関連カクテルレシピ リスト・一覧



※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
〚 他のカクテル レシピリスト 〛


お求めやすい料金プランも魅力です。

コーヒーリキュールとは?

その名前のとおりコーヒーを使って造られたお酒のことです。 もう少し詳しく紹介しますと、ラム、アイリッシュ・ウィスキー、ブランデーなどのスピリッツにコーヒー豆を浸して香りや苦みなどのコーヒーの成分を移し、糖分を加えた混成酒です。 ただ一言コーヒーリキュールと言ってもブランドによって様々な個性を持っており、カラメルやバニラなど甘みや香りを加えたり、抽出方法にこだわりを持ったり、コーヒーの豆の厳選であったり、コーヒーではなくエスプレッソを使い、甘みを抑えたものまで存在しています。
日本ではコーヒーリキュール = カルーアという認知がありますが、カルーアの他にもコーヒーリキュールはあります。 甘めならカルーア、スッキリならティア・マリアといったように、ご自分に合ったコーヒーリキュールがこの記事で見つかれば幸いです。
コーヒーリキュールの歴史

コーヒーリキュールの誕生は不明な点が多く、どの時代に生まれたのかはわかっておりません。 しかし、1930年代にカルーアは存在していたらしく、1933年のアメリカ禁酒法解禁以降アメリカに輸入されているそうです。 当時サンフランシスコの業者によって輸入されたボトルがカリフォルニア州・パサデナで発見されました。おそらくこのボトルが最古のボトルであると言われています。
そのボトルのラベルには現在とは違ったラベルらしく、ターバンを巻いた人物が描かれていたそうです。そのことから、当時は中東やモロッコが関係していたのではないかと思います。いずれにせよ最古の銘柄は、カルーアではないかと言われています。
1950年代に入るとアメリカでカクテルベースとして使われることが多くなり、カルーア以外にもティア・マリアなどの銘柄も登場するようになりました。 ボストンで「 カルーア・ミルク 」が誕生すると、全米で大人気のカクテルとなり、カルーアは一気に普及するようになります。 その後日本でもカルーア・ミルクは定着するようになり、現在でも飲まれ続けている定番カクテルです。
カルーア Kahlua

原産国 = メキシコ
カルーアは1936年、メキシコで誕生しました。 おそらくコーヒーリキュールの中で最初のブランドです。ネーミングはアラビア語でコーヒーを表す俗語「 カワ Qahwah 」が由来と言われています。
主原料であるコーヒー豆は、当然メキシコ国内で、世界でも有数の高品質なコーヒー豆の産地として知られている「 ベラクルス州 」産で、標高 900m ~ 1,400m の山間部で伝統的なシェードグロウンコーヒー( 日陰栽培法 )で栽培されたスペシャルなものを使用しています。他にも厳選されたバニラやカラメルを使用し、カルーアの飲みやすい甘みを造り出しています。
ベースのお酒もベラクルス州で栽培されたサトウキビを使っています。 ベラクルス州は年間を通して温暖な気候で、メキシコ全体の40%を占めるサトウキビの産地として有名です。
1955年~1977年の間で「 ブラック・ルシアン 」や「 ホワイト・ルシアン 」というカクテルを皮切りに、コーヒーリキュールを使ったカクテルがアメリカやカナダなどで人気が出始めると、その後は欧州でも広がりました。
その後1970年代後半~1980年代に入ると、アメリカ・ボストンでカルーアと生クリームを合わせたカクテルが登場し人気を博します。そしてそのカクテルを簡略化されたものが世に出ます、それがカルーアをミルクで割った「 カルーア・ミルク 」で、瞬く間にアメリカ中で流行すると、カルーアは世界中で飲まれるようになります。 日本にもこの頃から定着し始めました。 現在日本ではコーヒーリキュール = カルーアとなるほどの認知度で、世界でも最も認知度の高いコーヒーリキュールです。
ティア・マリア Tia maria

原産国 = イタリア
ティア・マリアの意味は「 マリアおばさん 」だそう。 そのマリアおばさんとは1650年前後に実在したとされる人物で、当時スペインからジャマイカに移住していたある貴族の従者です。
植民地戦争によって起こった混乱から逃れるために島を出ます。その際に一家の宝である黒真珠のアクセサリーが入った小さな宝石箱と、秘伝のリキュールのレシピをその従者であるマリアが命がけで守ったことからその秘伝のリキュールの名前をティア・マリアと名付けたそうです。
そしてそのレシピが表に出るまで約300年かかりました。1940年代にジャマイカに住んでいた学者である「 ケネス・リー・エヴァンス 」がそのレシピを発見します。
ただそのレシピは経年劣化によって解読不能とされ、秘伝のリキュールを作ることはできませんでした。 しかしその話に感銘を受けたエヴァンスは、別のコーヒーリキュールをつくり、ティア・マリアという名前のみを継承し、ティア・マリアは世界に広がりました。
ジャマイカ産のホワイトラム、マダガスカル産のバニラ、そして香りと良質な甘みと酸味が特徴のアラビカ種コーヒー豆( ブルーマウンテン )を100%使い、コールドブリューによってコーヒーの旨味をじっくりと最大限に引き出した一品です。
コーヒーリキュールの中では甘さ控えめで、スッキリとした味わいがあるのがティア・マリアの最大の特徴です。
ミスター・ブラック Mr.Black

原産国 = オーストラリア
2013年オーストラリアでミスター・ブラックは誕生しました。 発案者はオーストラリアを代表する蒸留所「 フィリップ・ムーア 」氏とコーヒーが大好きなデザイナーの「 トム・ベイカー 」氏。
原料はアラビカ種( コロンビア産、ケニヤ産、パプアニューギニア産、エルサルバドル産、タンザニア産 )のコーヒーを100%使用、コーヒー豆の香りは産地のみではなく季節によっても変化します。 その変化をなくして安定させるため季節により産地の比率を変え、別々に焙煎してブレンドしています。
抽出はもちろんコールドブリューを採用、通常のコーヒーリキュールの10倍の量の豆を使い、凝縮されたコーヒーを抽出しています。ベースのスピリッツはオーストラリア産小麦を原料として使い、特徴を失わずバランスを整えています。ノンチル、無添加、香料、保存剤を一切使用していないというこだわりもミスター・ブラックの特徴です。
そのこだわりが「 London IWSC 2012 金賞 」、「 San francisco WSC 2016 金賞 」という結果を生み出しているのです。
ミスター・ブラックは、こだわりを持った原料、製法により、淹れたてエスプレッソの様な深みのある香り、ダークチョコレート、ビター感ある味わいが最大の特徴です。 上品なコーヒーリキュールを一度お試しください。
ボルス Bols

原産国 = オランダ
ボルスコーヒーの濃いブラウンカラーは、コーヒー豆じっくりと時間をかけてしっかりとした味わいを抽出した証です。 そしてチョコレートとバニラの味わいもほのかに香ります。
ベースのスピリッツにはラムを使い、コーヒーフレーバーが存分に楽しめるように仕上げています。
時間をかけてじっくりした抽出したコーヒー豆とカカオ豆の成分に、マスターディスティラーがバニラをブレンドしてつくり上げているリキュールです。
コーヒーリキュールの主なカクテル
ロングスタイル

ブラック・ルシアン・・・ウォッカは基本的に無味無臭に近いので、コーヒーリキュールの甘味香りが目立っており、口当たりも良い所が特徴ですが、アルコール度数は高めなので、食後にゆったりと飲むことをオススメします。
ホワイト・ルシアン・・・甘味とコーヒーミルクを思わせる口当たりではありますが、ガッツリとウォッカがベースとして存在していますので、アルコール度数は高めです。 ゆっくりと味わいながら飲むことをオススメします。


カリプソ・コーヒー・・・コーヒーの苦味にコーヒーリキュールと、ダーク・ラム、生クリームという3つの甘味を浮かべ、飲んでいくのですが、ストローで飲むと下のアイスコーヒーから飲んでいくようになり、ストローなしで飲んでいくと3つの甘味とアイスコーヒーを少しづつ飲むようになります。
ジャマイカン・コーヒー・・・ダーク・ラムとコーヒー・リキュールのカラメルの甘味、コーヒーの苦味を合わせたレシピで、ラムとコーヒーの相性の良さを存分に生かしたカクテルです。ホイップクリーム、もしくは生クリームの量はお好みで。

ラテン・ラバー
イグアナ・・・テキーラの独特な香り、ウォッカのキレに、コーヒーの香りと甘みのカルーアを加えたレシピで、甘みと飲みごたえが強いカクテルです。


ブレイブ・ブル・・・ブレイブ・ブル Brave bullとは「 勇猛な雄牛 」という意味。風味はテキーラの独特な香りとガツンとくるアルコール感に、カルーアのコーヒーの香りとカラメルの甘みが際立つレシピで、名前とは反対に甘みとアルコール感が強めのカクテルです。
カルーア・ミルク・・・コーヒーの香りと甘味のカルーアを、コクのあるミルクで割ったシンプルなレシピで、お家でも簡単に作れますし、アルコール度数も低く、飲みやすい一品なので、お家カクテルの代表的存在なカクテルと言えます。


カルーア・ラテ・・・シェークすることによって、ミルクが泡立ち、カフェ・ラテの様な仕上がりになることが最大の特徴です。 カルーア・ミルクをコーヒー牛乳と例えるなら、カルーア・ラテはカフェ・ラテといったところです。
カルーア・ベリー・・・コーヒーリキュールのカラメルなどの甘味、木苺の甘酸っぱい甘味をミルクで割ったレシピです。カルーアと言えばカルーア・ミルクが有名ですが、フランポワーズリキュールを加えることで甘みとコクが特徴のカクテルが、フルーティーな酸味を加え、飲みやすさをアップさせたカクテルへと変身しています。


アイリッシュコーヒー・ア・ラ・カルーア・・・アイリッシュウィスキーにカルーアをプラスしたシンプルなカクテルです。 カルーアといえば、「 カルーアミルク 」が有名です。 想像ができやすい味ではないかと思います。
アグラベーション・・・芳醇な香りのウィスキーとコーヒーの香り、コーヒーリキュールの甘みに、コクの強いミルクで割っているレシピです。

ショートスタイル

エスプレッソ・マティーニ・・・ウォッカのアルコール感ある飲みごたえに、コーヒーの香りと甘みとコクが特徴のカルーアそしてエスプレッソのコクと苦みと少量のシュガーシロップの甘みを加えたレシピです。
パンチョ・ビラ
ジャマイカ・ジョー
ピカドール・・・テキーラのアガヴェからくる独特な風味、ガツンとくるアルコール感に、コーヒーの香り、カラメル類の甘味が特徴のカルーアを合わせたレシピで、甘味が強いと同時にアガヴェのクセが独特なカクテルに仕上げていて、好みもハッキリと別れそうなカクテルです。


オーガズム・・・コーヒーから生まれたコーヒーリキュールと、アーモンドの香りを持つアマレット、クリーム系のリキュールであるベイリーズ、そしてミルクと生クリームという甘味とコクが強いカクテルです。
モカ・アレクサンダー
ワンモア・フォア・ザ・ロード
コーヒー用語
シェードグロウンコーヒー( 日陰栽培法 )とは?

シェードグロウンコーヒーとは、Shade=日陰、grow=育つという意味で、簡単に言うと日陰で育てるコーヒーという事です。
ただ一言に日陰で育てると言っても簡単ではなく、熱帯雨林の様な場所で育てられるため機会を入れることができません。 よって作業は全て手作業で行われます。 当然コストも人でも時間もかかってしまいますが、直射日光が苦手である品種アラビカ種を美味しく栽培できること、自然環境に良いこと、水を使う量が大幅に抑えられることというメリットもあり、この栽培方法は伝統として現在も受け継がれています。
コールドブリュー Cold brew
コールドブリューとは「 コールドCold=冷たい 」、「 ブリューBrew=コーヒーや紅茶を抽出する 」という意味で、抽出方法の名前です。
アメリカで一般的になったと言われていますが、誕生したのはインドネシアだそうです。日本では「 水出しコーヒー 」や「 ダッチ・コーヒー 」と呼ばれたりもします。
本来コーヒーや紅茶はお湯を使って抽出するのが一般的ですが、コールドブリューはお湯ではなく冷たい水を使います。12時間という長時間をかけて低温で抽出することにより、水に溶けだしにくいカフェイン( 渋味の原因 )が、溶けだしにくくなるためお湯で抽出したコーヒーよりもまろやかでスッキリとした味わいになります。

ノンチルフィルタード Non-chill filtered

「チル = Chill」とは冷気のこと、「フィルタード = Filltered 」とは濾過されたという意味で、冷却濾過という事になります。今回は「Non」が付いているので、ノンチルとは、逆の冷却濾過をしていないという事になります。
チルフィルタードはウィスキーなどの樽熟成されるものによく使われる工程で、樽や麦芽の白濁や澱(カス等)を除去するためと、ウィスキーの琥珀色を守るために行います。 しかしデメリットもあり、元々持っていた香味成分や旨味を一部捨ててしまうという事で、これを行うと個性や醍醐味を失ってしまう事を良しとしない場合は、チルフィルタードを行わず、ノンチルフィルタードと呼ばれます。
最大限に素材の恵みを生かす場合は、ノンチルフィルタード製法を用います。