ビューカレー|カクテルレシピ・作り方・特徴|ブランデー + ウイスキー + スイートベルモット

ブランデーベースロングカクテルのヴュー・カレ
目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

ビューカレーの材料

Recipe no.479

  • ブランデー・・・・・・・・・・20ml
  • ライウィスキー・・・・・・・・20ml
  • スイートベルモット・・・・・・20ml
  • ベネディクティン・・・・・・・1tsp
  • アンゴスチュラビターズ・・・・3dash
  • ペイショーズ・ビター・・・・・3dash
  • このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料

技法 = ステア

1tsp = バースプーン1杯分の分量のこと
1dash = ビターボトル一振り、目安は1滴の量

ビューカレーの作り方

グラスは オールドファッションドグラス( ロックグラス )を使います。

STEP
準備する

グラスに氷を入れ、氷を回してグラスを冷やし、余分に出た水分を捨てます。

STEP
材料を合わせる

グラスにブランデー、ライウイスキースイートベルモット、ベネディクティン、アンゴラスチュラビターズ、ペイショーズビターズ を入れます。

STEP
ステアする

しっかりとステアをして完成です。


  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具
  • アルコール度数 = 30% ~ 31% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食後
  • カクテル言葉 = 「 古き広場 」
  • カクテル誕生日 = 「 不明 」

[ スポンサーリンク ]

ビューカレーの特徴・感想

アメリカニューオーリンズ・フレンチクォーター

Photo|アメリカ・ニューオーリンズ・フレンチクォーター

このカクテルが誕生したのは1930年代と言われています。 誕生した土地は、ウイスキーベースのサゼラック、ジンベースのラモス・ジンフィズなど多くの定番アメリカン・カクテルを生み出したルイジアナ州・ニューオーリンズで、そのニューオーリンズにあるホテルのバーテンダーである「 ウォルター・バージェロン 」氏が考案しました。

このカクテルの名前である「 ビューカレー Vieux carre 」とはフランス語表記であり、日本語にすると「 古い広場 」になります。

これはニューオーリンズにあるフレンチクォーターという地区の別名の呼び名だそうです。

この土地はアメリカになる前はフランス植民地であったため、その当時の街並みが残っていることから「 フレンチクオーター 」と呼ばれています( 実際はスペイン統治時代の建物の方が多いようです ) フランス生まれのコニャック( ブランデー )とアメリカ生まれのライウイスキーがベースとして使われているのは、そういった歴史背景から考案されているのかもしれません。


サゼラック・ライウイスキー

カクテルは、芳醇で香りが豊かなブランデーと、オイリーでスパイシーが特徴のライウイスキー、ニガヨモギを主としたハーブやスパイスを使った甘味のあるスイートベルモットを合わせ、アクセントにビターズを入れたレシピで、口当たりが良く、スムースでありながら複雑で甘味のある事がこのカクテルの特徴です。

ライウイスキーのスパイシーさ、コニャックのフルーティーさ、スイートベルモットの甘さ、ベネディクティンのハーブの香りが絶妙に混ざり合い、甘さ、苦さ、アルコールの強さがバランス良く調和し、一口ごとに異なるニュアンスを楽しめます。歴史あるカクテルならではの奥深い味わいが魅力です。

ビューカレーの材料

¥1,851 (2023/08/17 19:32時点 | Yahooショッピング調べ)
  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具

世界クラシックカクテル セールスランキング ベスト 50

カクテル世界ランキング総合のタイトル画像

イギリスの酒類専門誌「 ドリンク・インターナショナル 」が、「 トップセールス( 販売数 ) 」「 トップトレンド( 流行 ) 」をテーマに、厳選された一流のBARなど100店舗からアンケート調査をし、ランキング化して毎年クラシック・カクテルセールスベスト50として発表しています。

  • 画像をクリックでランキング総合ページへジャンプします。

ー ビューカレーのランキング歴 ー

  • 2024年44th / 09回連続選出・05 down ⇓
  • 2023年39th / 08回連続選出・12 down ⇓
  • 2022年27th / 07回連続選出・03 down ⇓
  • 2021年24th / 06回連続選出・10 up ⇑
  • 2020年34th / 05回連続選出・06 down ⇓
  • 2019年28th / 04回連続選出・11 down ⇓
  • 2018年17th / 03回連続選出・11 up ⇑
  • 2017年28th / 02回連続選出・06 down ⇓
  • 2016年26th / 初選出
  • 西暦をクリックで年代別ページへジャンプします。

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

[ スポンサーリンク ]

今回紹介したカクテルの材料

ウイスキー Whiskey

食卓に置かれたブレンデッドスコッチのバランタインのボトル

歴史誕生・・・ウイスキーの誕生は、スコットランド説とアイルランド説があり、どちらかはわかっていません。大きく広まったのは、フィロキセラという害虫がヨーロッパ中のブドウを壊滅寸前まで追い込まれると、代わりにウイスキーが飲まれるようになりました。

その後移民と共にアメリカ大陸に渡ったウイスキーは、アメリカの土地柄が、バーボンウイスキーという姿に変え、アメリカ国内のみならず、世界中で飲まれるようになります。

そして江戸時代の黒船来航の際に、献上品としてウイスキーが日本に上陸し、明治時代の終わりごろから日本独自のウイスキーが開発され、瞬く間に評価を上げました。

現在では、スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダに並び、日本を含めた世界5大ウイスキーとして地位を定着させています。


製造・原料・・・ウイスキーの原料は、水、酵母、穀物の三つでできています。 水はミネラル分をバランスよく含んでいる天然水が最も適しています。

ウイスキーの種類によって細かく規定を設けているのが穀物で、グレーンウイスキーやバーボンウイスキーには大麦麦芽の他に、小麦、ライ麦、トウモロコシが使われます。

原料の他にピートと呼ばれる、植物が長い年月をかけて炭化した泥炭を燃料とし、網に広げたモルトの下から焚いて穀物を乾燥させます。この時に穀物に薫香が染みつき、これがウィスキー特有の香りの元になっているのです。

様々な工程を終え、樽熟成後にはウィスキー職人ともいえる「 ブレンダー 」によって各蒸留所の品質管理や個性を造り出し、世に出るのです。


味わい・香り・・・ウイスキーの味わいや香りは、国や銘柄などで様々あります。 共通しているのは、原料が穀物で、樽熟成を行っているという点で、ワインやブランデーにはとは違う重みのある深い味わいが特徴的です。また木製の樽熟成由来の木の香りも感じられ、バニラ、オーク、カラメルなどの香りが一般的です。

ベルモット Vermouth

グラスに入ったマルティーニ・ドライベルモットとそのボトル

「 ベルモット Vermouth 」とは、白ワインをベースに、ニガヨモギ など様々なハーブやスパイスなどを使い、スピリッツを加えたフレーバー・ド・ワイン( 強化ワイン )です。

製造方法や原料は全てを公表しておらず、大まかなことしかわかっていません。 原料はハーブの名前がそのまま付いてある通り、キク科ヨモギ属の多年草「 ニガヨモギ 」を主体としています。

ベースのお酒は白ワインで、ニガヨモギをはじめとした、苦レモン、シナモンコリアンダーナツメグアンジェリカカルダモンフェンネルジュニパーベリークローブ、etc…といった20種類以上ものハーブやスパイスを白ワインに漬け込みます。

ベルモットには主にドライとスイートがあり、カクテル材料には欠かせない存在です。

  • ドライベルモット・・・辛口のベルモットです。 フランスで生まれたことから「 フレンチ・ベルモット 」と呼ばれています。 ブランドによって異なりますが、色は無色透明から少し黄色が入ったものまであり、スッキリとした味わいとサッパリ感、そしてハーブの香りが特徴で、その特徴からかカクテルの材料に多く使われています。
  • スイートベルモット・・・甘口のベルモットです。イタリアで生まれたことから「 イタリアン・ベルモット 」と呼ばれています。色は濃い赤色をしていることや、ロッソと呼ばれたりもしますが、カラメル等の着色をしているのであって、赤ワインの色ではありません。 特徴はやはりハーブの香りとその甘味でしょう。 しっかりとした風味があるので、ドライベルモットよりもロックなどで飲むのに向いているかもしれません。

少しの苦味とハーブなどの香りが特徴で、食前酒としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。

  • ベルモットの歴史・原料・製法・主なブランドなどは ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ビルド & ステア

バー店員がドリンクをかき混ぜている様子を題目にしたステア&ビルド記事

「 ビルド 」とは「 組み合わせる 」または「 注ぐ 」という意味があり、ステアのように完全に混ぜるのではなく、組み合わせる、もしくはグラスに直接注ぐという目的の際に使います。

「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。

炭酸系の混ぜ方

炭酸系の材料を使う場合は、早く混ぜたり、回す回数が多いと、炭酸が溢れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸ガス自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままゆっくりと1回転 ~1.5回転回し、先端のスプーンでゆっくりと氷を持ち上げてゆっくりと下ろします。

混ざりにくい材料の場合は、炭酸以外の材料を入れて一度ステアを行い、炭酸類を入れた後に再度軽くステアするようにします。

バースプーンの使い方

ステアのやり方

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます( ドリンクを体温で温めないため )右手はバースプーンを持ちます。( 左利きの人は逆になります )
Step 2 = バースプーンを動画のように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

カクテルのTPO用語

オールデイカクテル All day cocktail

ランチとディナー

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。

主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。

そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。

ディジェスティフ Digestif

「 ディジェスティフ Digestif 」とはフランス語で食後に飲むお酒のことで、英語では「 アフターディナー・ドリンク After dinner drink 」と呼びます。

特徴としてはブランデーなどのアルコール度数が高めのスピリッツを使い、クリームなどの甘味の強いものを材料に使う傾向があります。

アルコール度数が高いカクテルが多いのには理由があり、満腹になった後にアルコール度数が高めのお酒を飲むことで、食後の疲れた胃に刺激を与えます。

女性が食後のコーヒーを飲んでいる

刺激を与えることにより、再度活性化させ消化を促進させる役割を持っているのです。

香りがあり、甘口のものが多い理由は、デザート感覚で楽しめることで、更なる満足感を与えることが目的としてあり、他には香り高いもので気分を落ち着かせることがあります。

  • カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ

ビューカレーにおすすめのグラス

オールドファッションドグラス Old fashioned glass ー

オールドファッションどグラス・ロックグラス

カクテルやウイスキーなどをオン・ザ・ロック・スタイルで飲むためのグラス。 口が広く背が低いのが特徴で、大きく丸い氷を入れたりできます。

タンブラーグラスの上半分をなくした様な形をしていて、タンブラーグラスの原型となったグラスだと言われています。

正式名はオールドファッションドグラスで、この名前はカクテル「 オールドファッションド 」から由来していると言われています。

古来からあるものなので、「 オールドファッションド = 古風な 」という意味が由来とも言われています。 現在では名前が長く言いにくいためか、「 ロックグラス 」として広く使われています。
容量は180ml~450mlまで幅広くあります。

ビューカレーで使う道具

¥2,137 (2024/07/26 15:20時点 | Amazon調べ)
  • このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料
目次