラスタ Crusta
- 6 コブラー Cobbler
- 7 サンガリー Sungare
- 8 サワー Sour
- 9 スウィズル Swizzle
- 10 ジュレップ Julep
- 11 スリング Sling
- 12 ソニック Sonic
- 13 トゥデイ Today
- 14 バック Back
- 15 ハイボール Highball
- 16 パンチ Punch
- 17 フィズ Fizz
- 18 プースカフェ Poos cafe
- 19 フラッペ Frappe
- 20 フリップ Flip
- 21 フローズン Frozen
- 22 リッキー Ricky
- 23 エード Ade
- 24 スカッシュ Squash
- 25 サイダー Cider
- 26 フィックス Fix
- 27 デイジー Daisy
- 28 まとめ
- 29 おすすめのカクテル本
関連記事・カクテルレシピ リスト・一覧




※ 画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
カクテルスタイルとは?

カクテルスタイルとは、「決められた材料を混ぜた場合や、作り方などに付いている名前のこと」です。
カクテルには名前の中にスタイル名が入っていることが多く、有名なもので「ハイボール」や「フローズン」があります。
[ スポンサーリンク ]
エッグノック Egg knock

日本ではベースにブランデーが使われた「 ブランデー・エッグノック 」が広く知れ渡っています。
混ぜるためにはシェークなどが必要となり、泡立つことにより口当たりが良くなり、見た目もより美味しそうに見えます。
クーラー Cooler
スピリッツに、レモンジュースやライムジュースなどの酸味のジュースと、シロップなどの甘味を加え、ソーダやジンジャーエールなどの炭酸類を混ぜ合わせたロングドリンク・スタイルです。
その名前の通り「 冷やす 」や「 爽やかなドリンク 」という意味で、細かい決まりなどはなく、ノンアルコールやワインを使ったレシピも存在しています。
爽やかで爽快感があり、飲みやすいスタイルで、創作しやすい事からバリエーションも豊富で世界中で使われ、飲まれているカクテル・スタイルです。

クラスタ Crusta

グラスを砂糖や塩などでスノースタイルにして、レモンやライム、オレンジなどの果実の皮を螺旋状にむいてグラスの中に入れます。
ブランデーなどのスピリッツをベースに、レモンジュース、ビターズ、砂糖などを入れるカクテル・スタイルです。
「 クラスタ Crusta 」とは、そのまま訳すると「 地殻 」になり、地球の表層部のことを指していて、卵で例えるならば殻の部分になります。
カクテルの用語としては「 外皮で包む 」という意味になり、螺旋状にむいたレモンやオレンジの皮をグラスの縁に飾ることがこのスタイルの最大の特徴であります。
1862年に公開されたジェリー・トーマス作のカクテルマニュアルに記載が残っていることが確認されており、 考案者はアメリカ・ルイジアナ州・ニューオーリンズのバーテンダー「 ジョセフ・サンティーニ 」で、縁に付いた砂糖と皮がネーミングの由来と言われています。
[ スポンサーリンク ]
コブラー Cobbler
「 靴直し 」、「 靴屋 」という意味で、その昔靴屋が道端の木陰で冷たい飲料を飲んで休憩していました。
その後その飲料を販売してみると、大好評でこの名が付きました。
クラッシュ・ド・アイスをグラスに入れ、スピリッツ、あるいはワインを注ぎ、リキュールやソーダ、砂糖などの甘味を加えます。
季節のフルーツやミントの小枝などをグラスの縁に飾り、ストローを付けるのが正式スタイルです。

グラスはクラッシュ・ド・アイスがたっぷり入る タンブラーグラス か ゴブレット を使用します。他にもワイングラスが使われることもあります。
清涼感溢れ、夏の暑い日などに向いているスタイルで、トロピカルカクテルなどで使われます。
サンガリー Sungare

サワー Sour
「 サワー Sour 」とは「 酸っぱい 」や「 酸味 」の意味で、スピリッツ類をベースにレモンジュースやライムジュースなどの柑橘系酸味と、砂糖やシュガーシロップ、または果実を使ったシロップ系などの甘味を加えたスタイルです。
アメリカン・スタイルの場合、ソーダなどの炭酸類は加えないのが原則ですが、それ以外の国ではソーダ、スパークリングワインなどで割ることがあります。
世界的にはウィスキー・サワーやブランデー・サワーが一般的に飲まれていますが、日本では焼酎とレモンなどの果実類にソーダで割ったスタイルが定番として飲まれています。

このスタイルで使われているグラスは、細い脚が付いたサワー・グラスが一般的に使われていますが、日本では居酒屋などでレモンサワーなどのスタイルが定着し、タンブラーグラスなどをサワーグラスと呼ぶ場合もあります。
[ スポンサーリンク ]
スウィズル Swizzle

「 スウィズル Swizzle ( スウィッズルとも呼ぶこともあります )」とは、先が幾つかに分かれているマドラーのことで、西インド諸島で生まれたカクテル・スタイルです。
三又ほどの小枝(Switch)でかき混ぜることからこの名前が付いたと言われています。
スピリッツをベースに、ライムジュースの酸味、砂糖などの甘味、ビターズなどを加えてたっぷりの氷を入れてこのマドラーでかき混ぜるカクテル・スタイルです。
熱い夏の日などに向いているスタイルで、トロピカル・ドリンクなどに使われる場合が多いです。 現在では「 スウィズル・スティック 」というマドラーが一般に販売されています。
ジュレップ Julep
1815年イギリスのフレデリック・マリアット船長がアメリカ南部の農園でミントの香りがする赤ワインを飲んだ事が最古の記録とされています。
アメリカ南部では古くからあるスタイルで、最初はワインをベースとして飲まれていたようです。
潰したミントと若葉と砂糖を混ぜ、砕いた氷を詰めたグラスに スピリッツを注いだスタイルです。
「 ジュレップ 」とは「 苦い薬を飲むための水 」という意味があり、バーボン・ウィスキーの強さを和らげるために入れる水にミントを加えたことが始まりと言われています。

カクテルのスタイルよりも、「 ミント・ジュレップ 」というカクテルが先に誕生し、その後「 ジュレップ 」が他のカクテルでも使われ、スタイルになりました。
スリング Sling

スリングとは、ロングドリンク・スタイルの一つで、各種のスピリッツをベースにシュガーシロップやフルーツシロップなどの甘味を加え、ミネラルウォーターやお湯などで割ったカクテル・スタイルです。
現在は水類だけではなく、ソーダなども使われていて、日本では「 シンガポール・スリング 」が最も認知度が高いカクテルです。
名前の由来はドイツ語の「 飲み込む Schlucken 」という意味が語源とされ、現在では英語発音で「 スリング Sling 」となっているそうです。
[ スポンサーリンク ]
ソニック Sonic
ロングドリンク・スタイルのひとつで、タンブラーグラスやコリンズグラスにソーダとトニックウォーターを1対1で割ったロングカクテルのことです。
海外の文献に「 日本の遊び心で生まれた 」という記録があり、「 ソニック Sonic 」というネーミングは、ソーダの「 SO 」とトニックウォーターの「 NIC 」を合わせた和製造語のようです。
基本的には、各種スピリッツにソーダとトニックウォーターを1対1で割るのみの作り方で、レモンジュースやライムジュースなどの柑橘類を入れたりもします。

トニックウォーターの苦味を和らげ、飲みやすくしたスタイルです。 リッキースタイルのように、レモンカットやライムカットを底に沈め、マドラーなどで潰しながら酸味を調整するスタイルで提供されることもあります。
トゥデイ Today

バック Back
数あるロングドリンクの一つで、スピリッツにレモンジュースなどの柑橘系酸味を加え、ジンジャーエールで割ったドリンクが正式なスタイルです。
代表的なカクテルに「 ジンバック 」や「 ラムバック ( スージー・テイラー ) 」があり、人気が高く世界中で多くの人に飲まれています。
「 バック 」とは「 雄鹿 」のことで、後ろ足で後方にキックをする習性があることから、「 キックのある飲み物 ( 飲みやすさのわりにアルコール度数が強い飲み物のこと )」となってこの名前が付いたと言われています。

[ スポンサーリンク ]
ハイボール Highball

日本では一般的にウィスキー + ソーダのことをハイボールと呼びますが、スタイル定義はスピリッツにノンアルコールのもので割ったことを言います。
名前の由来は定説がなく、いくつかの説があります。
- スコットランドのゴルフ場で、ウィスキーにソーダを割る飲み物を試していました。そこへたまたま高々と打ち上げてしまったゴルフボールが飛び込んできた時に「 これはハイボールだ 」と言った説。
- ソーダの丸い気泡が上へ上がって行くのをみて「 ハイ( high )・ボール ( boll ) 」からきている説。
- 開拓時代のアメリカ鉄道の踏切で、ボール信号というのが一般的に使用されていました。( ボールが上がっていれば進行、上がっていない時は停止 )
とあるウィスキーが好きな駅員が、望遠鏡で隣駅のボール信号をバーボンを飲みながら見ていて、ボールが上がると次は自分の管轄ボールの番なので、バーボンをソーダで割り、一気に飲み干して駅に向かっていた説。
他にもありますが、ここでは3つっ紹介いたしました。どの説にも共通しているのは、ハイボールはウィスキーのソーダ割から始まっているという事です。
日本で主流になっているハイボールは、まさに元祖のレシピということです。
パンチ Punch

パンチが広まった時期は19世紀アメリカですが、誕生したのはイギリス植民地のカリブ海でした。誕生はカリブ海ですが、名前はペルシャ語(pinji)やヒンディー語( panch )が語源となっています。意味は5種類だそうです。
ポンチ、ポンスとも呼び、蒸留酒などをベースに、ジュースや果物、砂糖、スパイスなどの5種類の材料で作ります。
イギリス上流階級の人々によって広められ、当時は現在のサラダボウルのような形をした中国磁器の中に様々なフルーツやお酒を入れて混ぜるといったスタイルでした。
現在では欧米などで催されるパーティーなどで出される飲み物で、果実を入れたフルーツ・パンチ( フルーツ・ポンチとも言う )が一般的です。
フィズ Fizz
ロングカクテルドリンクの種類のひとつで、スピリッツやリキュールなどにレモンジュースと砂糖を入れ、シェークした後ソーダで割ったカクテル・スタイルです。
名前の由来はソーダを注いだ時に「 シュッ 」という炭酸ガスから出る音の擬声語からきています。
代表的なカクテルには「 ジン・フィズ 」があり、世界的に認知度が高く、世界ランキングにも度々選出されています。フィズはサッパリとしたカクテルになるため、人気があり定番カクテルとしてはもちろん、リキュールをベースとして甘味やフルーティーさを加えたカクテルも人気があります。

[ スポンサーリンク ]
プースカフェ Poos cafe

フラッペ Frappe
クラッシュ・ド・アイス をさらに細かく砕いた氷をグラスに詰めて、その上からスピリッツなどを注ぐスタイルです
元々は クラッシュ・ド・アイス を詰めたグラスの中央に穴を開け、そこへ スピリッツなどを注ぎ、ストローを穴にさして飲んでいました。
「 フラッペ Frappé 」とはフランス語で、フランスのかき氷に近い存在です。 フラッペとかき氷の違いは特になく、かき氷よりも広い使われ方をしていて、定義などはありません。

日本の昔ながらのものをかき氷、アイスクリームやフルーツを乗せたり、お酒を入れたものをフラッペと分けているお店もあるようです。
現在ではグラスへ直接注ぐスタイルと、材料とクラッシュ・ド・アイスをシェークし、一緒にグラスへ注ぐスタイルとがあります。
フリップ Flip

ワインやスピリッツなどに卵と砂糖を加えるカクテルスタイルで、グラスはサワーグラスやシャンパングラスグラスのフルート型などを使います。
卵を使っていることから、エッグノックに似ているスタイルと思われますが、生クリームやミルクを使用しません。
基本的にはワイン( ポートワイン )やブランデーに卵( 卵黄のみの場合もあります )と砂糖を混ぜて、最後にナツメグパウダーを振りかけるのが基本スタイルです。
このスタイルの名前 フリップ を日本語に翻訳すると、「 弾く 」という意味だそうです。
[ スポンサーリンク ]
フローズン Frozen
「 フローズン 」とは、クラッシュ・ド・アイスとスピリッツなどの酒類やそれ以外の材料などをブレンダー( ミキサー )に入れて混ぜ、シャーベット状にしたカクテルスタイルのことです。
氷の冷たさとカクテルの材料を同時に味わえ、他にはない食感や冷たさを楽しめるカクテルスタイルです。
フローズン Frozen とは日本語にすると「 氷結したさま 」という意味で、カクテル以外にも金融関係で物価や賃金などが止まった状態などで使われることがあります。
Cafeなどでもフルーツを使ったメニューをよく見かけ、夏によく飲まれることがあり、ブレンダーを使うため、家庭でも簡単に作ることができます。

リッキー Ricky

ロングカクテルスタイルのひとつ。 スピリッツに果肉のカット( 主にレモンやライム )を入れ、ソーダで割ります。
マドラーをグラスの中に入れて提供し、そのマドラーで中に入っている果肉を潰し、自分好みのに酸味を調整するのが基本のスタイルです。
リッキーという名前の由来は、19世紀末アメリカ・ワシントンD.Cの「 シューメーカー 」というレストランで、夏向けのドリンクを提供することを発案し、このスタイルが考案されます。 そしてこのカクテルを最初に飲んだお客さんが「 ジム・リッキー 」だったことからこの名前になったそうです。
エード Ade
ソフトドリンクの一種で、主に砂糖類、ミネラルウォーターもしくは炭酸水を使って果汁を薄めたドリンク・スタイル名称です。
カクテルではオレンジエードやレモネードが有名。( レモネードはレモンエードの略 )「 エード 」は国によって呼び方も変わり、アメリカでのエードは炭酸を含みませんが、フランスでは炭酸を含みます。果汁を薄めずそのまま飲む場合は「 ジュース 」と区分されます。
日本ではミネラルウォーターで割ったものを「 エード 」、炭酸で割ったものを「 スカッシュ 」と呼びます。

[ スポンサーリンク ]
スカッシュ Squash

スカッシュ( Squash )とは英語をそのまま名前にしたもので、日本語に訳しますと「 押しつぶす 」になります。
果物等の搾り汁に砂糖類を加えて炭酸水で割ったものの名前で、「 レモンスカッシュ 」が代表的なドリンクです。
レモンに限らず、オレンジ、梅、グレープフルーツ等の果汁を使って、糖分と炭酸水を使ってつくれば語尾にスカッシュが付きます。
サイダー Cider

サイダー( cider )とは日本では三ツ矢サイダーのような炭酸ドリンクが想像できますが、元々はリンゴ酒が語源で、酸味と甘味にリンゴの香味を加えたものを指し、海外ではサイダーを注文すると、リンゴ酒が出てくることが多いです。
フィックス Fix

デイジー Daisy
「 デイジー 」とはキク科の多年草である「 ひな菊 」とい植物の名前を意味します。 俗語で「 素敵なもの 」といった意味も持っています。
ジンやウィスキーなどのスピリッツに、柑橘系の果汁、シロップなどをシェークし、クラッシュ・ド・アイスを詰めたグラスやカップなどに注ぐカクテル・スタイルです。
オレンジの果皮で香り付けをしたキュラソー系のリキュールや、ソーダなどの炭酸類を入れることもあります。
夏の暑い日なんかによく飲まれています。

[ スポンサーリンク ]
まとめ
ここで紹介させていただいたのが全部ではありませんが、上記を知るだけでカクテルの名前がなぜそうなっているかを理解していただけたのではないかと思います。
上記のスタイルを組み合わせることで、自分のオリジナルカクテルも作りやすいのではないでしょうか?
楽しく簡単に作るためにこの知識は絶対必要ではありませんが、知っているとよりカクテルが楽しくなるのではないかと思い書きました。
お役にたてれば幸いです。
おすすめのカクテル本
