ラムオールドファッションド|カクテルレシピ・作り方・特徴|ラム + ロックスタイル

ラムベースロングカクテルのラムオールドファッションド
目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

ラムオールドファッションドの材料

Recipe no.547

  • ラム・・・・・・・・・・・・・45ml
  • アンゴスチュラビターズ・・・・2dash
  • 角砂糖・・・・・・・・・・・・1個
  • ミネラルウォーター・・・・・・1tsp
  • オレンジスライス
  • このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料

技法 = ステア

1tsp = バースプーン1杯分の分量のこと
1dash = ビターボトル一振り、目安は1滴の量

ラムオールドファッションドの作り方

グラスは オールドファッションドグラス( ロックグラス )を使います。

STEP
準備する

グラスに角砂糖を置き、アンゴスチュラビターズを角砂糖に染み込ませます。
ミネラルウォーターを入れ、しっかりとステアをして砂糖を溶かします。

STEP
材料を合わせステアする

ラム、氷を入れしっかりとステアします。

STEP
仕上げ

オレンジスライスを中に入れて完成です。


  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具
  • アルコール度数 = 36% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前 / 寝酒
  • カクテル言葉 = 「 不明 」
  • カクテル誕生日 = 「 不明 」

[ スポンサーリンク ]

ラムオールドファッションドの特徴・感想

ウイスキーベースロングカクテルのオールドファッションド

Photo|オールドファッションド( ウイスキーベース )

世界の一流ホテルのBARや店舗BARなど約100店からアンケートを取り、それを元に毎年「 世界クラシックカクテル・セールスランキング 」を発表しています。2015年から始まり、2022まで毎年一位を取り続けていた「 オールドファッションド 」というカクテルがあり、今回紹介したカクテルはそのカクテルから派生したバリエーションです。

ベースのバーボンウイスキーをラムに変えること以外は全く同じです。 ベースを変えることによりバーボン特有の力強い芳醇さはないものの、ラム特有の香りやフレッシュさがあり、本家よりも爽やかに飲むことができます。


ラムオールドファッションドの魅力は、そのシンプルさとラムの風味にあります。ラムはウイスキーに比べて甘味とバニラ、キャラメル、スパイスなどの風味が強いことが多く、それがカクテルに深みを与えます。また、ビターズとオレンジピールがラムの複雑な風味を引き立て、バランスの取れた一杯に仕上がります。

ホワイトラムをゴールドラムやダークラムに変えることで、甘味やまろやかさを味わうことができるので、ぜひお試しください。 個人的には、ホワイトラムの長所にまろやかさと芳醇さが少し加わるので、ゴールドラムをおすすめします。

ラムオールドファッションドは、クラシックなオールドファッションドのレシピを基に、ラムの豊かな風味を楽しむために作られたカクテルです。シンプルな材料で作られるため、家庭でも簡単に楽しむことができ、特別な技術を必要としません。ラムの深い風味とビターズ、オレンジの香りが絶妙に調和する一杯を、ぜひお試しください!

ラムオールドファッションドの材料

¥348 (2024/07/21 15:07時点 | Amazon調べ)
  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具

世界クラシックカクテル セールスランキング ベスト 50

カクテル世界ランキング総合のタイトル画像

イギリスの酒類専門誌「 ドリンク・インターナショナル 」が、「 トップセールス( 販売数 ) 」「 トップトレンド( 流行 ) 」をテーマに、厳選された一流のBARなど100店舗からアンケート調査をし、ランキング化して毎年クラシック・カクテルセールスベスト50として発表しています。

  • 画像をクリックでランキング総合ページへジャンプします。

ー ラムオールドファッションドのランキング歴 ー

  • 2023年47th / 6回目選出・21 down ⇓
  • 2021年26th / 5回目選出・11 up ⇑
  • 202037th / 4回目選出・22 down ⇓
  • 2019年15th / 3回目選出・06 up ⇑
  • 2017年21th / 2回連続選出・01 down ⇓
  • 2016年20th / 初選出
  • 西暦をクリックで年代別ページへジャンプします。

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

[ スポンサーリンク ]

ベースのお酒・ラム

ハバナクラブをモデルとしたラムの歴史と製造記事のタイトル

世界4大スピリッツの一つのラム。4大スピリッツの中でも生産量は1位です。

カリブ海生まれが影響してか、カクテルにはトロピカルカクテルのレシピがたくさんあります。

ほのかな甘味のある飲みやすいスピリッツなので、カクテルのみならずケーキやタルトなどのデザートや、紅茶の香りづけ、フレンチ料理などに使われることも多く、生産量はジンウォッカと同等ありながら、使われているジャンルは他を圧倒します。

ラムの誕生

カリブ海の島々

ラムの主原料はサトウキビ、生まれはカリブ海です。( 一説によるとキューバが有力です ) 初めにラムを作った国は特定できていませんが、1600年代の17世紀には存在したようです。

しかしサトウキビはカリブ海では自生しません。 ではなぜラムが生まれたのか・・・

それは1500年頃にヨーロッパの国々が、植民地であったカリブ海の島々へサトウキビが持ち込まれたからです。 サトウキビを栽培する気候などの環境がマッチしたため、カリブ海全域に広がり、島々が生産地となりました。

更にアメリカで作られたラムは、アフリカで黒人奴隷の代金として渡され、そこで交換された黒人が西インド諸島でサトウキビ栽培の労働となります。 このサイクル貿易がラムを世界中に広めた原動力のひとつになりました。

ラムの定着

そして17世紀カリブ海と言えばパイレーツ・オブ・カリビアンで有名な海賊です。 海賊と言えば宝と酒!

カリブ海の海賊が飲んでいるのは、ほとんどがラムです。 海賊のみならずこの時代のカリブ海のお酒はラムが一番飲まれていました。

1700年代中盤にイギリス海軍は、海の上の娯楽や、士気を高めるためにラムを兵士に配りました。 カリブ海の海賊とこの海兵の飲みものとしてラムは海のイメージが強くなっていったのです。

第二次世界大戦の頃のアメリカは「 ジン 」が人気でしたが、イギリスとの関係が悪く、ジンを輸入できずにいました。

そのジンの代わりに広まったのが同じスピリッツであり、アメリカでも生産しているラムです。 こうしてラムはジンやウォッカに勝るとも劣らない存在になっていきました。

日本では20世紀になってから生産されています。 基本的には西日本が主な生産地で、サトウキビで有名な沖縄県や、鹿児島県、高知県などです。

ラムの製法

サトウキビ畑で収穫

主な原料はサトウキビですが、ラムには2種類の製法があります。 「 インドストリアル製法 」と「 アグリコール製法 」です。

ー インドストリアル製法 ー

インドストリアル製法の特徴は、サトウキビから砂糖を精製する際に出る「 廃糖蜜 」を使用します。

この廃糖蜜を「 モラセス 」と呼び、そのモラセスを発酵させ蒸留し、オーク樽で貯蔵・熟成させます。

ラムの製法は2種類ありますが、世界中のラム総生産量の97%はこのインドストリアル製法です。 理由としてはモラレスは貯蔵しておくことで生産者のタイミングにラムを作ることができるためです。

そのため一年中ラムの生産を行うことができます。そして貯蔵をすることができるので、サトウキビを栽培し、収穫できる土地より離れた場所に蒸留所があっても製造できるというメリットがあります。


ー アグリコール製法 ー

インドストリアル製法はモラセスを使うのに対し、アグリコール製法はしぼり汁をそのまま原料として製造します。

この製法は全世界のラム生産のおよそ3%程の生産量しかありません。

その理由はインドストリアル製法よりもずっと新しい製法であること、サトウキビは刈り取るとその瞬間から発酵が始まってしまうため、しぼり汁を使うこの製法は、サトウキビ栽培地の近くでないと生産できず、収穫時期以外生産できません。 これらがラム生産のおよそ3%程の希少価値の高い理由です。

  • ラムの歴史・原料・製法は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ラムの種類

ラムの種類には重さで分けられる場合(ライトラム・ミディアムラム・ヘビーラム)と色で分けられる場合(ホワイトラム・ゴールドラム・ダークラム)があり、今回は色でご紹介をいたします。

ー ホワイト ラム ー

ロンリコホワイトラム

モラセスを発酵させ、連続式蒸留機で蒸留後に熟成させます。

熟成後のままの状態だとゴールドラム、熟成ではなく貯蔵して濾過したものをホワイトラムと呼びます。

ホワイトは軽めで口当たりがよく、他の材料と合いやすいためカクテルに使われています。

Photo|ロンリコ Ronrico| 画像提供 SUNTORY

  • おすすめのホワイト・ラムは ⇒ コチラ

ー ゴールド ラム ー

熟成後のままの状態だとゴールドラム、貯蔵後に濾過したものをホワイトラムと呼びます。

短期間ではありますが樽熟成を行っているので、ストレートやロックにも向いています。

ダークラムほど濃厚さはなく、ホワイトラムほどクリアさもありませんが、爽やかさを持ちつつも、芳醇さがあり、なめらかな口当たりが相まって非常に飲みやすいです。

Photo|キャプテン・モルガン Captain Morgan

ゴールドラム・キャプテンモルガン
  • おすすめのゴールド・ラム ⇒ コチラ

ー ダーク ラム ー

ダークラム・ロンサカパ

ダークラムの特徴は、内面を焦がした樽で熟成することで、樽からの独特な香味成分が出て、濃い茶色になるのが特徴です。

他にも様々なフレーバーを使ったり、カラメル着色などをして、甘味とコク、そして香りを強くさせます。そのためウイスキーに近いスピリッツになります。

ウイスキーのようなスピリッツであるため、ストレートやロックスタイルで飲まれることが多いです。 カクテルはもちろんのこと、その香りや甘味から料理や洋菓子に使われる幅広さもダークラムの特徴です。

Photo|ロンサカパ Ron zacapa

  • おすすめのダーク・ラム ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ビルド & ステア

バー店員がドリンクをかき混ぜている様子を題目にしたステア&ビルド記事

「 ビルド 」とは「 組み合わせる 」または「 注ぐ 」という意味があり、ステアのように完全に混ぜるのではなく、組み合わせる、もしくはグラスに直接注ぐという目的の際に使います。

「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。

炭酸系の混ぜ方

炭酸系の材料を使う場合は、早く混ぜたり、回す回数が多いと、炭酸が溢れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸ガス自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままゆっくりと1回転 ~1.5回転回し、先端のスプーンでゆっくりと氷を持ち上げてゆっくりと下ろします。

混ざりにくい材料の場合は、炭酸以外の材料を入れて一度ステアを行い、炭酸類を入れた後に再度軽くステアするようにします。

バースプーンの使い方

ステアのやり方

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます( ドリンクを体温で温めないため )右手はバースプーンを持ちます。( 左利きの人は逆になります )
Step 2 = バースプーンを動画のように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

カクテルのTPO用語

オール・デイ・カクテル All day cocktail

ランチとディナー

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。

主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。

そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。

プレディナー・カクテル Pre-dinner cocktail

プレディナーカクテルとは食事前に飲むお酒のことです。

胃を刺激して消化液の分泌を促進することで、消化器官の負担を軽くする働きがあり、食欲増進の効果があります。

プレディナーの習慣が誕生したのは、18世紀後半から19世紀にかけての間にフランス、イタリアの貴族間から始まったそうです。

プレディナーの特徴はアルコール度数が低いこと、スッキリとした口当たりに爽やかさや爽快感があるものが多いです。 テイストは爽やかな甘味、少しの苦味や酸味が特徴的です。

食前酒が並んでいる

お酒の種類はスパークリングワインやビールなどの炭酸類が多く見られ、リキュールではアペロールカンパリといった少し苦味があり、ハーブなどの香りがするリキュールが使われることが多いようです。 カクテルも香り、苦味、爽やかさを使ったものが多く、種類も豊富にあります。

ナイト・キャップ・カクテル Night cap cocktail

ナイトキャップ・カクテルとは就寝前に飲むお酒のことの名前で、日本ではナイトキャップのことを「 寝酒 」と呼ばれています。

ナイトキャップの目的は、アルコールを摂取することにより、神経の緊張を緩和する効果があり、一日の疲労を癒すために体を温め、リラックスさせて眠りやすくするために飲まれます。

ベースのお酒で言うと主にブランデーベースが多くあり、割り材料もミルクや卵などが使われることが多いようです。 中には体を温めるためにホットカクテルも多数あります。

女性がベッドで寝ている

アルコール度数が高めのものが多くあるため、飲みすぎないように少量をゆっくり飲み、頭と体を休めましょう。

  • カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ラムオールドファッションドにおすすめのグラス

オールドファッションドグラス Old fashioned glass ー

オールドファッションどグラス・ロックグラス

カクテルやウイスキーなどをオン・ザ・ロック・スタイルで飲むためのグラス。 口が広く背が低いのが特徴で、大きく丸い氷を入れたりできます。

タンブラーグラスの上半分をなくした様な形をしていて、タンブラーグラスの原型となったグラスだと言われています。

正式名はオールドファッションドグラスで、この名前はカクテル「 オールドファッションド 」から由来していると言われています。

古来からあるものなので、「 オールドファッションド = 古風な 」という意味が由来とも言われています。 現在では名前が長く言いにくいためか、「 ロックグラス 」として広く使われています。
容量は180ml~450mlまで幅広くあります。

ラムオールドファッションドで使う道具

¥2,137 (2024/07/26 15:20時点 | Amazon調べ)
  • このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料
目次