[ スポンサーリンク ]
[adcode]
レシピ
材 料
Recipe no.334
- ドライジン・・・・・・・・・・20ml
- ドライ・ベルモット・・・・・・20ml
- スイート・ベルモット・・・・・20ml
- ホワイトミント・リキュール・・1tsp
- オレンジビター・・・・・・・・1dash
技法 = ステア
※ 1tsp = バースプーン1杯分の分量のこと
※ 1dash = ビターボトル一振り、ビターボトル以外は1滴の目安
作り方
グラスは カクテルグラス か シャンパングラスのクープ型 を使います。
- Step 1 = ミキシンググラスに氷を7割~8割ほど入れて、ステアで冷やします。
- Step 2 = ミキシンググラス内の余分に出た水分を捨てます。
- Step 3 = ドライジン、ドライ・ベルモット、スイート・ベルモット、ホワイトミント・リキュール、オレンジビターをミキシンググラスに入れます。
- Step 4 = ステア をして、ストレーナーを取り付け、グラスヘ注ぎます。
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
特徴・感想
Photo = 現在のペル・メル
「 ペル・メル Pall mall 」とはイングランド・ロンドンの街中にある通りの名前です。 17世紀にこの地区で行われていた球技の名前がペル・メルだったそうで、その名前がこの通りにつけられました。
ロンドン中心街付近にあることから、昔からこの通りは様々な文化が根付きました。
18世紀には上流階級の人々が通うショッピング街や高級住宅街となり、多くの作家や芸術家が好んで住んでいたと言われています。 19世紀から20世紀にかけて多くの紳士クラブが建てられ、芸術と社交の中心となりました。 現在でも数は減っているものの、クラブとショッピングができ、住宅もそのまま残っている。
ハーブの香りと、爽やかさが特徴のドライ・ベルモット、ハーブの香りとカラメルの甘味が特徴のスイート・ベルモット、突き抜けるような爽快感が最大の特徴であるホワイトミント・リキュール、そしてイギリス生まれのドライジンを混ぜ合わせ、アクセントにオレンジビターを加えたレシピで、飲みごたえ、爽やかさ、飲みやすさ、香りと全てが揃っているとも言えるカクテルです。
ペル・メルとは様々な文化が根付いた土地、それを辛味と甘味のベルモットで表現しているのかもしれません。
このカクテルに使う材料
関連 カクテルレシピ リスト
⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
ベースのお酒・ジン
ジンとは世界4大スピリッツの一つで、その中でもカクテルレシピは一番多いと思われます。
誕生はオランダですが、オランダをはじめイギリス、ドイツと各国が独自に成長、発展をしていったスピリッツで、現在ではロンドン・ドライ・ジンが世界で主流となっています。
ジンの歴史
ジンの原型となる「 ジュネヴァ 」は現在のオランダ・ベルギーで誕生しました。
最初薬用酒としてこの世に生まれたジュネヴァは、ジェニパーベリーの良い香りが人気の原因となり、オランダ国民に深く浸透します。
その後イギリスに持ち込まれたジュネヴァは、イギリス国内でも人気を博し、ジンと名前を変え、18世紀には歴史上最高のジン消費量を記録します。
ジンのおかげで税収も増えますが、それと同時にアルコール中毒や犯罪をも増加させ、一時死亡率が出生率を超えてしまうほどの社会問題に発展してしまいます。
後にこの時代を「 狂気のジン時代 」と呼ぶようになります。
19世紀に入ると連続式蒸留機の発明により、それまでの雑味を砂糖や大量のボタニカルで隠す必要がなくなり、クリーンで上質なジンが製造可能となります。
そしてジンは海を渡りアメリカへと伝わると、やはりそこでも人気を得て、それまでとは違いカクテルベースとして使用されるようになり、世界中で飲まれるようになりました。
これらが「 ジンはオランダで生まれ、イギリスが育み、アメリカが輝かせた 」という言葉が生まれた原型です。
ジンの原料・製法
まず麦などの穀物を酵素と水と一緒に糖化させます。その後糖化した材料をアルコール発酵させ、連続式蒸留機でアルコール度95%以上のニュートラル・スピリッツをつくります。
出来上がったニュートラル・スピリッツにジュニパーベリーをメインとした様々なボタニカルを漬け込み、約1日間おきます。 使うボタニカルは、シトラス、コリアンダー、カルダモン、キャラウェイなど様々です。
これらに決まりはなく、各蒸留所が決めた素材を使い、その蒸留所の個性としてつくられます。 日本は日本ならではの玉露、柚子、山椒などが使われています。
漬け込みを終えると再度蒸留し、加水してアルコール度数40%前後( 定義は37.5%以上 )に調整しボトリングして完成です。
- ジンの製造・定義は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
ジンの種類
〚 ドライ・ジン 〛
- ドライ・ジンの主なブランド ⇒ コチラ
〚 ジュネヴァ 〛
ジンの誕生はこのジュネヴァが最初でした。 ジュネヴァは順調に輸出量を増やしていき、世界で最も飲まれているジンになりましたが、アメリカの禁酒法をキッカケにドライジンが世界の主流となりました。
現在は大量生産の方向性ではなく、職人の手作りによって、こだわった製法の方向性で世界に流通しています。
ドライジンよりも甘味が感じられ、樽熟成を行うものも多くあり、そのため琥珀色をしたジュネヴァは、飲むと口当たりが柔らかく飲みやすいのが特徴です。
Photo = ノールド・オールド・ジュネヴァ Noord’s
- ジュネヴァの主なブランドは ⇒ コチラ
〚 シュタインヘーガー 〛
ジュネヴァ、ドライジンとは別の道を辿り、独自に発展を遂げてきました。
国から守られ、地域限定の生産をしているシュタインヘーガーは、ジュネヴァ同様大量生産ではなく、こだわりの方向性で現在も飲まれ続けています。
カクテルに使われることはあまりなく、ストレートやオンザロックで飲まれることが多いです。 日本酒を普段飲まれている方には、このシュタインヘーガーをお勧めします。
Photo = シンケンヘーガー Schinken hager
- シュタインヘーガーの主なブランドは ⇒ コチラ
〚 クラフト・ジン 〛
2015年辺りから急成長している新しいジャンルです。ただクラフトジンには定義はなく、全体的に、大量生産はあまりしていないこと、特徴( コンセプト )があることです。バラときゅうりという異色の素材を使ったり、オリエンタルなスパイスであったりと様々です。
2016年に京都で日本初のジンが蒸留されると、一気に他の蒸留所や大手飲料企業もクラフトジンを生産。 日本ならではの玉露、山椒、柚子などをつかったものが生産されています。
各銘柄にそれぞれの個性が強く出ていて、色々な甘味や香りを楽しめます。
Photo = ザ・ボタニスト The botanist
- クラフト・ジンの主なブランド ⇒ コチラ
〚 オールド・トム・ジン 〛
18世紀のロンドンで、税金から逃れるため、密売を行う際に猫の看板を設置し、口にお金を入れ、猫の手足に繋がっている管からジンが出てくる仕掛けを作りました。
その猫の名前が「 オールド・トムキャット 」と呼ばれ、こジンの名前の由来となりました。
通常のドライジンに加糖したもののことを指し、シトラスなどのフレーバーを追加されているものもあり、口当たりはまろやかなものが多いのが特徴です。
Photo = ヘイマンズ Hayman’s
- オールド・トム・ジンの主なブランド ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
今回紹介したカクテルの材料
ベルモット
「 ベルモット Vermouth 」とは、白ワインをベースに、ニガヨモギ など様々なハーブやスパイスなどを使い、スピリッツを加えたフレーバー・ド・ワイン( 強化ワイン )です。
製造方法や原料は全てを公表しておらず、大まかなことしかわかっていません。 原料はハーブの名前がそのまま付いてある通り、キク科ヨモギ属の多年草「 ニガヨモギ 」を主体としています。
ベースのお酒は白ワインで、ニガヨモギをはじめとした、苦レモン、シナモン、コリアンダー、ナツメグ、アンジェリカ、カルダモン、フェンネル、ジュニパーベリー、クローブ、etc…といった20種類以上ものハーブやスパイスを白ワインに漬け込みます。
- ドライ・ベルモット・・・辛口のベルモットです。 フランスで生まれたことから「 フレンチ・ベルモット 」と呼ばれています。 ブランドによって異なりますが、色は無色透明から少し黄色が入ったものまであり、スッキリとした味わいとサッパリ感、そしてハーブの香りが特徴で、その特徴からかカクテルの材料に多く使われています。
- スイート・ベルモット・・・甘口のベルモットです。イタリアで生まれたことから「 イタリアン・ベルモット 」と呼ばれています。色は濃い赤色をしていることや、ロッソと呼ばれたりもしますが、カラメル等の着色をしているのであって、赤ワインの色ではありません。 特徴はやはりハーブの香りとその甘みでしょう。 しっかりとした風味があるので、ドライ・ベルモットよりもロックなどで飲むのに向いているかもしれません。
少しの苦みとハーブなどの香りが特徴で、食前酒( プレディナー Predinner )としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。
- ベルモットの歴史・原料・製法・主なブランドなどは ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
ステアとは?
直接グラスに入れて混ぜることのできないカクテルグラスを使ったショートカクテル( マティーニ・マンハッタン etc… )を作るときに用いられます。
ミキシンググラス( 左の写真 )と言われる大きく厚みのあるグラスに、氷と材料を入れてかき混ぜます。 ステアにはもう一つ材料を「 冷やす 」という役目ががあります。 バーなどに行ってみるとお分かりかと思いますが、基本お酒は常温で棚に並んでいます。 なので材料を冷やすためにステア手法を用いるのです。
簡単にまとめますと、グラスに直接材料を入れて混ぜるのがビルド、ミキシンググラスに材料を入れて冷やすと混ぜるの両方するのがステアです。
お家で簡単人向け
バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿ってそこまで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうので注意しましょう。
本格的にやってみたい人向け
Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを左の写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。
この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
カクテルを飲むタイミング用語 TPO
オールデイカクテル All day
カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。
主に食欲を増進させるためにサッパリとさせている食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテル。 眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。 オールデイ・カクテルとは、そういったシチュエーションなど向き不向きが無いカクテルのことです。
クラブ・カクテル Club cocktail
今から約100年以上前( 現在2023年 )アメリカやイギリスで上流階級の男性達が集まるパーティーが盛んにおこなわれるようになりました。 そこでは政治、経済が動くこともあるほどの食事会で、そこで連帯感を出すために会員にしか飲めないカクテルが提供されるようになりました。それが「 クラブカクテル 」の発祥だとされています。
有名なものでジンベースに「 クローバークラブ 」があり、このカクテルは実際アメリカのクラブで飲まれていたカクテルで、クラブカクテルの中でも最も有名なものです。現在では誰もが飲むことのできるカクテルとなり、世界的に飲まれ続けているカクテルです。
現在でのクラブカクテルは、ディナーの際にオードブルやスープの代わり、または一緒に提供されているカクテルの名称になっています。
特徴は、たまご( 卵白や卵黄のどちらかの場合も多くある )を使ったカクテルが多く、まろやかさやコクなどが強調されているカクテルが多いです。他にも甘味が強い材料や、食事に合わせてブランデーやワインを使う事もあるようです。
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
このカクテルのおすすめ グラス
カクテルグラス Cocktail glass
逆三角形の形をした脚付きグラスです。 カクテルといえば多くの人がこのグラスを思い浮かべるのではないでしょうか。
脚が付いている理由は、ドリンクが入っている逆三角形の部分を手で温めてしまわないように付いています。なので飲むときは脚を持つようにしましょう。
カクテルには色彩を楽しむものも多くあり、カクテルの美しい色合いを邪魔しないためカクテルグラスは主に無色透明で、引き立て役として存在します。
一説にはマティーニを飲むために生まれたとも言われており、古くから「 マティーニグラス 」とも呼ばれています。
容量は少量しか入らず、グラスの中で直接混ぜることができないため、シェーカーか、ミキシンググラスで混ぜた後このグラスに注ぎます。
使っているカクテルは「 マティーニ 」や「 マンハッタン 」、「マルガリータ 」など有名なカクテルが多くあります。 標準は、60mlが程よく入る90ml、大型のもので 120ml ~ 150ml のものがあります。
シャンパングラス Champagne glass
シャンパングラスは口が広く底が浅めで脚付きの「 クープ型 」と、口が小さく縦に丸長になっている「 フルート型 」があります。 先に誕生したのはクープ型です。
クープ型は1663年にシャンパンやスパークリングワインを飲むためにイングランドで作られました。18世紀頃からフランスで使われ始め、1930年代頃からアメリカで使用されるようになりました。
当時シャンパンは、甘めのデザート的なものが多く、パンやケーキなどを付けたりしていました。 そのためこのクープ型は口が広く作られています。 容量は120ml ~ 240mlが一般的。
フルート型は1700年代初頭に、シャンパン自体が甘めのものから、辛口や料理に合うものに変化していきました。そして最初は陶器や金属の素材で作られていましたが、ワイングラスをガラスの素材に代える際に、一緒に作られました。
始めはまっすぐな円錐形でしたが、炭酸を逃しにくくするために、下から中央まで膨らみ、中央から上部にかけて狭くなっている形になりました。 ヨーロッパではビールを飲むのにも使われたそうです。 容量は180ml ~ 300mlが一般的。
- グラス紹介ページは ⇒ コチラ