ジンジャーエール|カクテルの材料・由来・原料・製法などを解説

カクテルにはスピリッツリキュールウィスキー、ブランデー、ワイン、日本酒などといったいわゆる「 お酒 」以外にも様々な材料があります。 ソーダやトニックウォーターという炭酸が入っているもの、オレンジジュースやグレープフルーツジュースなどの果汁のもの、シュガーシロップやグレナデンシロップのように甘みや香りを加えるもの、カクテルを彩るために飾られるマラスキーノチェリーなどたくさんあります。

それらはどのような原料・製法なのか、どのように使われているのかをご紹介します。今回はカクテルの割り材料としてよく使うジンジャーエールです。

関連記事・カクテルレシピ リスト・一覧

  • ※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
  • 〚 他のカクテル レシピリスト 〛
  • お酒ベースから探すレシピリストは ⇒ コチラ
  • 割り材料から探すレシピリストは ⇒ コチラ

全国送料無料(沖縄を含む一部地域を除く)。
お求めやすい料金プランも魅力です。

ジンジャーエールの歴史

ジンジャービール

1837年~1901年のイギリス・ヴィクトリア朝時代、この時代はイギリス史の中で産業革命による経済の発展が成熟に達した頃で、イギリス帝国の絶頂期であったとみなされています。 そんな時代の中でジンジャーエールの元となった「 ジンジャービール 」が飲まれていました。 名前を見てわかる通り、ノンアルコール炭酸飲料のジンジャーエールではなく、数あるビールの中の一つに生姜を使ったビールが存在していました。生姜と糖分を発酵させて造られており、甘辛く、生姜の刺激が強いクセのあるビールで、現在でもイギリスではポピュラーなビールとして、また一般家庭で造られたりして飲まれ続けています。

ジンジャーエールの誕生・定着

1851年頃、アメリカ人外科医で薬屋を営んでいるトーマス・カントレルは、北アイルランド・ベルファストで、ジンジャーエールを初めて造りました。カントレルが誕生させたジンジャーエールは、色が濃く、甘く、ジンジャースパイスの香りが強いのが特徴でした。

ジンジャーエールには「 ゴールデン・スタイル 」と 「ドライ・スタイル( ペールスタイル )」の2種類あり、カントレルが誕生させたのは、ゴールデンスタイルです。 その後、地元の飲料メーカーである「 グラッタン社 」で販売を開始したと伝えられています。グラッタン社は、ボトルにスローガンである「 The original makers of ginger ale 」を記載して販売していました。これはジンジャーエールの古いスタイルで、一般的には甘みとジンジャースパイスが強く、濃い色をしているのが特徴的でした。

ドライ・ジンジャーエールは、カナダで誕生しました。薬剤師である「 ジョン・J・マクローリン 」は 1890年に炭酸水の瓶詰工場を設立し、1904年水に添加するフレーバーエキスに力を入れ始めました。 その際にペール・ドライ・ジンジャーエールの開発にも着手します。 そして1907年に「 カナダ・ドライ・ジンジャーエール 」を特許取得し販売しました。 カナダ・ドライ・ジンジャーエールはすぐさま人気を得てカナダ総督官邸に納品されると、国外にも輸出され始めました。 カナダ・ドライ・ジンジャーエールは、アメリカ禁酒法時代に人気を得て世界的な炭酸飲料としての地位を築き、ゴールデン・ジンジャーエールの生産・消費を上回り世界的な炭酸飲料水として現在も販売されています。

ジンジャーエールのブランド

カナダ・ドライ Canada dry ( 日本コカ・コーラ )

比較的甘口ですが、後味がベトつくようなことはなくサッパリとしています。 生姜の風味もあり、老若男女どなたでも楽しめるジンジャーエールです。 保存料なども使用していないので、健康志向人にもお勧めできます。

ウィルキンソン Wilkinson( アサヒ食品 )

ガツンと強い生姜、辛み、炭酸が特徴のウィルキンソンです。 本格派辛口ジンジャーエールとして100年以上の歴史を持つ由緒あるブランドです。 喉元の刺激がたまらなく、ヒリヒリする感じがクセになる一本です。 後味もスッキリしているので、夏に冷やして飲めば突き抜けるような爽快感を楽しめます。

サントリー Suntory

甘さを抑え、適度な甘さを保ちつつしっかりとした辛みも感じられるバランスがとれたジンジャーエールです。 ガツンとくる飲みごたえと生姜の風味も感じられ、カクテルにも相性が良く、どれを購入しようか悩む方は、まずこのジンジャーエールをお試しください。

神戸居留地

人工甘味料、着色料は不使用でこだわりの厳選素材、国産生姜を使って造られています。 レモン果汁が加えられていてスッキリとした後味の良い飲み心地が特徴です。 小さめの缶での販売ですので一回飲みきりサイズですし、お家でカクテルをつくる場合には使いきりサイズですので便利です。

能 勢

能勢のミネラルソーダを使用し、生姜の風味を効かせた一品です。辛口も合わさっているので、大人向けのジンジャーエールです。 辛口でピリッとしているため、元々BARで使用するために造られたジンジャーエールなので、カクテルにもよく合います。

ジンジャーエールを使った主なカクテル

黄金池・・・1998年に行われたパスティスクラブカクテルコンペティションで第3位を受賞した鈴木健司さんの創作レシピです。深緑が綺麗なカクテルで、やや甘口ですがジンジャーエールの風味と爽快感が、甘さをあまり感じさせないバランスの良い味になっています。

キティ・・・キティとは、赤ワインをベースに、ジンジャーエールと 1対1で割ったカクテルです。 赤ワインとジンジャーエールがあれば誰でも簡単、すぐに作ることができるレシピになってます。

クロンダイク・クーラー

クロンダイク・ハイボール・・・ワインの香りとベルモット特有の甘みに、レモンの酸味をプラスし、それらをジンジャーエールで割るハイボール・スタイルのレシピ。

サラトガ・クーラー・・・味はラムの酸味にジンジャーエールの甘みと苦みをプラスした味で、ゴクゴク飲めるカクテルです。

クーラースタイルで、ノンアルコールなのでいつでも誰でも簡単に作れて飲めるカクテルです。

シャーリー・テンプル・・・ジンジャーエールの辛みと爽快感に、グレナデンシロップの甘みを加えたレシピで、飲みやすく、飽きにくいカクテルです。 レモンジュースを1tspという隠し味的存在を入れることで、全体の味が引き締まり、さらに飲みやすく、飽きにくくなっています。

シャンディ・ガフ・・・自由度もあり、ビールを黒ビールに変えてみたり、ビールも様々な種類がありますので、自分好みのビールにしてみたり、ジンジャーエールを辛みの強いウィルキンソンにしたり、甘みの強いものを使ったりと様々な楽しみ方ができます。

ジン・バック

ボストン・クーラー・・・クリアさとアルコール感あるラムをベースに、酸味のレモンジュースと甘味の砂糖を加えシェークします、グラスヘ注いだ後に、辛味と甘味持つジンジャーエールを満たすレシピ、シンプルだからこそ何度でも飲める爽快感と飲みごたえを持ったのカクテルです。

メキシカン・エル・デァブロ・・・スペイン語で「悪魔」という意味。 アガヴェの独特な香りを持つテキーラをベースに、フルーティーな甘味と酸味を持つクレームドカシスと、柑橘系酸味のレモンジュースを加え、ジンジャーエールで割ったレシピで、独特な香りを感じながら、甘酸っぱさとジンジャーエールの喉越しを楽しめる一品です。

モスコミュール・・・モスコミュールのモスコとはモスクワのことで、ミュール とはラバのことを指します。ウォッカの代表的存在のカクテルで、飲みやすく作るのも簡単でお家でも作りやすいのではないかと思います。

ラム・バック

まとめ

ジンジャーエールについて色々と記載しましたが、ほとんどの方がジンジャーエールを飲んだ事があるかと思います。 ただそれだけこの社会にジンジャーエールは定着していること、そしてジンジャーエールにも色々なタイプがあり、それらを使って美味しいカクテルがつくられていることを知っていただきたくこの記事を書きました。 この記事がお役にたてれば幸いです。

おすすめの本