世界4大スピリッツの一つのラム。4大スピリッツの中でも生産量は1位です。
カリブ海生まれが影響してか、カクテルにはトロピカルカクテルのレシピがたくさんあります。
ほのかな甘みのある飲みやすいスピリッツなので、カクテルのみならずケーキやタルトなどのデザート、紅茶の香りづけ、フレンチ料理などのに使われることも多く、お酒の消費ではジンやウォッカに劣りますが、使われているジャンルは他を圧倒します。
関連記事・カクテルレシピ リスト・一覧






※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
ラムの歴史

ラムの誕生
ラムの主原料はサトウキビ、生まれはカリブ海です。(一説によるとキューバが有力です。) 初めにラムを作った国は特定できていませんが、1600年代の17世紀には存在したようです。
しかしサトウキビはカリブ海では自生しません。 ではなぜラムが生まれたのか・・・、それは1500年頃にヨーロッパからサトウキビが持ち込まれたところ、気候などの環境がマッチしたため、カリブ海全域に広がり、島々が生産地となりました。要するにラムはヨーロッパ諸国の植民地が発祥ということです。
更にアメリカで作られたラムは、アフリカで黒人奴隷の代金として渡され、そこで交換された黒人が西インド諸島でサトウキビ栽培の労働となります。 この連動した貿易がラムを世界中に広めた原動力のひとつになりました。
ラムの定着
そして17世紀カリブ海と言えばパイレーツ・オブ・カリビアンで有名な海賊です。 海賊と言えば宝と酒!
カリブ海の海賊が飲んでいるのは、ほとんどがラムです。 海賊のみならずこの時代のカリブ海のお酒はラムが一番飲まれていました。
1700年代中盤にイギリス海軍は、海の上の娯楽や、士気を高めるためにラムを兵士に配りました。 カリブ海の海賊とこの海兵の飲みものとしてラムは海のイメージが強くなっていったのです。
第二次世界大戦の頃のアメリカは「 ジン 」が人気でしたが、イギリスとの関係が悪く、ジンを輸入できずにいました。 そのジンの代わりに広まったのが同じスピリッツであり、アメリカでも生産しているラムです。 こうしてラムはジンやウォッカに勝るとも劣らない存在になっていきました。
日本では20世紀になってから生産されています。 基本的には西日本が主な生産地で、サトウキビで有名な沖縄県や、鹿児島県、高知県などです。
原料・製法

主な原料はサトウキビですが、ラムには2種類の製法があります。 「 インドストリアル製法 」と「 アグリコール製法 」です。
インドストリアル製法
インドストリアル製法の特徴は、サトウキビから砂糖を精製する際に出る副産物( 廃糖蜜 )を使用します。
この廃糖蜜を「 モラセス 」と言い、このモラセスを発酵させ蒸留し、オーク樽で貯蔵・熟成させます。
ラムの製法は2種類ありますが、世界中のラム総生産量の97%はこのインドストリアル製法です。 理由としてはモラレスは貯蔵しておくことで生産者のタイミングにラムを作ることができるためです。そのため1年中ラムの生産を行うことができます。そして貯蔵しておけるので製造地もサトウキビを栽培し、収穫できる土地に置かなくても良いというメリットがあります。
アグリコール製法
インドストリアル製法はモラセスを使うのに対し、アグリコール製法はしぼり汁をそのまま原料として製造します。 この製法は全世界のラム生産のおよそ3%程の生産量しかありません。
その理由はインドストリアル製法よりもずっと新しい製法であること、サトウキビは刈り取るとその瞬間から発酵が始まってしまうため、しぼり汁を使うこの製法は、サトウキビ栽培地の近くでないと生産できず、収穫時期以外生産できません。なので希少価値の高いラムです。
ラムの種類

ラムの種類には重さで分けられる場合(ライトラム・ミディアムラム・ヘビーラム)と色で分けられる場合(ホワイトラム・ゴールドラム・ダークラム)があり、今回は色でご紹介をいたします。
ホワイト・ラム

モラセスを発酵させ、連続式蒸留機で蒸留後に熟成させます。熟成用の樽も内面を焦がして香りづけをするウィスキーなどの樽とは異なり、内面を軽めに焦がした樽で熟成期間を短めにします。
熟成後のままの状態だと「 ゴールドラム 」、熟成後濾過したものを「 ホワイトラム 」と呼びます。
ホワイトラムは軽めで口当たりがよく、他の材料と合いやすいため、カクテルに使われることが多いです。
Photo = ロリンコ Ronrico( 写真提供 SUNTORY )
- おすすめのホワイト・ラムは ⇒ コチラ
ゴールド・ラム
モラセスを発酵させ、連続式蒸留機で蒸留後に熟成させます。熟成用の樽も内面を焦がして香りづけをするウィスキーなどの樽とは異なり、内面を軽めに焦がした樽で熟成期間を短めにします。
熟成後のままの状態だと「 ゴールドラム 」、熟成後濾過したものを「 ホワイトラム 」と呼びます。
短期間ではありますが樽熟成を行っているので、ストレートやロックスタイルにも向いています。 ダーク・ラム程濃厚さはなく、ホワイト・ラムほどクリアさもないため非常に飲みやすいです。
ラム初心者の方は、ゴールド・ラムから飲むことをおすすめします。
Photo = キャプテン・モルガン Captain Morgan

- おすすめのゴールド・ラム ⇒ コチラ
ダーク・ラム

- おすすめのダーク・ラム ⇒ コチラ
おすすめのラム
ホワイト・ラム
ゴールド・ラム
ダーク・ラム
ラムベースの主なカクテル
ロングスタイル
イスラ・デ・ピノス・・・グレープフルーツジュース割り。 グレープフルーツジュース割りと言えるほど量は入っておりませんが、他にジュースが入らないためフルーツジュース割り部門に入れました。 ラムベースのトロピカル系の代表格であるこのカクテルは、杏のシロップとグレープフルーツジュースのシンプルなトロピカルカクテルです。


イブニングミスト・・・ピーチリキュール、パインジュースの組み合わせが爽やかな甘さを出しているのが特徴のカクテル。クラッシュ・ド・アイスで作り、ストローで飲むので、油断して飲みすぎるとすぐに酔ってしまいます。
カサブランカ・・・パインジュース割り。 こちらもクラッシュ・ド・アイスを使用するので、パインジュース割りと言えるほどパインジュースが多く入っているわけではありませんが、他にジュース系が入っていないため、フルーツジュース割り部門に入ります。 アンゴスチュラ・ビターズのアクセントが特徴的なトロピカルカクテルです。


キューバン・スクリュー・・・オレンジジュース割り。 ウォッカベースにあるスクリュードライバーのラムベース版。 シンプルですぐに作れるカクテルです。
キューバ・リブレ・・・コーラ割り。 ラムのロングスタイルの中で、最も知名度が高いと言っても過言ではないカクテル。 ラム、レモンジュース、コーラとシンプルで飲みやすく飽きにくいといったまさにロングカクテルの中のロングカクテル。

スージーテイラー
ソルクバーノ
ショートスタイル

アップル・パイ・・・ホワイト・ラムとスイート・ベルモットの甘みのあるコンビが中心のカクテルです。 そこにアプリコットとグレナデンシロップを少し加え、さらに飲みやすいカクテルになっています。
X・Y・Z・・・ホワイト・ラムのキレとアルコール感、ホワイト・キュラソーの香りと少しの甘みに、レモンジュースの柑橘系の酸味が加わったレシピ。 程よい甘みとスッキリした口当たりが特徴で、飲みやすさと飲みごたえのあるカクテルです。


キューバン・・・まろやかな口当たりと少しのコクが特徴のゴールド・ラムをベースに、杏を原料にブランデーに浸して造られたアプリコット・ブランデーの甘みと香り、柑橘系の酸味のライムジュースに、アクセントとしてザクロシロップのグレナデンシロップを加えたレシピです。
グラスベース
スカイダイビング
ソノラ

ダイキリ・・・ショートカクテルのラムベースの中でも最も代表的なカクテルで、歴史も古く、材料もラム、ライムジュースととてもシンプルなカクテルです。
バカルディ
バハマ
フローズン・ダイキリ
- ラムベースのカクテルは ⇒ コチラ
まとめ

上記のカクテルを見てお分かりの通り、ラムは果実系のジュースや果実系のリキュールなどの相性が抜群に良く、爽やかで飲みやすいものが多いのが特徴です。
ジン、ウォッカ、テキーラと他にもスピリッツがあり、それらの中にもたくさんのオススメカクテルはあります。 もしどれから始めるか迷っているならば、まずはラムから始めることをオススメいたします。