ウォッカギブソン|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウォッカ + ドライベルモット

ウォッカベースショートカクテルのウォッカギブソン
目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

ウォッカギブソンの材料

Recipe no.150

  • このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料

技法 = ステア

ウォッカギブソンの作り方

グラスは、カクテルグラスシャンパングラスのクープ型 を使います。

STEP
準備する

ミキシンググラスに氷を7割~8割ほど入れて、ステアで冷やし、余分に出た水分を捨てます。

STEP
材料を合わせてステアする

ウォッカドライベルモットをミキシンググラスに入れ、しっかりとステアします。

STEP
仕上げ

ステアした材料をグラスヘ注ぎ、パールオニオンにピンを刺してグラスの中へ入れると完成です。


  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具
  • アルコール度数 = 33% ~ 34% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前
  • カクテル言葉 = 「 隠せない気持ち 」
  • カクテル誕生日 = 「 1月3日 」

[ スポンサーリンク ]

ウォッカギブソンの特徴・感想

棚に並べてある4種類のマルティーニ・ベルモット

ギブソンとはジンベースのカクテルで、カクテルの王様と呼ばれるマティーニのバリエーションカクテルでもあります。さらにそのジンベースのギブソンから派生したバリエーションカクテルのウォッカギブソンの紹介です。

ウォッカのクリアかつアルコール感のパンチに、辛口のワインから作られたベルモットを加え、マティーニに付けられるオリーブではなく、パールオニオンを入れたレシピで、辛口のキレとサッパリとした飲み口が特徴のカクテルです。 アルコールはマティーニやギブソン同様高めなので、飲み過ぎには注意が必要です。

ウォッカとドライベルモットのみで作られるため、非常にドライな味わいが特徴です。シンプルなレシピながら、洗練された味わいは、カクテルの王道とも言え、食前酒や食後酒として、食事の前後に飲むのに最適なカクテルです。

ウォッカギブソンは、究極のドライな味わい、氷のように澄んだ美しい見た目、ドライベルモットが引き出すウォッカの奥深い味わい、そしてマティーニの進化形であるという意外な歴史が魅力のカクテルです。ぜひ、自宅でウォッカギブソンを作って、洗練された大人のカクテルを味わってみてください。

ウォッカギブソンの材料

  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具

マティーニの由来・定着・バリエーション

ジンベースのカクテルで別名カクテルの王様と呼ばれるドライマティーニ

マティーニの由来

古いドライベルモットのボトル

マティーニの歴史は古く、名前の由来はわかっておりません。 しかし幾つかの説の中で、2つの説が有名です。

  • 1910年代にアメリカ・ニューヨークにあるザ・ニッカ・ボッカーホテルのバーテンダーが考案しました。 その考案者の名前が「 マルティーニ 」という名前で、そこから「 マティーニ 」となった説。
  • 最初にマティーニを作った際に、材料であるベルモットをイタリア製の「 マルティーニ・エ・ロッシ 」社製を使用し、その社名から「 マティーニ 」となった説。

マティーニの定着

アーネスト・ヘミングウェイの肖像画

Photo|アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ

マティーニは別名 「 カクテルの王様 」と呼ばれていますが、いつどのようにして別名が付いたことに関しても定説はなく不明のままです。 ただこれまでマティーニは様々な形でメディアに姿を現してきました。世界的に有名な著名人がマティーニを飲むことで、世界に知れ渡ったと考えられます。 その主な例として・・・

  • ヒトラーから世界を救った男で、有名なイギリス首相も務めた「 ウィンストン・チャーチル 」はマティーニをこよなく愛していました。ジンの辛口を好んでいたため、ベルモットを入れるのではなく、ベルモットの香りを楽しみながらジンのストレートを飲んでいた説もあります。
  • アメリカの大女優であり、セクシー度No.1の「 マリリン・モンロー 」の作品の中にもマティーニは使われました。 作品名は「 七年目の浮気 」でマリリンがバーでマティーニを注文します、飲んでみると辛すぎたため、バーテンダーに砂糖を入れるよう要求するシーンが有名です。 この時のマリリンのセリフが「 私の故郷では砂糖を入れるのよ 」と言ってごまかしていました。
  • 同じく映画作品で「 007シリーズ 」のジェームス・ボンドが「 ウォッカマティーニをステアせずシェークで 」と注文するシーンが有名で、これをキッカケに多くのマティーニレシピが世に出るようになりました。
  • さらに文学界では20世紀の文学代表者でもあり、文学のみに留まらず社会にも多大な影響を及ぼした「 アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ 」の作品に「 河を渡って木立つの中へ 」の中で、主人公がバーテンダーにかなりのドライマティーニを注文しています。ヘミングウェイは作品の中のみではなく、自身もカクテルが大好きで、モヒートやフローズンダイキリなどをよく飲んでいました。その中でもマティーニは、戦争に出兵した際に、ジンとベルモットを持参し、口の中に両方を入れ、口の中でシェークして飲んでいたという逸話もあるほどです。

このように著名人達が愛したカクテルだからこそ「 カクテルの王様 」たる所以なのかもしれません。

これは推測の域を出ないのですが、マティーニは20世紀前後、急速に世界各地で広まったとされています、その時代は現在のような多種多様のお酒とカクテルレシピが無かったため、完成度の高いマティーニが多く飲まれたことや、当時カクテルにベルモットが良く使われていたことなど、様々な要因がひとつの時代に合わさったことからいつしかそう呼ばれるようになったのかもしれません。

マティーニの名前は昔の偉人や映画作品に限ったことではなく、日本の漫画にも登場します。

「 名探偵コナン 」のあるシーンで登場しており、マンガのみでアニメでは放送されていないようですが、黒の組織の「 ベルモット 」が、「 ジン 」に「 久しぶりにマティーニでも作らない? 」と誘っているシーンがあり、このセリフで二人の関係性についての憶測が色々と出ているようです。

主なマティーニのバリエーション

オリーブが3つ入ったジンベースカクテルのマティーニ
  • マティーニ・・・・・・・・別名カクテルの王様と呼ばれるマティーニの本家本元
  • ジン & イット・・・・・・・マティーニの原型となったとされるカクテル。
  • ヴェスパーマティーニ・・・リレ・ブランというワインを使うレシピ
  • ウォッカマティーニ・・・・ドライジンをウォッカに変更したマティーニ
  • エスプレッソマティーニ・・ウォッカベースにエスプレッソを使うレシピ
  • ポルノスターマティーニ・・ウォッカベースにパッションフルーツのマティーニ
  • テキーニ・・・・・・・・・ジンをテキーラへ変え、レモンの香りを加えたレシピ
  • サケティーニ・・・・・・・ベルモットを日本酒に、オリーブを梅干しに変更したレシピ
  • 焼酎マティーニ・・・・・・ジンを焼酎に変更したマティーニ、別名 酎ティーニ
  • ギブソン・・・・・・・・・オリーブをパール・オニオンに変更したカクテル
  • もっと多くのマティーニ・バリエーションをご覧になりたい方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

[ スポンサーリンク ]

ベースのお酒・ウォッカ

ウォッカの歴史と製法のタイトル画像

世界4大スピリッツの一つ、ロシア生まれのウォッカです。

ウォッカの特徴は、連続式蒸留機白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。 他のスピリッツと違い原料が定まっていないことが特徴としてあります。

ウォッカの歴史

ロシア革命のデモの様子

Photo|ロシア革命の様子

ウォッカが誕生したのは12世紀頃だという記録がモスクワ公国( 1283年~1547年 )の記録に残っていたそうです。

そうなるとウイスキーやブランデーよりも前に生まれ、欧州で最初に誕生した蒸留酒はウォッカということになります。

当時のウォッカは、現在のものとは違い蜂蜜を原料としたお酒で、この地酒がウォッカの元祖という説が有力です。

14世紀後半に、ブドウを原料とした蒸留酒が世に出た後の15世紀はじめ、ロシアに蒸留の技術が入ってきました。 蒸留の技術は錬金術師が偶然編み出したものとされており、その技術によって生まれたお酒は、ラテン語で「 アクア・ヴィテ 」( 命の水 )と呼ばれるようになります。

そのアクア・ヴィテをロシア語に変換すると、「ジィーズナヤ・ヴァダー 」ジィーズナヤ=命、ヴァダー=水です。 そのヴァダーがウォッカの語源と言われています。

ウォッカが世界に広まったきっかけは、1917年頃ロシア革命でフランスに亡命したスミノフの2代目である「 ウラジミール・スミルノフ 」が、パリで小規模な工場を建て、そこで製造を開始したのがきっかけです。

その後もこの製法は南ヨーロッパからアメリカまで伝わります。 そして第二次世界大戦後にはさらに世界中に広まり、各地で生産されるようになりました。

ウォッカの原料

穀物大麦

穀物を蒸して麦芽を加え、糖化発酵、蒸留して、アルコール度数95%以上のグレーンスピリッツを作ります。

それを水でアルコール度数40%~60%まで薄め、白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過します。

この手法は1810年頃に、ペテルブルクの薬剤師「 アンドレイ・アルバーノフ 」が考案しました。

更に19世紀に入り、連続式蒸留機が導入され、現在の製法に近づきました。 こうして現代のウォッカは、無味・無臭の状態に限りなく近づいていくのです。

ウォッカが他のスピリッツと違う点は、各生産地で原料が違う所です。

  • ロシア = 小麦
  • フィンランド = 大麦
  • ポーランド = ライ麦
  • アメリカ = とうもろこし

また銘柄によってはじゃがいもや果実を使われています。

  • ウォッカの歴史・製法は ⇒ コチラ

ウォッカの種類

 ピュア ウォッカ 

フランス産ウォッカシロックとブドウ畑

ウォッカの特徴は、連続式蒸留機の回数の多さと、白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることです。

それにより無味無臭に近くなり、クリアな味わいが生まれています。

他のスピリッツと違い、主原料が定まっていないことが他に特徴としてあります。

Photo|シロック Siroc

  • おすすめのピュア・ウォッカは ⇒ コチラ

 フレーバード ウォッカ 

ピュアウォッカをベースにして、ハーブや果実、香辛料などを浸したり、人工甘味料を添加して製造されたウォッカをフレーバード・ウォッカと呼びます。

無味無臭に近いウォッカから一気に香り豊かなスピリッツになります。種類もレモンやオレンジなどの果実類をはじめ、ハーブやスパイスなど豊富にあります。

Photo|グレイグース・ル・オランジュ Grey goose

フレーバードウォッカ・グレイグースオーランジュ
  • おすすめのフレーバード・ウォッカは ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

今回紹介したカクテルの材料

ベルモット Vermouth

グラスに入ったマルティーニ・ドライベルモットとそのボトル

「 ベルモット Vermouth 」とは、白ワインをベースに、ニガヨモギ など様々なハーブやスパイスなどを使い、スピリッツを加えたフレーバー・ド・ワイン( 強化ワイン )です。

製造方法や原料は全てを公表しておらず、大まかなことしかわかっていません。 原料はハーブの名前がそのまま付いてある通り、キク科ヨモギ属の多年草「 ニガヨモギ 」を主体としています。

ベースのお酒は白ワインで、ニガヨモギをはじめとした、苦レモン、シナモンコリアンダーナツメグアンジェリカカルダモンフェンネルジュニパーベリークローブ、etc…といった20種類以上ものハーブやスパイスを白ワインに漬け込みます。

ベルモットには主にドライとスイートがあり、カクテル材料には欠かせない存在です。

ドライベルモット・・・辛口のベルモットです。 フランスで生まれたことから「 フレンチ・ベルモット 」と呼ばれています。 ブランドによって異なりますが、色は無色透明から少し黄色が入ったものまであり、スッキリとした味わいとサッパリ感、そしてハーブの香りが特徴で、その特徴からかカクテルの材料に多く使われています。
スイートベルモット・・・甘口のベルモットです。イタリアで生まれたことから「 イタリアン・ベルモット 」と呼ばれています。色は濃い赤色をしていることや、ロッソと呼ばれたりもしますが、カラメル等の着色をしているのであって、赤ワインの色ではありません。 特徴はやはりハーブの香りとその甘味でしょう。 しっかりとした風味があるので、ドライベルモットよりもロックなどで飲むのに向いているかもしれません。

少しの苦味とハーブなどの香りが特徴で、食前酒としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。

  • ベルモットの歴史・原料・製法・主なブランドなどは ⇒ コチラ

パールオニオン Pearl Onion

パールオニオン

パールオニオンとは・・・普通の玉ねぎに比べて小さく( 直径2.5cm~3cmほど )、皮をむくと表面にツヤがあり真珠のような光沢があることから名付けられました。他にも「 ミニオニオン 」や「 クリスタルホワイトワックスオニオン 」などと呼ばれることもあります。

日本では北海道で少量ほどの生産ですが、海外( 主にヨーロッパ )ではフランス、イタリア、ドイツで主流の食材です、特にスウェーデンでは日常的に使われている身近な食材です。


栽培方法は・・・比較的冷たい空気を好みますが、暑さにも強く、虫も付きにくいため栽培しやすい野菜です。

栽培は、成長の初期段階である最初の数週間で水分を必要とし、雑草に対してはほぼ戦うことができませんので、地面をビニールなどで覆う( 昔は藁で行う )マルチングという手法を行います。

マルチングをすることで、雑草の発生を防ぎ、水分の蒸発、病害虫の発生をも防ぐことができます。パールオニオンは根腐れに対しての優れた耐性を持っているので、マルチングは最適な方法と言えます。


カクテルに使う・・・パールオニオンは生での使用ではなく、ピクルスとして瓶詰されたものを使用します。カクテルをつくる際には、まず瓶の中に入ったパールオニオンを1個取り出し、水を入れた小さめのグラスの中に入れ、バースプーンなどでコロコロと中で転がし味気を洗います。

そのまま使うとピクルスの味が強すぎてカクテルに大きく影響してしまうのでNGです。後は軽く水気を取り、カクテルピンを刺してグラスの中へ入れます。

  • パールオニオンの栽培などの詳細は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ビルド & ステア

バー店員がドリンクをかき混ぜている様子を題目にしたステア&ビルド記事

ショートカクテルを作る際、ロングカクテルのようにグラスの中に直接材料を入れる技法「 ビルド 」ができないため、ミキシンググラスで材料を混ぜ合わせて( ステア )、小さめのグラス( カクテルグラス )に注ぐ技法を用います。

ステアとは?

カクテル道具のミキシンググラスとストレーナー

簡潔に言うとステアとは、「 バースプーンで混ぜる 」ことです。

ショートカクテルの場合、ミキシンググラス( 写真 )と呼ばれる大きくて厚みのあるグラスに、氷と材料を入れ、かき混ぜるスタイルです。

ステアにはもう一つ役割があり、「 冷やす 」という役目もあります。基本的には常温保存されている材料が多く、それらを冷やすために行います。

簡単にまとめますと、「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。

バースプーンの使い方

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを動画にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

カクテルのTPO用語

オールデイカクテル All day cocktail

ランチとディナー

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。

主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。

そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。

プレディナー Pre dinner cocktail

プレディナーカクテル( 食前酒 )とは食事前に飲むお酒のことです。

胃を刺激して消化液の分泌を促進することで、消化器官の負担を軽くする働きがあり、食欲増進の効果があります。

プレディナーの習慣が誕生したのは、18世紀後半から19世紀にかけての間にフランス、イタリアの貴族間から始まったそうです。

プレディナーの特徴はアルコール度数が低いこと、スッキリとした口当たりに爽やかさや爽快感があるものが多いです。

食前酒が並んでいる

テイストは爽やかな甘味、少しの苦味や酸味が特徴的です。

お酒の種類はスパークリングワインやビールなどの炭酸類が多く見られ、リキュールではアペロールカンパリといった少し苦味があり、ハーブなどの香りがするリキュールが使われることが多いようです。 カクテルも香り、苦味、爽やかさを使ったものが多く、種類も豊富にあります。

  • カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ウォッカギブソンにおすすめのグラス

カクテルグラス Cocktail glass

カクテルグラス・ショートグラス

逆三角形の形をした脚付きグラスです。 カクテルといえば多くの人がこのグラスを思い浮かべるのではないでしょうか。

脚が付いている理由は、ドリンクが入っている逆三角形の部分を手で温めてしまわないように付いています。飲むときは脚を持つようにしましょう。

カクテルには色彩を楽しむものも多くあり、カクテルの美しい色合いを邪魔しないためカクテルグラスは主に無色透明で、引き立て役として存在します。

一説にはマティーニを飲むために生まれたとも言われており、古くから「 マティーニグラス 」とも呼ばれています。

容量は少量しか入らず、グラスの中で直接混ぜることができないため、シェーカーか、ミキシンググラスで混ぜた後このグラスに注ぎます。

使っているカクテルは「 マティーニ 」や「 マンハッタン 」、「マルガリータ 」など有名なカクテルが多くあります。 標準は、60mlが程よく入る90ml、大型のもので 120ml ~ 150ml のものがあります。

シャンパングラス Champagne glass

シャンパングラスは口が広く底が浅めで脚付きの「 クープ型 」と、口が小さく縦に丸長になっている「 フルート型 」があります。 

クープ型は1663年にシャンパンやスパークリングワインを飲むためにイングランドで作られました。18世紀頃からフランスで使われ始め、1930年代頃からアメリカで使用されるようになりました。

当時シャンパンは、甘めのデザート的なものが多く、パンやケーキなどを付けたりしていました。 そのためこのクープ型は口が広く作られています。 容量は120ml ~ 240mlが一般的。

シャンパングラスのフルート型とクープ型

フルート型は1700年代初頭に、シャンパン自体が甘めのものから、辛口や料理に合うものに変化していきました。そして最初は陶器や金属の素材で作られていましたが、ワイングラスをガラスの素材に代える際に一緒に作られました。

始めはまっすぐな円錐形でしたが、炭酸を逃しにくくするために、下から中央まで膨らみ、中央から上部にかけて狭くなっている形になりました。 ヨーロッパではビールを飲むのにも使われたそうです。容量は180ml ~ 300mlが一般的。

ウォッカギブソンで使う道具

¥2,399 (2024/06/23 04:10時点 | 楽天市場調べ)
  • このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料
目次