アペロール・スプリッツ|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( アペロール・白ワイン・オレンジジュース・ソーダ )

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

目次
[ スポンサーリンク ]

レシピ

材 料

Recipe no.419

  • アペロール・・・・・・・・・・45ml
  • 白ワイン・・・・・・・・・・・30ml
  • オレンジジュース・・・・・・・15ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・45ml
  • オレンジスライス
  • このカクテルで使う材料と道具はコチラ ⇒ 材 料道 具

技法 = ビルド

  • アペロールの歴史・製造・主なカクテルは ⇒ コチラ
作り方

グラスは ワイングラスシャンパングラスのフルート型サワーグラス がお勧めです。

  • Step 1 = グラスにアペロール、白ワイン、オレンジジュース、ソーダを入れます。
  • Step 2 = ゆっくりと ビルド をします。
  • Step 3 = オレンジスライス、氷( お好み )を入れて完成です。
  • アルコール度数 = 6% ~ 7% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前
  • カクテル言葉 = 「 真実 」
  • カクテル誕生日 = 「 7月13日 」

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

特徴・感想

アペロール・スプリッツのアペロールとは、オレンジ、ルバーブ、キナなどのハーブやスパイスを合わせて造ったイタリア産のビター系リキュールで、イタリア産リキュールと言えばカンパリの知名度が高いですが、このアペロールもカンパリに勝るとも劣らない食前酒として人気があります。

カクテルでもソーダやトニックウォーター、オレンジジュースやグレープフルーツジュースといった割り材料との相性がよく使いやすい一品で、その飲みやすさから世界中で飲まれています。 特徴はオレンジを思わせるフレッシュな香りに、様々なハーブやスパイスが爽やかな風味を出し、口当たりもまろやかで飲みやすいリキュールです。

今回紹介した「 アペロール・スプリッツ 」はワインベースの代表的なカクテル「 スプリッツァー 」のバリエーションカクテルで、食前酒( プレディナー )として高い人気を持っています。

このカクテルの特徴は何といっても爽やかな風味と軽やかな口当たりと、アペロールの香りです。 白ワインとオレンジジュースがフルーティー感を出し、ソーダが爽快感を与えています。 世界の有名BARから選ばれたクラシックカクテルセールスベスト50に必ずと言っていいほど毎年ランクインしている人気カクテルです。 日本ではカシスリキュールコーヒーリキュールの方が定番なのですが、ヨーロッパではアペロールの方が定番として飲まれています。 ぜひ一度お試しください。

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

世界クラシックカクテル セールスランキング ベスト 50

アペロール・スプリッツ < Aperol spritz >

  • 2023年09th / 9回連続選出・03 ⇓
  • 2022年06th / 8回連続選出・03 ⇑
  • 2021年09th / 7回連続選出・01 ⇑
  • 2020年10th / 6回連続選出・01 ⇓
  • 2019年09th / 5回連続選出・02 ⇑
  • 2018年11th / 4回連続選出・11 ⇑
  • 2017年22th / 3回連続選出・03 ⇓
  • 2016年19th / 2回連続選出・03 ⇓
  • 2015年16th / 初選出

イギリスの酒類専門誌「 ドリンク・インターナショナル 」が、「 トップセールス( 販売数 ) 」「 トップトレンド( 流行 ) 」をテーマに、厳選された一流のBARなど100店舗からアンケート調査をし、ランキング化して毎年クラシック・カクテルセールスベスト50として発表しています。

  • 画像をクリックでランキング総合ページへジャンプします。
  • 西暦をクリックで年代別ページへジャンプします。

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

関連カクテルレシピ リスト・一覧

※ 画像かタイトルをクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

  • お酒ベースから探すレシピリストは ⇒ コチラ
  • 割り材料から探すレシピリストは ⇒ コチラ

このカクテルに使う材料

ベースのお酒・アペロール

アペロールとは?

「 アペロール Aperol 」とはイタリア生まれのハーブ & ビター系のリキュール( 混成酒 )です。日本ではあまり認知度は高くありませんが、リキュールの中では10位以内に入る販売数を誇っています。

オレンジのようなフレッシュな香りとハーブの香りがあり、口当たりはまろやかさを感じられ、少しの苦味が奥深さを感じることができます。

ロックスタイルやストレートで飲まれることがありますが、ジュースなどと割って飲まれることも多いです。 オレンジジュース、レモンジュースなどの柑橘系の果実ジュースとの相性が特に良くおすすめされていますが、ソーダやトニックウォーターなどの炭酸類とも相性が良いという万能ぶりです。

少しの苦味があり、フルーティーな香りがすることから食前酒( プレディナー )として飲まれることが多く、ソーダで割ったりするとさらに飲みやすくなりイタリアを始め、世界中で飲まれています。

アルコール度数は11%と低く、飲みやすい事からお酒やカクテル初心者から、玄人、男性、女性問わず飲まれていて、おすすめできる一品です。

製造法は誕生から変わらないレシピで、そのレシピは誕生から現在まで最高機密として公開されていません。 わかっている部分はゲンチアナ、ルバーブ、キナなどのハーブ類と高品質なオレンジなどのフルーツ類を絶妙なバランスでブレンドし、蒸留酒に浸漬させる方法で製造されているといことです。

アペロールの歴史

アペロールが誕生したのは1919年で、これは瓶のラベルにも記載されています。開発者はイタリア北部のパドヴァで育ったルイジとシルヴィオのバルビエリ兄弟で、父からバルビエ社を受け継ぐと1912年からアペロールの開発に取り組みます。 7年という歳月を費やし、試行錯誤の末、1919年に販売開始したのです。 ちなみにアペロールという名前は、アペリティフ( 食前酒 )が由来となっています。

徐々にイタリア中の若者を中心に人気が出始め、カフェなどで飲まれるようになります。そして1950年にカクテル「 アペロール・スプリッツ 」が誕生します。 このカクテルは大人気になりアペロールと共に世界へと知れ渡っていきます。

2003年にカンパリグループに買収されると、カンパリはこのアペロールの販売に力を入れます。カンパリの強みでもある広告やキャンペーンを積極的に行い、世界中でカンパリ同様人気が出るようになり、そのすぐ後の2009年頃には、カクテル・アペロール・スプリッツも続いて大人気となり、イタリア全土だけではなく、世界中で飲まれるようになります。 現在では2015年から始まったイギリス酒類出版社が、厳選した世界中のBAR約100店舗からデータを取った「 世界クラシックカクテル・セールスランキング 」に必ず選出され、3度も10位以内に入るという人気カクテルです。

  • アペロールの歴史・製造・主なカクテルは ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

スプリッツァーの由来・バリエーション

スプリッツァーの由来

Photo = オーストリア・ザルツブルグの街

スプリッツァーとは、白ワインベースの代表的存在なカクテルで、世界でも様々な国で飲まれています。 いつ生まれたのかは不明ですが、誕生した国はオーストリアのザルツブルクで、ドイツの国境付近にあり、音楽の歴史では必ずその名前が出るモーツァルトの生まれ故郷として有名な街です。

現在ザルツブルクはオーストリアという国の中にありますが、モーツァルトが活躍していた18世紀は、ドイツ国民の神聖ローマ帝国に属していました。 そのためこのスプリッツァーとはドイツ語で「 はじける 」( シュプリセン spritzen )から名前が付いたと言われています。
現在でもザルツブルク音楽祭( 別名・モーツァルト記念音楽祭 )では、スプリッツァーが提供され飲まれているそうです。

スプリッツァーのバリエーション

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

ビルドとは?

材料をグラスに入れて混ぜることを言います。 この「 混ぜる 」にはいくつか種類があり、今回のカクテルには「 ビルド 」を使用します。

お家で簡単人向け

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

本格的にやってみたい人向け

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを左の写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

カクテルを飲むタイミング用語 TPO

オールデイカクテル All day

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。

主に食欲を増進させるためにサッパリとさせている食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテル。 眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。 オールデイ・カクテルとは、そういったシチュエーションなど向き不向きが無いカクテルのことです。

プレディナー Pre dinner cocktail

プレディナー・カクテル( 食前酒 )とは食事前に飲むお酒のことです。胃を刺激して消化液の分泌を促進することで、消化器官の負担を軽くする働きがあり、食欲増進の効果もあるそうです。

プレディナーの習慣が誕生したのは、18世紀後半から19世紀にかけての間にフランス、イタリアの貴族間から始まったそうです。 現在では西洋料理に飲まれることが文化として定着しています。

プレディナーの特徴はアルコール度数が低いこと、スッキリとした口当たりに爽やかさや爽快感があるものが多いです。 テイストは爽やかな甘味、少しの苦味や酸味が特徴的です。

お酒の種類はスパークリングワインやビールなどの炭酸類が多く見られ、リキュールではアペロールカンパリといった少し苦みがり、ハーブなどの香りがするリキュールが使われることが多いようです。 カクテルも香り、苦味、爽やかさを使ったものが多く、種類も豊富にあります。

  • カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

[adcode]

このカクテルのおすすめ グラス

ワイングラス Wine glass

グラスの中でもロックグラスタンブラーグラスと並んで認知度が最も高いと言えるグラスで、他のグラスと比べて種類が多い点が特徴的です。

歴史も古く、古代ローマ時代にはすでに存在していたとされています。 しかし現在のガラス製で写真のような完成形ともいえる形になったのは20世紀になってからだそうです。

ガラス製のものはその前からあったそうですが、ガラスの大きさで税金がかけられていたため、今のものよりもワインが入る部分が小さいサイズでした。

現在ではガラス製のみではなく、銀製などの金属製のものや、クリスタル製、木製、樹脂系と様々なタイプがあり、形も飲むワインによって違うものが存在しています。

基本的に赤ワインは常温で飲むことが多く、白ワインは冷やして飲みむことが多いため、赤と白で形や容量が異なります。容量が150mlくらいのものが白ワイン、200mlくらいのものが赤ワインというのが一般的です。またワインは赤白だけではなく、産地によって味や風味が変わるため、それに合ったグラスを使用することがあるようです。

シャンパングラス Champagne glass

シャンパングラスは口が広く底が浅めで脚付きの「 クープ型 」と、口が小さく縦に丸長になっている「 フルート型 」があります。 先に誕生したのはクープ型です。

クープ型は1663年にシャンパンやスパークリングワインを飲むためにイングランドで作られました。18世紀頃からフランスで使われ始め、1930年代頃からアメリカで使用されるようになりました。

当時シャンパンは、甘めのデザート的なものが多く、パンやケーキなどを付けたりしていました。 そのためこのクープ型は口が広く作られています。 容量は120ml ~ 240mlが一般的。

フルート型は1700年代初頭に、シャンパン自体が甘めのものから、辛口や料理に合うものに変化していきました。そして最初は陶器や金属の素材で作られていましたが、ワイングラスをガラスの素材に代える際に、一緒に作られました。

始めはまっすぐな円錐形でしたが、炭酸を逃しにくくするために、下から中央まで膨らみ、中央から上部にかけて狭くなっている形になりました。 ヨーロッパではビールを飲むのにも使われたそうです。 容量は180ml ~ 300mlが一般的。

サワーグラス Sour glass

サワースタイルのカクテルを飲む際に使われるグラス。
脚付きのものが基本的なものですが、現代の日本では、レモンサワーなどを飲むことに使われていて、形は平底のものが多くなっています。

種類は豊富で、ゴブレットシャンパングラスのフルート型によく似ていて、多種多様に使える利便性があります。

形は記載した通りゴブレットを長細くしたような形状で、シャンパングラスのフルートよりは太めです。 ゴブレットとシャンパングラスのフルート型の中間ともいえるグラスです。

しかし液体が入る部分であるボウルは小さめで、容量も120ml程が通常のサイズです。 氷を入れずシェーカーなどで冷やしたカクテルを入れるには最適なグラスです。

このカクテルに使う道具

目次