リキュールハーブ&ビター系ベース・ロングスタイルの種類 カクテルリスト・一覧|レシピを簡単リストで紹介

[ スポンサーリンク ]

リキュールとは、蒸留酒に果物、ハーブ、スパイス、薬草などを漬け込み、砂糖などを加えたお酒の総称で、お酒の製造種類で言うと「 混成酒 」になります。

古代ギリシャ時代、ワインに薬草を溶かして混ぜたことが始まりです。その後に登場した蒸留酒が本格的に様々なリキュールを生み出すようになります。 ワインを蒸留して濃縮したものに薬草などを漬け込むと保存性が上がることと、薬用酒としての効果も修道院が発見後さらに発展していきます。

大航海時代が始まると、様々な国の果物、スパイスが輸入、輸出されるようになり、更にリキュールは幅広く発展していきました。 リキュールが盛んに使われた時期は中世のヨーロッパで、貴族達が集うパーティーで、貴婦人達が着ている華やかなドレスや宝石などのアクセサリーの色に合わせて作られたカクテルを飲んでいたとされています。

現在でも果実ベース、ハーブやスパイスベースといった様々なリキュールが生まれています。 ちなみに古くからある日本のリキュールと言えば、みりんと梅酒です。 本来みりんは米のリキュールで、戦国時代辺りでは甘いお酒として飲まれていました。現在では調味料の枠に入ってしまっていて、飲めるような味ではありません。他の日本産リキュールは柚子、みかん、抹茶、さくらさどが売られています。

それでは リキュールハーブ・ビターベースのカクテルレシピを一覧で紹介!!

関連カクテルレシピ リスト・一覧

※ 画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

  • お酒ベースから探すレシピリストは ⇒ コチラ
  • 割り材料から探すレシピリストは ⇒ コチラ
エル・ゾルザルラムベース + オレンジジュース )   Recipe no.057

技法・・・・・シェーク
グラス・・・・サワーグラス
アルコール・・16%

アニゼットとはアニシード( アニス )を主原料とし、様々なスパイスやボタニカルなどを使ったハーブ系リキュールです。 そのアニゼットの風味とラム、更にオレンジジュースのフルーティーな味わいが特徴のカクテルです。

アニゼット・リッキー ( + ソーダ )   Recipe no.061
  • アニゼット・・・・・・・45ml
  • ソーダ・・・・・・・・・Full
  • ライムカット
  • マドラー

技法・・・・・ビルド
グラス・・・・コリンズグラス
アルコール・・5%

アニゼットの リッキースタイル といったとてもシンプルなレシピで、アニゼットのハーブの味わいをソーダとライムの酸味を足して味わうカクテルで、爽やかなハーブカクテルとしてお楽しみください。

グリーン・デビルジンベース )   Recipe no.084
  • ドライジン・・・・・・・・50ml
  • ミントリキュール・・・・・25ml
  • レモンジュース・・・・・・3tsp
  • ミントの葉

技法・・・・・シェーク
グラス・・・・ロックグラス
アルコール・・27%

辛口のドライジンに、甘味と爽やかさのペパーミントのリキュールが合わさり、そこに酸味のレモンジュースを加えたカクテルです。ペパーミントの爽やかさを十分感じながら少しずつ飲むととても味わいのあるカクテルです。

[ スポンサーリンク ]

アメリカーノ ( + ソーダ )   Recipe no.089
  • カンパリ・・・・・・・・・30ml
  • スイート・ベルモット・・・30ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・Full
  • レモンスライス

技法・・・・・ビルド
グラス・・・・コリンズグラス
アルコール・・6%

ハーブ系リキュールのカンパリの苦味と香りに、甘味とコクのスイートベルモットをソーダで割ったカクテルです。 飲みやすさ、飽きの無さ、サッパリ感から、食前酒( プレディナーカクテル Pre-dinner cocktail )として飲むこともお勧めできます。

イエーガー・オレンジ ( + オレンジジュース )   Recipe no.099
  • イエーガーマイスター・・・30ml
  • オレンジジュース・・・・・60ml

技法・・・・・フロート
グラス・・・・ロックグラス
アルコール・・11%

イエーガーマイスターは、ほのかな苦みと甘味、そして数多くのハーブ・スパイスを調合し、複雑、奥深いコクがあるリキュールで、そのイエーガーマイスターとオレンジジュースというシンプルな組み合わせの深みのあるフルーティーなカクテルです。

グリーン・ハットジンベース + ソーダ )   Recipe no.147
  • ドライジン・・・・・・・・25ml
  • グリーン・ミント・・・・・25ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・Full

技法・・・・・ビルド
グラス・・・・コリンズグラス
アルコール・・8%

ドライジンの風味、辛口にグリーン・ミント・リキュールの突き抜けるような爽快感を、炭酸の喉越しで飲むカクテル。 何といっても爽やかさがこのカクテルの特徴で、シェークなども必要ないため、簡単に作れてすぐに飲めるお家でつくるのに向いています。

おすすめのリキュール

アニスを使ったスパイス系のリキュール。 加糖もしているため甘みもあり、アブサンよりも飲みやすい一品です。

アブサン・ソーダ ( + ソーダ )   Recipe no.159
  • アブサン・・・・・・・・30ml
  • ソーダ・・・・・・・・・Full

技法・・・・・ビルド
グラス・・・・コリンズグラス
アルコール・・8%

アブサンをソーダで割るというとてもシンプルなレシピで、ハーブの香りと炭酸の喉越しの後にアブサンのアルコールがガツンとくるのが特徴で、アブサン好きな方はおすすめです。 アブサン自体に糖分などが入っていないため、物足りない方はシュガーシロップを入れたり、甘味のあるグレナデンシロップなんかをいれるのをおすすめします。

アメールピコン・ハイボール ( + ソーダ )   Recipe no.160

技法・・・・・ビルド
グラス・・・・コリンズグラス
アルコール・・4%

アメール・ピコンの香りとほろ苦さに、ザクロのシロップであるグレナデンシロップを少し加えて炭酸で割ったカクテルです。アメールピコンのハーブが香り、口に含むとグレナデンシロップの甘味とほろ苦さを感じながらゴクゴク飲めるハイボールスタイルのカクテル。

アメールピコン・フィズ ( + ソーダ )   Recipe no.161
  • アメール・ピコン・・・・60ml
  • グレナデンシロップ・・・20ml
  • 卵白・・・・・・・・・・1個
  • ソーダ・・・・・・・・・Full

技法・・・・シェーク & ビルド
グラス・・・・コリンズグラス
アルコール・・4%

アメールピコンのハーブが香り、口に含むとグレナデンシロップの甘味、ほろ苦さ、卵白のまろやかなコクを感じ、ソーダの喉越しが飲みやすくしてくれています。今回のフィズスタイルのカクテルは、比較的サッパリとしたものが多いので、飲みやすいカクテルです。

[ スポンサーリンク ]

ピコン & ビール ( + ビール )   Recipe no.169
  • アメール・ピコン・・・・60ml
  • ビール・・・・・・・・・Full
  • カットレモン

技法・・・・・ビルド
グラス・・・・ピルスナーグラス
アルコール・・7%

ビールの苦味、うま味に、アメール・ピコンのハーブの香りとほろ苦さ、そして甘味が加わり、ビールが苦手な人が飲めてしまう程飲みやすくなっています。お好みでカットレモンの酸味を加えると、爽やかさがアップし。さらに飲みやすくなります。

アブサン・バック ( + ジンジャーエール ) Recipe no.182

技法・・・・・ビルド
グラス・・・・コリンズグラス
アルコール・・8%

アブサンをジンジャーエールで割るというとてもシンプルなバックスタイルで、ハーブの香りとジンジャーエールの甘味と炭酸の喉越しの後に、アブサンのアルコールがガツンとくるのが特徴で、アブサン好きな方はおすすめです。 アブサン自体に糖分などが入っていないため、物足りない方はシュガーシロップを入れたり、甘味のあるグレナデンシロップなんかをいれるのをおすすめします。

イエーガー・トニック ( + トニックウォーター )   Recipe no.185

技法・・・・・ビルド
グラス・・・・コリンズグラス
アルコール・・5%

ハーブの香り、甘味のイエーガーマイスターをトニックウォーターで割るというシンプルなレシピです。 ベースのお酒であるイエーガーマイスターと、トニックウォーターにはほのかな苦みと甘味という共通点があり相性は抜群です。 ハーブの香りにパンチのあるトニックウォーターで割ることで、飲みごたえが増し、爽やかさと飲みやすさもあるカクテルです。

おすすめのリキュール

食前酒を目的として生まれたビター & ハーブ系のリキュールで、その飲みやすさ爽やかさがヨーロッパでは定番の一品。オレンジと何十種類のハーブやスパイスを使って造られています。炭酸類と果実類はだいたい合うお酒です。アルコール度数も11%と飲みやすい一品

「 ドガ 」「 ロートレック 」「 ゴッホ 」といった著名な画家が愛飲していたと言われるニガヨモギを主体とした薬草系のリキュール。 アルコール度数は高めなので注意が必要。