ブールヴァルディエ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウィスキー・スイートベルモット・カンパリ )

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

目次
[ スポンサーリンク ]

レシピ

材 料

Recipe no.478

  • このカクテルで使う材料と道具はコチラ ⇒ 材 料道 具

技法 = ビルド

  • ウィスキーの歴史・製法などは ⇒ 歴史 / 製法 & 原料
  • アメリカン・ウィスキーの歴史・主なブランドは ⇒ コチラ
作り方

グラスは オールドファッションドグラス( ロックグラス )を使います。

  • アルコール度数 = 27% ~ 28% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前
  • カクテル言葉 = 「 伊達男 」
  • カクテル誕生日 = 「 8月31日 」

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

特徴・感想

Photo = フランス・シャンゼリゼ大通り

今回のカクテル紹介は「 ブール・ヴァルディエ Boulevardier 」です。 この名前の由来は 「 ブールバール Boulevard 」という片側2車線以上で側道が広く街路樹などがある大通りのことを指しており、この大通り( シャンゼリゼ大通りなど )を歩く伊達男のことを「 ブール・ヴァルディエ Boulevardier 」と呼び、そんなおしゃれな男性が颯爽と歩く様をイメージして考案されたそうです。

このカクテルが誕生したのは約100年前( 現在2023年 )と言われており、ジンベースの「 ネグローニ 」のバリエーション・カクテルとしても有名ですが、ネグローニよりも前から存在していたカクテルなので、ネグローニの原型となったクラシック・カクテルとも言われています。

カクテルの材料は、芳醇で力強さが人気のバーボン・ウィスキーをベースに、ニガヨモギなどのハーブ類を使ったスイートベルモット、クセになる爽やかな苦味が魅力的なカンパリを合わせたレシピで、甘味と苦味と深み、そして飲みごたえがある色男にピッタリなカクテルです。

ちなみに今回出てきたシャンゼリゼ通りの名前をそのままにした「 シャンゼリゼ 」というブランデーベースのカクテルがあり、上品で華のある一品なので、ぜひご覧ください。

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

ネグローニの誕生とバリエーション

ネグローニの誕生

1919年に「 カミーロ・ネグローニ 」伯爵がロンドンへの最後の旅の記念に、それまで愛飲していたカクテル「 アメリカーノ 」にソーダではなく、ジンを少量入れるように注文したことが始まりと言われています。

Photo = イタリア・フィレンツェの街

その後イタリア・フィレンツェに戻り、ネグローニ伯爵が通っていたレストラン「 カソーニ 」で同じものを注文し、それを飲み続けていたそうです。

レストラン・カソーニのバーテンダー「 フォスコ・スカルセリ 」氏がネグローニ伯爵許可を取り、1962年に美食家でもあったネグローニ伯爵の名前を使いこのカクテルを発表しました。

このネグローニというカクテルは、100年以上経った今でも世界中で飲まれ続けているバランスの取れた最高の食前酒です。

ネグローニのバリエーション・カクテル
  • ネグローニ・・・・・・・・・本家本元。世界ランキング1位になった人気のカクテル。
  • ドライ・ネグローニ・・・・・マティーニにカンパリを沈めたレシピ。
  • ネグローニ・ズバリアート・・ドライジンをスプマンテに変えたレシピ。

このカクテルに使う材料

世界クラシックカクテル セールスランキング ベスト 50

ブール・ヴァルディエ < Bourg valdier >

  • 2023年18th / 8回連続選出・06 ⇓
  • 2022年12th / 7回連続選出・06 ⇑
  • 2021年18th / 6回連続選出・03 ⇓
  • 2020年15th / 5回連続選出・05 ⇑
  • 2019年20th / 4回連続選出・08 ⇓
  • 2018年12th / 3回連続選出・01 ⇑
  • 2017年13th / 2回連続選出・11 ⇑
  • 2016年24th / 初選出

イギリスの酒類専門誌「 ドリンク・インターナショナル 」が、「 トップセールス( 販売数 ) 」「 トップトレンド( 流行 ) 」をテーマに、厳選された一流のBARなど100店舗からアンケート調査をし、ランキング化して毎年クラシック・カクテルセールスベスト50として発表しています。

  • 画像をクリックでランキング総合ページへジャンプします。
  • 西暦をクリックで年代別ページへジャンプします。

関連カクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

ベースのお酒・ウィスキー

ウィスキーの歴史は古く、1400年後半と言われています( 1100年後半とも言われている )。製法は時代により変化していきましたが、古くからの伝統も残っており、進化と伝統が一緒になり現在も続いております。

ピートと樽熟成の芳醇な香り、飲みごたえに口当たりが人気・定着の理由です。 海外だけではなく日本でも、明治時代の頃から多くの人に飲まれ続けています。 現在ではロックやストレートのみではなく、ハイボールなどのカクテルとしても飲まれ、世界各国に浸透しています。

ウィスキーの歴史

ウィスキーの誕生・・・蒸留酒自体の誕生は、紀元前3~4世紀頃のメソポタミアで、錬金術を通して発達されたと言われています。

ウィスキーの誕生は現在も明確にはわかっていません。 有力な説が2つあり、アイルランド説とスコットランド説です。 どちらもウィスキーで有名な国で、強い説はあるものの、決定打に欠けているのが現状です。

熟成の始まり・・・17世紀~19世紀にかけてスコッチ・ウィスキーの製造にはものすごく重い税が課せられていました。

生産者は重い税から逃れるため、スコットランド北部の山奥深くに隠れてウィスキーを造るようになります。蒸留したウィスキーを隠すために木製の樽に入れて保存すると、無色透明の液体が琥珀色になり、香り高くまろやかな口当たりに変わっていました。これが樽熟成の始まりです。

連続式蒸留機の登場・・・ 1831年に「 イーニアス・コフィー 」が連続で蒸留を行える連続式蒸留機を実用化に成功しました。

これによりトウモロコシなどの穀物を使ったグレーンウィスキーが造れるようになり、万人が好む洗練されたウィスキーを、比較的安価なで大量に生産できるようになりました。

Photo = コフィー式 連続式蒸留機

フィロキセラの猛威・・・連続式蒸留機のおかげでスコッチは、大量生産するようになりましたが、当時ロンドンではワイン、ブランデーが主流であり、ウィスキーはそれらに並ぶことはできませんでした。

しかし1860年頃からフィロキセラ( ブドウネアブラムシ )という害虫の大量発生によるブドウ畑の壊滅事件が起きます。

この害虫は根に寄生するため薬剤散布などが行えず、対策方法が確立するまでになんと約30年もの時間を費やします。

壊滅状態の間、ロンドンの紳士たちはブランデーの代わりにウィスキーを飲むようになり、ウィスキーはその後ヨーロッパ中で飲まれるようになりました。

Photo = フィロキセラ( ブドウネアブラムシ )

アメリカとウィスキー・・・18世紀初頭にスコットランドからアイルランドに渡り、その後アメリカに渡った移民の人たちがアメリカのペンシルヴァニア周辺に移住しました。

その移住した人々は農業の傍らにライ麦などを原料に使い蒸留酒を造っていました。

その後ウィスキー税反乱、南北戦争、アメリカ禁酒法などをきっかけにバーボンなどのアメリカンウィスキーや、カナディアン・ウィスキーが定着していきます。

Photo = ウィスキー税反乱を鎮圧するために閲兵しているジョージ・ワシントンの絵

日本のウィスキー・・・日本に初めてウィスキーが上陸したのは、黒船来航の時だと言われています。 そこから輸入するようになりますが、現サントリーの創始者である鳥井 信治郎氏が日本のウィスキーを造りはじめ、現在ではジャパニーズ・ウィスキーは世界5大ウィスキーの一つとして確立しています。

Photo = ヴィルヘルム・ハイネによる 黒船来航

  • ウィスキーの誕生・歴史は ⇒ コチラ
ウィスキーの原料・製法

ウィスキーの原料は、水、酵母、穀物の三つでできています。 水はミネラル分をバランスよく含んでいる天然水が最も適しています。酵母は麦汁の糖を食べ、アルコール発酵ガス、エステルなどの香気成分を作り出す微生物です。

ウィスキーの種類によって細かく規定を設けているのが穀物で、グレーンウィスキーやバーボンウィスキーには大麦麦芽の他に、小麦、ライ麦、トウモロコシが使われます。 トウモロコシが多いとまろやかになり、ライ麦が多いとドライフレーバーが強くなるのが特徴です。

原料の他にピートと呼ばれる、植物が長い年月をかけて炭化した泥炭を燃料とし、網に広げたモルトの下から焚いて穀物を乾燥させます。この時に穀物に薫香が染みつき、これがウィスキー特有の香りの元になっているのです。

ウィスキーの製法は大きく分けると、収穫 ⇒ 製麦( モルティング ) ⇒ 乾燥( ピート ) ⇒ 糖化( マッシング ) ⇒ 発酵 ⇒ 蒸留 ⇒ 熟成 ⇒ ブレンド ⇒ 完成

様々な工程を終え、樽熟成後にはウィスキー職人ともいえる「 ブレンダー 」によって各蒸留所の品質管理や個性を造り出し、世に出るのです。

  • ウィスキーの製法・原料は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

今回紹介したカクテルの材料

ベルモット

「 ベルモット Vermouth 」とは、白ワインをベースに、ニガヨモギ など様々なハーブやスパイスなどを使い、スピリッツを加えたフレーバー・ド・ワイン( 強化ワイン )です。

製造方法や原料は全てを公表しておらず、大まかなことしかわかっていません。 原料はハーブの名前がそのまま付いてある通り、キク科ヨモギ属の多年草「 ニガヨモギ 」を主体としています。

ベースのお酒は白ワインで、ニガヨモギをはじめとした、苦レモン、シナモンコリアンダーナツメグアンジェリカカルダモンフェンネルジュニパーベリークローブ、etc…といった20種類以上ものハーブやスパイスを白ワインに漬け込みます。

ベルモットには主にドライとスイートがあり、カクテル材料には欠かせない存在です。

  • ドライ・ベルモット・・・辛口のベルモットです。 フランスで生まれたことから「 フレンチ・ベルモット 」と呼ばれています。 ブランドによって異なりますが、色は無色透明から少し黄色が入ったものまであり、スッキリとした味わいとサッパリ感、そしてハーブの香りが特徴で、その特徴からかカクテルの材料に多く使われています。
  • スイート・ベルモット・・・甘口のベルモットです。イタリアで生まれたことから「 イタリアン・ベルモット 」と呼ばれています。色は濃い赤色をしていることや、ロッソと呼ばれたりもしますが、カラメル等の着色をしているのであって、赤ワインの色ではありません。 特徴はやはりハーブの香りとその甘味でしょう。 しっかりとした風味があるので、ドライ・ベルモットよりもロックなどで飲むのに向いているかもしれません。

少しの苦みとハーブなどの香りが特徴で、食前酒( プレディナー Predinner )としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。

  • ベルモットの歴史・原料・製法・主なブランドなどは ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

カンパリ

カンパリの創始者である「 ガスパーレ・カンパリ 」は1860年にミラノでカフェ経営を始め、そこではカフェだけではなく、お酒の販売も同時に行うようになり、そこで自家製リキュールを開発します。 そのリキュールが後の「 カンパリ 」で、当時は「 ビッテル・アルーソ・ドランディア( オランダ風苦味酒 )」と名付け販売していました。

ガスパーレの商売は繁盛し、その後1882年にガスパーレ・カンパリが死去すると、次男である「 ダヴィデ 」が後を継ぎ、1904年に自社工場を設立させ、長かった名前を家名である「 カンパリ 」に改名し、フランス、スイス、アメリカなどの国外に輸出するという販売に力を注ぎます。今度はイタリア国内向けに製造した小瓶にカンパリソーダを入れカクテルそのものを販売すると、これが飛ぶように売れ現在の地位を確立させました。

製造から150年たった現在でも変わらない製法で作られています。ただ製法や分量など、数少ない製造責任者のみ知られていて、詳細は公開されていません。 正式に判明しているのは、「 水 」、「 アルコール 」のみです。

しかし専門家の分析や官能検査によって、ビター・オレンジ果皮、キャラウェイコリアンダーカルダモンシナモンナツメグなどの約30種類以上のハーブやスパイス類を使用し、それらを100℃でに出した後、中性スピリッツを加えアルコール度数69度で15日間タンクで熟成させます。

こうして複雑でハーブとスパイスの香りに、カンパリ最大の特徴でもある独特な苦味が生まれ、現在でも数ある代表的なリキュールとして、現在でも世界中で愛飲されています。

  • カンパリの歴史・主なカクテルは ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

ビルドとは?

材料をグラスに入れて混ぜることを言います。 この「 混ぜる 」にはいくつか種類があり、今回のカクテルには「 ビルド 」を使用します。

お家で簡単人向け

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

お家で簡単人向け

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを左の写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

カクテルを飲むタイミング用語 TPO

オールデイカクテル All day

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。

主に食欲を増進させるためにサッパリとさせている食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテル。 眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。 オールデイ・カクテルとは、そういったシチュエーションなど向き不向きが無いカクテルのことです。

プレディナー Pre dinner cocktail

プレディナー・カクテル( 食前酒 )とは食事前に飲むお酒のことです。胃を刺激して消化液の分泌を促進することで、消化器官の負担を軽くする働きがあり、食欲増進の効果もあるそうです。

プレディナーの習慣が誕生したのは、18世紀後半から19世紀にかけての間にフランス、イタリアの貴族間から始まったそうです。 現在では西洋料理に飲まれることが文化として定着しています。

プレディナーの特徴はアルコール度数が低いこと、スッキリとした口当たりに爽やかさや爽快感があるものが多いです。 テイストは爽やかな甘味、少しの苦味や酸味が特徴的です。

お酒の種類はスパークリングワインやビールなどの炭酸類が多く見られ、リキュールではアペロールカンパリといった少し苦みがり、ハーブなどの香りがするリキュールが使われることが多いようです。 カクテルも香り、苦味、爽やかさを使ったものが多く、種類も豊富にあります。

  • カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

このカクテルのおすすめ グラス

オールドファッションドグラス Old fashioned glass

カクテルやウィスキーなどをオン・ザ・ロック・スタイルで飲むためのグラス。 口が広く背が低いのが特徴で、大きく丸い氷を入れたりできます。

タンブラーグラスの上半分をなくした様な形をしていて、タンブラーグラスの原型となったグラスだと言われています。

正式名はオールド・ファッションドグラスで、この名前はカクテル「 オールド・ファッションド 」から由来していると言われています。

古来からあるものなので、「 オールド・ファッションド = 古風な 」という意味が由来とも言われています。

現在では名前が長く言いにくいためか、「 ロックグラス 」として広く使われています。

容量は180ml~450mlまで幅広くあります。

このカクテルに使う道具

目次