カサブランカ|カクテルレシピ・作り方・特徴|ラム + パインジュース + トロピカル

ラムベースロングカクテルのカサブランカ
目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

カサブランカの材料

Recipe no.077

  • ホワイトラム・・・・・・・・・・40ml
  • パインジュース・・・・・・・・・60ml
  • グレナデンシロップ・・・・・・・2dash
  • アンゴスチュラ・ビター・・・・・1dash
  • クラッシュアイス
  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 材 料

技法 = ブレンド

1dash = ビターボトル一振り、目安は1滴の量
クラッシュアイス = 細かく砕いた氷のこと

カサブランカの作り方

グラスは、サワーグラス、がおすすめです。他は ワイングラスオールドファッションドグラス 等であればO.Kです。

STEP
準備する

氷をアイスクラッシャーで細かく砕いておきます。

STEP
材料を合わせる

ブレンダーにホワイトラム、パインジュース、グレナデンシロップ、アンゴスチュラ・ビター、氷( 氷はブレンダーの3/2を目安に )を入れブレンドします。

STEP
仕上げ

フローズンになった材料をバースプーンなどを使ってグラスヘ入れます。
ストローを入れて完成です。


  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具

※ クラッシュアイスは溶けやすいので素早く作りましょう。

  • アルコール度数 = 13% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食後
  • カクテル言葉 = 「 甘く切ない思い出 」
  • カクテル誕生日 = 「 8月30日 」

[ スポンサーリンク ]

カサブランカの歴史・定着・特徴・感想

モロッコ・カサブランカの歴史

モロッコ・カサブランカ

Photo|カサブランカの街

カサブランカ( Casablanca )とはモロッコの最大の都市の名前です。 紀元前10世紀頃にベルベル人という北アフリカエリアを中心に古くから住んでいた人々が、定住したのがカサブランカの始まりだそうです。

7世紀にはアンファ( カサブランカの都市 )を中心とした独立国家が作られましたが、1188年にイスラムのムワッヒド朝に支配を受け、14世紀にはマリーン朝によって大規模なイスラム改宗がなされます。その際に港が大きく発展しました。

15世紀になってアンファは再度独立しますが、アンファを拠点としていた海賊たちがポルトガルやスペインの船に手を出してしまい、それに怒ったポルトガル人達によって1468年に焼き払われてしまいます。

1515年にポルトガル人によって再建されると、名前を「 カサブランカ( 白い家 )」と名付けられ、ここで初めてこの土地はカサブランカという名前になります。 さらに1755年に起きたリスボン大地震で多大な被害を受け、カサブランカに居たポルトガル人はこの土地を去ります。

その後カサブランカはモロッコに統合されると、1770年ムハマンド3世によって町の再建が行われ、町は要塞化するまでに発展します。 18世紀から19世紀辺りはヨーロッパの国々との交易が始まり、町はさらに大きくなりました。

1900年頃からヨーロッパに対する住民の不満が大きくなり、暴動が起きます。 最終的にはフランスとスペインが攻め込みフランス領となります。そしてモロッコは1912年にフランスと保護領条約を交わし、フランスの保護領になると、皮肉にもカサブランカはさらなる発展のキッカケとなりました。

第二次世界大戦後の1956年、モロッコはフランスから独立を果たします。カサブランカは、モロッコ最大の都市と同時に世界でも最大級の観光地になり、現在世界中の人たちが集まる土地となったのです。

[ スポンサーリンク ]

カクテル カサブランカの定着

映画カサブランカのポスター

カクテル・カサブランカの由来は、モロッコの都市名をそのまま使っていること以外は不明です。 有名になったのは、1942年に公開された恋愛映画「 カサブランカ 」です。 「 君の瞳に乾杯 」というセリフを皆さんが聞いたことがあると思いますが、元ネタはこの映画です。

舞台は1941年12月、ドイツ政権下に置かれた当時フランスの領土であるモロッコの最大都市カサブランカ。主人公であるアメリカ人男性は、突然理由もわからずに去ってしまった恋人と偶然の再開を果たすところからストーリーは始まり、第二次世界大戦の中で世界情勢に翻弄される恋人を描かれたストーリーとなっております。

Photo|映画カサブランカのポスター

カクテルカサブランカの特徴・感想

スーパーマーケットでパイナップルを持つ女性

カクテル・カサブランカは、フルーティで甘みがありながら、ラムの風味がしっかりと感じられるバランスの取れた味わいです。パインジュースの少し酸味のあるフルーティーな甘味と、グレナデンシロップの甘味、が特徴です。アンゴスチュラビターがアクセントになり、全体に奥深さを与えていることも印象的です。

フローズンスタイルで飲むという特徴があり、地中海がとても近い大西洋にピッタリのトロピカル・カクテルです。

カサブランカの材料

  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

[ スポンサーリンク ]

ベースのお酒・ラム

ハバナクラブをモデルとしたラムの歴史と製造記事のタイトル

世界4大スピリッツの一つのラム。4大スピリッツの中でも生産量は1位です。

カリブ海生まれが影響してか、カクテルにはトロピカルカクテルのレシピがたくさんあります。

ほのかな甘味のある飲みやすいスピリッツなので、カクテルのみならずケーキやタルトなどのデザートや、紅茶の香りづけ、フレンチ料理などに使われることも多く、生産量はジンウォッカと同等ありながら、使われているジャンルは他を圧倒します。

ラムの誕生

カリブ海の島々

ラムの主原料はサトウキビ、生まれはカリブ海です。( 一説によるとキューバが有力です ) 初めにラムを作った国は特定できていませんが、1600年代の17世紀には存在したようです。

しかしサトウキビはカリブ海では自生しません。 ではなぜラムが生まれたのか・・・

それは1500年頃にヨーロッパの国々が、植民地であったカリブ海の島々へサトウキビが持ち込まれたからです。 サトウキビを栽培する気候などの環境がマッチしたため、カリブ海全域に広がり、島々が生産地となりました。

更にアメリカで作られたラムは、アフリカで黒人奴隷の代金として渡され、そこで交換された黒人が西インド諸島でサトウキビ栽培の労働となります。 このサイクル貿易がラムを世界中に広めた原動力のひとつになりました。

ラムの定着

そして17世紀カリブ海と言えばパイレーツ・オブ・カリビアンで有名な海賊です。 海賊と言えば宝と酒!

カリブ海の海賊が飲んでいるのは、ほとんどがラムです。 海賊のみならずこの時代のカリブ海のお酒はラムが一番飲まれていました。

1700年代中盤にイギリス海軍は、海の上の娯楽や、士気を高めるためにラムを兵士に配りました。 カリブ海の海賊とこの海兵の飲みものとしてラムは海のイメージが強くなっていったのです。

第二次世界大戦の頃のアメリカは「 ジン 」が人気でしたが、イギリスとの関係が悪く、ジンを輸入できずにいました。

そのジンの代わりに広まったのが同じスピリッツであり、アメリカでも生産しているラムです。 こうしてラムはジンやウォッカに勝るとも劣らない存在になっていきました。

日本では20世紀になってから生産されています。 基本的には西日本が主な生産地で、サトウキビで有名な沖縄県や、鹿児島県、高知県などです。

ラムの製法

サトウキビ畑で収穫

主な原料はサトウキビですが、ラムには2種類の製法があります。 「 インドストリアル製法 」と「 アグリコール製法 」です。

ー インドストリアル製法 ー

インドストリアル製法の特徴は、サトウキビから砂糖を精製する際に出る「 廃糖蜜 」を使用します。

この廃糖蜜を「 モラセス 」と呼び、そのモラセスを発酵させ蒸留し、オーク樽で貯蔵・熟成させます。

ラムの製法は2種類ありますが、世界中のラム総生産量の97%はこのインドストリアル製法です。 理由としてはモラレスは貯蔵しておくことで生産者のタイミングにラムを作ることができるためです。

そのため一年中ラムの生産を行うことができます。そして貯蔵をすることができるので、サトウキビを栽培し、収穫できる土地より離れた場所に蒸留所があっても製造できるというメリットがあります。


ー アグリコール製法 ー

インドストリアル製法はモラセスを使うのに対し、アグリコール製法はしぼり汁をそのまま原料として製造します。

この製法は全世界のラム生産のおよそ3%程の生産量しかありません。

その理由はインドストリアル製法よりもずっと新しい製法であること、サトウキビは刈り取るとその瞬間から発酵が始まってしまうため、しぼり汁を使うこの製法は、サトウキビ栽培地の近くでないと生産できず、収穫時期以外生産できません。 これらがラム生産のおよそ3%程の希少価値の高い理由です。

  • ラムの歴史・原料・製法は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ラムの種類

ラムの種類には重さで分けられる場合(ライトラム・ミディアムラム・ヘビーラム)と色で分けられる場合(ホワイトラム・ゴールドラム・ダークラム)があり、今回は色でご紹介をいたします。

ー ホワイト ラム ー

ロンリコホワイトラム

モラセスを発酵させ、連続式蒸留機で蒸留後に熟成させます。

熟成後のままの状態だとゴールドラム、熟成ではなく貯蔵して濾過したものをホワイトラムと呼びます。

ホワイトは軽めで口当たりがよく、他の材料と合いやすいためカクテルに使われています。

Photo|ロンリコ Ronrico| 画像提供 SUNTORY

  • おすすめのホワイト・ラムは ⇒ コチラ

ー ゴールド ラム ー

熟成後のままの状態だとゴールドラム、貯蔵後に濾過したものをホワイトラムと呼びます。

短期間ではありますが樽熟成を行っているので、ストレートやロックにも向いています。

ダークラムほど濃厚さはなく、ホワイトラムほどクリアさもありませんが、爽やかさを持ちつつも、芳醇さがあり、なめらかな口当たりが相まって非常に飲みやすいです。

Photo|キャプテン・モルガン Captain Morgan

ゴールドラム・キャプテンモルガン
  • おすすめのゴールド・ラム ⇒ コチラ

ー ダーク ラム ー

ダークラム・ロンサカパ

ダークラムの特徴は、内面を焦がした樽で熟成することで、樽からの独特な香味成分が出て、濃い茶色になるのが特徴です。

他にも様々なフレーバーを使ったり、カラメル着色などをして、甘味とコク、そして香りを強くさせます。そのためウイスキーに近いスピリッツになります。

ウイスキーのようなスピリッツであるため、ストレートやロックスタイルで飲まれることが多いです。 カクテルはもちろんのこと、その香りや甘味から料理や洋菓子に使われる幅広さもダークラムの特徴です。

Photo|ロンサカパ Ron zacapa

  • おすすめのダーク・ラム ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

今回紹介したカクテルの材料

 グレナデンシロップ Grenadine syrup

グレナデンシロップ

誕生・由来・・・グレナデンシロップの誕生は幾つか説があり、その中でも有力なものは、17世紀フランスの農家で誕生したと言われています。

誕生してしばらくは、農家で薬作りや飲み物の材料として利用されていました。19世紀になり、カクテルが普及され始めると、様々な材料と合うことから、グレナデンシロップは注目を浴びるようになり、定番シロップとして使われるようになりました。


製造・原料・・・ザクロの果実からジュースを絞って加熱し、ジュースを濃縮させるため一部の水分を蒸発させます。濃縮されたジュースに砂糖を加え、完全に溶解させます。砂糖の量は、甘さや濃度を調整するために調節されます。砂糖が完全に溶解したら、液体を冷却して完成です。

現在ではザクロのみではなく、木イチゴカシスエルダーフラワーなど様々なベリーなどを使って製造されています。


味わい・香り・・・シロップであるため甘味が最大の特徴ですが、ザクロやベリーを使っているので、フルーティーな香りが感じられ、微かな酸味と果実類の甘味が味わえます。

カクテルでの使用は、色を付けるために使われたり、風味を加えるためや、甘味を足すために使用されています。カクテルでの使用だけではなく、お菓子作りの色付け、香りづけなどにも使われています。

  • グレナデンシロップの歴史・原料・種類は ⇒ コチラ

カクテルスタイル

フローズン Frozen ー

カクテルスタイル・フローズン

「 フローズン 」とは、クラッシュアイスとスピリッツなどの酒類やそれ以外の材料などをブレンダー( ミキサー )に入れて混ぜ、シャーベット状にしたカクテルスタイルです。

特徴に、カクテルの材料たちと、他にはない食感や冷たさを楽しめるカクテルスタイルです。

フローズン Frozen とは日本語にすると「 氷結したさま 」という意味で、カクテル以外にも金融関係で物価や賃金などが止まった状態などで使われることがあります。

Cafeなどでもフルーツを使ったメニューをよく見かけ、夏によく飲まれることがあり、ブレンダーを使うため、家庭でも簡単に作ることができます。

  • カクテルスタイル 紹介ページは ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

カクテルのTPO用語

オールデイカクテル All day

ランチとディナー

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。

主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。

そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。

ディジェスティフ Digestif

「 ディジェスティフ Digestif 」とはフランス語で食後に飲むお酒のことで、英語では「 アフターディナー・ドリンク After dinner drink 」と呼びます。

特徴としてはブランデーなどのアルコール度数が高めのスピリッツを使い、クリームなどの甘味の強いものを材料に使う傾向があります。

アルコール度数が高いカクテルが多いのには理由があり、満腹になった後にアルコール度数が高めのお酒を飲むことで、食後の疲れた胃に刺激を与えます。

女性が食後のコーヒーを飲んでいる

刺激を与えることにより、再度活性化させ消化を促進させる役割を持っているのです。

香りがあり、甘口のものが多い理由は、デザート感覚で楽しめることで、更なる満足感を与えることが目的としてあり、他には香り高いもので気分を落ち着かせることがあります。

  • カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

カサブランカにおすすめのグラス

サワーグラス Sour glass

カクテル・サワーグラス

サワースタイルのカクテルを飲む際に使われるグラス。
脚付きのものが基本的なものですが、現代の日本では、レモンサワーなどを飲むことに使われていて、形は平底のものが多くなっています。

種類は豊富で、ゴブレットシャンパングラスのフルート型によく似ていて、多種多様に使える利便性があります。

形は記載した通りゴブレットを長細くしたような形状で、シャンパングラスのフルートよりは太めです。 ゴブレットとシャンパングラスのフルート型の中間ともいえるグラスです。

しかし液体が入る部分であるボウルは小さめで、容量も120ml程が通常のサイズです。 氷を入れずシェーカーなどで冷やしたカクテルを入れるには最適なグラスです。

ワイングラス Wine glass

グラスの中でもロックグラスタンブラーグラスと並んで認知度が最も高いと言えるグラスで、他のグラスと比べて種類が多い点が特徴的です。

歴史も古く、古代ローマ時代にはすでに存在していたとされています。 しかし現在のガラス製で写真のような完成形ともいえる形になったのは20世紀になってからだそうです。

ガラス製のものはその前からあったそうですが、ガラスの大きさで税金がかけられていたため、今のものよりもワインが入る部分が小さいサイズでした。

ワイングラス

現在ではガラス製のみではなく、銀製などの金属製のものや、クリスタル製、木製、樹脂系と様々なタイプがあり、形も飲むワインによって違うものが存在しています。

基本的に赤ワインは常温で飲むことが多く、白ワインは冷やして飲みむことが多いため、赤と白で形や容量が異なります。容量が150mlくらいのものが白ワイン、200mlくらいのものが赤ワインというのが一般的です。またワインは赤白だけではなく、産地によって味や風味が変わるため、それに合ったグラスを使用することがあるようです。

オールドファッションドグラス Old fashioned glass

オールドファッションどグラス・ロックグラス

カクテルやウイスキーなどをオン・ザ・ロック・スタイルで飲むためのグラス。 口が広く背が低いのが特徴で、大きく丸い氷を入れたりできます。

タンブラーグラスの上半分をなくした様な形をしていて、タンブラーグラスの原型となったグラスだと言われています。

正式名はオールドファッションドグラスで、この名前はカクテル「 オールドファッションド 」から由来していると言われています。

古来からあるものなので、「 オールドファッションド = 古風な 」という意味が由来とも言われています。 現在では名前が長く言いにくいためか、「 ロックグラス 」として広く使われています。
容量は180ml~450mlまで幅広くあります。

カサブランカで使う道具

¥2,137 (2024/07/26 15:20時点 | Amazon調べ)
¥2,399 (2024/06/23 04:10時点 | 楽天市場調べ)
  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 材 料
目次