レシピと作り方
モスコミュールの材料
Recipe no.343
- ウォッカ・・・・・・・・・・・45ml
- ライムジュース・・・・・・・・10ml
- ジンジャービア・・・・・・・・Full
- ライムカット
※ ジンジャービアはジンジャーエールでもO.K
- このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料
技法 = ステア
モスコミュールの作り方
グラスは ミュールカップ を使います。 他には炭酸が抜けにくい コリンズグラス や ゴブレット を使いやすいのでおすすめです。
カップ( グラス )は冷蔵庫で良く冷やしておきましょう。
泡立たないように ジンジャービア( ジンジャーエール )を静かに入れ、軽くステアします。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1回転~2回転 ステアし、バースプーンで氷をゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろせば混ざります。
ライムカットをカップの中に入れ、お好みでミントの葉を飾り完成です。
- このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具
[ スポンサーリンク ]
由来・誕生
モスコミュールの誕生
モスコミュールが世界中で定着した理由として一番最初に挙げられるのが、1933年にアメリカ禁酒法が終わったキッカケで、ウォッカがアメリカに輸入されるようになりました。 しかしバーボン・ウイスキーとライ・ウイスキーの存在が大きく、ウォッカはあまり浸透しませんでした。そんな中、1946年にハリウッドにお店を構えていた「 ジャック・モーガン 」というバーテンダーが、イギリス生まれのジンジャービアを使ったカクテルを売るためにジンジャービアを大量に仕入れました、しかしあまり売れず、大量に残った在庫を処分するために考えたのがジンジャービアにウォッカを混ぜたカクテルでした、これが大いに評判となります。
さらに友人であるジャックは銅製のマグカップを大量に仕入れましたが、これもあまり売れずにいたところ、その友人の案によってモスコミュールを銅製のカップで提供し、現在の形になりました。
この他にも当時スミノフ・ウォッカを販売していた会社が「 ニューヨークでモスコミュールが流行している 」とアメリカ全土に広げて定着させたという諸説もあります。
モスコミュールの由来
Photo|ラバ( ミュール )
モスコミュールの「 モスコ 」とは、ウォッカの原産国であるロシアの首都モスクワのことで、「 ミュール 」とはラバのことを指します。 ラバとは雄のロバと雌の馬の交雑種で、北米やメキシコなどで飼育されている家畜です。
このラバは、ロバよりも体格が大きく、後ろ足でキックする習性があるため、アルコール度数が強かったり、刺激が強いドリンクなどでよく言われる「 キックがある 」という言葉の元になった動物です。
日本でモスコミュールと言えばウォッカにジンジャーエールですが、本来はウォッカとジンジャービアで飲まれており、簡単に言うと結構辛口なジンジャーエールにウォッカを入れるので、ウォッカのアルコール感ある飲みごたえと、辛口ジンジャーエールから「 ラバに蹴られたような 」ドリンクということでモスコミュールとなりました。日本ではジンジャービアが普及していないため、代わりにジンジャーエールで割って飲むようになったそうです。
[ スポンサーリンク ]
モスコミュールの特徴・感想
Photo|ジンジャービア
由来・誕生で挙げた通り本来モスコミュールとは、ウォッカとジンジャービア( 正確にはライムジュースも少量入ります )のレシピです。
ジンジャービアはあまり日本では普及しておらず、定着もしていないため、手に入れることもあまりできません。( 現在ではインターネットの普及により買いやすくなっています ) そのため昔から日本ではウォッカのジンジャーエール割りが「 当たり前 」になっていて、モスコミュールの由来を知っている方でも、元々はジンジャービアを入れていたことを知らない方がいるほどです。
ぜひ一度本来のレシピを試していただき、どちらが自分の好みにピッタリかを検証してみるのも楽しいお酒のひと時になるのではないかと思います。ちなみに筆者はウォッカ( レモンのフレーバード・ウォッカ )・レモンジュース・ジンジャーエールが好きです。
特徴は、クリアさとクセの無さが特徴のウォッカをベースに、柑橘系酸味のライムジュースを加え、ジンジャービアで割ったレシピです。 日本ではジンジャービアの馴染みが無いため、ジンジャーエールでつくられます。 ジンジャーエールにも辛口タイプのものと、甘口タイプのものがあり、ピリッとした刺激が特徴の辛口と、爽やかな甘さが特徴の甘口で、どちらも飲みやすくマッチしているので、3っつの中からお好みでお選びください。
「 モスコミュール 」は、その爽やかな味わいとシンプルな作り方から、カクテル初心者にもおすすめの一杯です。伝統的な銅製のマグカップで提供することで、見た目もおしゃれで特別感が増します。ぜひ、自宅で気軽に楽しんでみてください。
モスコミュールの材料
- このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具
世界クラシックカクテル セールスランキング ベスト 50
イギリスの酒類専門誌「 ドリンク・インターナショナル 」が、「 トップセールス( 販売数 ) 」「 トップトレンド( 流行 ) 」をテーマに、厳選された一流のBARなど100店舗からアンケート調査をし、ランキング化して毎年クラシック・カクテルセールスベスト50として発表しています。
- 画像をクリックでランキング総合ページへジャンプします。
ー モスコミュールのランキング歴 ー
- 2024年・10th / 10回連続選出・01 up
- 2023年・11th / 09回連続選出・前年同位
- 2022年・11th / 08回連続選出・02 up ⇑
- 2021年・13th / 07回連続選出・02 down ⇓
- 2020年・11th / 06回連続選出・01 down ⇓
- 2019年・10th / 05回連続選出・02 down ⇓
- 2018年・08th / 04回連続選出・前年同位
- 2017年・08th / 03回連続選出・01 up ⇑
- 2016年・09th / 02回連続選出・03 up ⇑
- 2015年・12th / 初選出
- 西暦をクリックで年代別ページへジャンプします。
関連のカクテルレシピ リスト
⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
[ スポンサーリンク ]
ベースのお酒・ウォッカ
世界4大スピリッツの一つ、ロシア生まれのウォッカです。
ウォッカの特徴は、連続式蒸留機と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。 他のスピリッツと違い原料が定まっていないことが特徴としてあります。
ウォッカの歴史
Photo|ロシア革命の様子
ウォッカが誕生したのは12世紀頃だという記録がモスクワ公国( 1283年~1547年 )の記録に残っていたそうです。
そうなるとウイスキーやブランデーよりも前に生まれ、欧州で最初に誕生した蒸留酒はウォッカということになります。
当時のウォッカは、現在のものとは違い蜂蜜を原料としたお酒で、この地酒がウォッカの元祖という説が有力です。
14世紀後半に、ブドウを原料とした蒸留酒が世に出た後の15世紀はじめ、ロシアに蒸留の技術が入ってきました。 蒸留の技術は錬金術師が偶然編み出したものとされており、その技術によって生まれたお酒は、ラテン語で「 アクア・ヴィテ 」( 命の水 )と呼ばれるようになります。
そのアクア・ヴィテをロシア語に変換すると、「ジィーズナヤ・ヴァダー 」ジィーズナヤ=命、ヴァダー=水です。 そのヴァダーがウォッカの語源と言われています。
ウォッカが世界に広まったきっかけは、1917年頃ロシア革命でフランスに亡命したスミノフの2代目である「 ウラジミール・スミルノフ 」が、パリで小規模な工場を建て、そこで製造を開始したのがきっかけです。
その後もこの製法は南ヨーロッパからアメリカまで伝わります。 そして第二次世界大戦後にはさらに世界中に広まり、各地で生産されるようになりました。
ウォッカの原料
穀物を蒸して麦芽を加え、糖化、発酵、蒸留して、アルコール度数95%以上のグレーンスピリッツを作ります。
それを水でアルコール度数40%~60%まで薄め、白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過します。
この手法は1810年頃に、ペテルブルクの薬剤師「 アンドレイ・アルバーノフ 」が考案しました。
更に19世紀に入り、連続式蒸留機が導入され、現在の製法に近づきました。 こうして現代のウォッカは、無味・無臭の状態に限りなく近づいていくのです。
ウォッカが他のスピリッツと違う点は、各生産地で原料が違う所です。
- ロシア = 小麦
- フィンランド = 大麦
- ポーランド = ライ麦
- アメリカ = とうもろこし
また銘柄によって、じゃがいもや果実を使っているものもあります。
- ウォッカの歴史・製法は ⇒ コチラ
ウォッカの種類
ー ピュア ウォッカ ー
ウォッカの特徴は、連続式蒸留機の回数の多さと、白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることです。
それにより無味無臭に近くなり、クリアな味わいが生まれています。
他のスピリッツと違い、主原料が定まっていないことが他に特徴としてあります。
Photo|シロック Siroc
- おすすめのピュア・ウォッカは ⇒ コチラ
ー フレーバード ウォッカ ー
ピュアウォッカをベースにして、ハーブや果実、香辛料などを浸したり、人工甘味料を添加して製造されたウォッカをフレーバード・ウォッカと呼びます。
無味無臭に近いウォッカから一気に香り豊かなスピリッツになります。種類もレモンやオレンジなどの果実類をはじめ、ハーブやスパイスなど豊富にあります。
Photo|グレイグース・ル・オランジュ Grey goose
- おすすめのフレーバード・ウォッカは ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
今回紹介したカクテルの材料
ー ジンジャーエール Ginger ale ー
誕生・由来・・・ジンジャーエールには「 ゴールデン 」と 「ドライ( ペール )」の2種類があり、先に誕生したのは1851年頃に、アメリカ人外科医で薬屋を営んでいるトーマス・カントレルによってゴールデンが誕生し、1907年にカナダ人のジョン・J・マクローリンによってドライが誕生しました。
その後ドライは、アメリカ禁酒法時代に人気を得て、世界的な炭酸飲料としての地位を築いています。
製造・原料・・・まずは生姜を刻み、砂糖などを加えジンジャーシロップをつくります。
その後炭酸水、ブランドによって異なるレモンなどのフレーバーを加えて作られるのが一般的です。
味わい・香り・・・ドライジンジャーエールは、甘さ控えめで生姜の香りと味わいが強く、辛味をしっかりと感じられるので、ピリピリとしたテイストを楽しめます。
ゴールデンはドライと対照的で、甘さとスパイスのバランスが良く調和しています。ドライよりは甘味が強く、まろやかで滑らかな口当たりがあります。
カクテルには一般的にドライが使われますが、甘さを強調したいカクテルや、ドライのスパイシーさが苦手な方向けでつくる際はゴールデンが使われます。
- ジンジャーエールの歴史・主なブランドは ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
ビルド & ステア
「 ビルド 」とは「 組み合わせる 」または「 注ぐ 」という意味があり、ステアのように完全に混ぜるのではなく、組み合わせる、もしくはグラスに直接注ぐという目的の際に使います。
「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。
炭酸系の混ぜ方
炭酸系の材料を使う場合は、早く混ぜたり、回す回数が多いと、炭酸が溢れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸ガス自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。
バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままゆっくりと1回転 ~1.5回転回し、先端のスプーンでゆっくりと氷を持ち上げてゆっくりと下ろします。
混ざりにくい材料の場合は、炭酸以外の材料を入れて一度ステアを行い、炭酸類を入れた後に再度軽くステアするようにします。
バースプーンの使い方
Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます( ドリンクを体温で温めないため )右手はバースプーンを持ちます。( 左利きの人は逆になります )
Step 2 = バースプーンを動画のように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。
この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
カクテルスタイル
ー クーラー Cooler ー
スピリッツなどをベースに、レモンジュースやライムジュースなどの酸味の果汁ジュースと、シロップなどの甘味を加え、ソーダやジンジャーエールなどの炭酸類を混ぜ合わせたロングドリンク・スタイルです。
名前の意味は、その名前の通り「 冷やす 」や「 爽やかなドリンク 」という意味です。
スピリッツ以外にも、ノンアルコールやワインを使ったレシピも存在しています。
爽やかで爽快感があり、飲みやすいスタイルで、創作しやすい事からバリエーションも豊富で世界中で使われ、飲まれているカクテルスタイルです。
- カクテルスタイル 紹介ページは ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
カクテルのTPO用語
オールデイカクテル All day cocktail
カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。
主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。
そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。
プレディナー Pre dinner cocktail
プレディナーカクテル( 食前酒 )とは食事前に飲むお酒のことです。
胃を刺激して消化液の分泌を促進することで、消化器官の負担を軽くする働きがあり、食欲増進の効果があります。
プレディナーの習慣が誕生したのは、18世紀後半から19世紀にかけての間にフランス、イタリアの貴族間から始まったそうです。
プレディナーの特徴はアルコール度数が低いこと、スッキリとした口当たりに爽やかさや爽快感があるものが多いです。
テイストは爽やかな甘味、少しの苦味や酸味が特徴的です。
お酒の種類はスパークリングワインやビールなどの炭酸類が多く見られ、リキュールではアペロールやカンパリといった少し苦味があり、ハーブなどの香りがするリキュールが使われることが多いようです。 カクテルも香り、苦味、爽やかさを使ったものが多く、種類も豊富にあります。
- カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
モスコミュールにおすすめのグラス
ミュールカップ Mule cup
ウォッカベースの代表的なカクテルである「 モスコミュール 」を飲む際に多く使われているマグカップです。
素材は銅製で、抗菌作用、熱伝導に優れ、古くから調理器具や食器などに使われている素材です。冷たいドリンクを入れると、カップ自体が急冷されて、長時間その冷たさを保持します。
モスコミュールが世界中で飲まれると同時にこのマグカップも有名になりました。現在日本でモスコミュールを飲む場合は、ガラス製のグラスが使われることが多いですが、本来はこのマグカップを使います。
キンキンに冷えたモスコミュールは絶品なので、ぜひ一度はこのマグカップでお試しください。
容量は 250ml ~ 600mlと幅広くあります。
コリンズグラス Collins glass
背の高い円柱形の細い形をしたグラスで、ラムベースの「 ゾンビ 」を飲むために使われるため、ゾンビーグラスと言われています。その後ジンベースのカクテル「 トムコリンズ 」の人気が出るとコリンズグラスとも呼ばれるようになりました。
他にもチムニーグラスやトールグラス、煙突グラスとも言われることがあります。
他のグラスに比べて別名が多くあり、それだけ様々な場面で多くの国々の人達に使われているという事なのかもしれません。
背が高く細いので倒しやすいという難点がありますが、その細さは炭酸を抜けにくくしているためという最大のメリットがあり、炭酸系のカクテルをつくる時には必ずと言っていいほど使われるグラスです。 容量は270ml ~ 360mlくらいが一般的。
ゴブレット Goblet
ゴブレットが誕生したのは14世紀だと言われていて、名前はフランス語で、「 Goblet 」と表記します。 元々は「 ゴブレー 」と呼んでいたそうですが、いつの間にか「 ゴブレット 」となったようです。
聖杯にもこのゴブレットが使われており、映画「 ハリーポッター 炎のゴブレット 」でもその名前が使われています。 容量は300ml前後が一般標準サイズ。
- グラス紹介ページは ⇒ コチラ
モスコミュールで使う道具
- このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料