[ スポンサーリンク ]
[adcode]
レシピ
材 料
Recipe no.642
技法 = ブレンド
※ 1tsp = バースプーン1杯分の分量のこと
※ クラッシュ・ ド・アイス = アイスクラッシャーで細かく砕いた氷のこと
作り方
グラスは、大型のカクテルグラス か シャンパングラスのクープ型 を使いましょう。
- Step 1 = まずはクラッシュ・ド・アイスを準備します。
- Step 2 = ブレンダーに、ホワイトラム、ライムジュース、ホワイトキュラソー、シュガーシロップ、クラッシュ・ド・アイスを入れます。
- Step 3 = ブレンドした材料をグラスヘ入れ、短く切ったストローを挿して完成です。
- アルコール度数 = 12% ~ 13% 前後
- 最適なTPO = 日中
- カクテル言葉 = 「 美に酔いしれて 」「 人を感動させる力を秘めた品格者 」
- カクテル誕生日 = 「 8月18日 」
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
誕生・定着
Photo = ヘミングウェイが通ったレストランバー「 ラ・フロリディータ 」( 画像 Wikipedia )
フローズン・ダイキリの誕生時期は1900年代の始めから中期あたりだと言われています。 キューバ・ハバナにあるレストラン・バー「 スラッピー・ジョー 」でバーテンダーをしていた男が、グラスに細かい氷を入れ、その上からダイキリを注いだことが一番最初のフローズン・ダイキリで、考案したバーテンダーは誕生したその時点でフローズン・ダイキリと名乗ったそうです。
その後キューバ・ハバナ内に知れ渡り、現在でもフローズン・ダイキリが有名なレストラン・バーのラ・フロリディータでも提供するようになります。
ラ・フロリディータに訪れたアメリカの文豪「 ヘミングウェイ 」が、フローズン・ダイキリを飲んで虜になり、アメリカの雑誌でこのカクテルを紹介した影響で、瞬く間にアメリカ中に広がり、飲まれるようになりました。
ヘミングウェイが飲んでいたフローズン・ダイキリは、ラム酒をダブルにし、グレープフルーツジュースを入れ、糖分を抜いた特別なレシピだったそうで、このカクテルを「 パパ・ダイキリ 」、「 ヘミングウェイ・スペシャル 」と呼んでいるそうです。
時代が変わると、現在でも使われているブレンダーが登場し、作り方が少し変りはしたものの、レシピなどはそのまま現在にも受け継がれ、世界中で飲まれ続けています。
Photo = アーネスト・ヘミングウェイ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
特徴・感想
今回紹介した「 フローズン・ダイキリ 」のフローズンとは、細かく砕いた氷を材料と一緒にブレンダー( ミキサー )にかけてつくる フローズン・スタイル というカクテルスタイル名のことです。お酒の分野以外にもカフェやキッチンカーなどで果実やチョコレート、クリームと言った材料を使い、女性を中心に飲まれています。
サトウキビを原料としたスピリッツのラムをベースに、柑橘系酸味のライムジュースを合わせ、アクセントにホワイトキュラソーとシュガーシロップの甘味を加え、フローズン状にしたレシピで、甘酸っぱさとフローズンの冷たさが魅力のカクテルです。
お酒のカクテルでもあり、スイーツの分野にも少し入るような感覚があり、夏の暑い日にはうってつけで、つくる技術も必要としないため、お家で飲まれてみてはいかがでしょうか。
注意点として、クラッシュ・ド・アイスを入れすぎると、水っぽくなるため量には注意しましょう。
関連カクテルレシピ リスト・一覧
※ 画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
このカクテルに使う材料
ベースのお酒・ラム
世界4大スピリッツの一つのラム。4大スピリッツの中でも生産量は1位です。
カリブ海生まれが影響してか、カクテルにはトロピカルカクテルのレシピがたくさんあります。
ほのかな甘味のある飲みやすいスピリッツなので、カクテルのみならずケーキやタルトなどのデザートや、紅茶の香りづけ、フレンチ料理などのに使われることも多く、生産量はジンやウォッカと同等ありながら、使われているジャンルは他を圧倒します。
ラムの誕生
ラムの主原料はサトウキビ、生まれはカリブ海です。(一説によるとキューバが有力です。) 初めにラムを作った国は特定できていませんが、1600年代の17世紀には存在したようです。
しかしサトウキビはカリブ海では自生しません。 ではなぜラムが生まれたのか・・・
それは1500年頃にヨーロッパの国々が、植民地であったカリブ海の島々へサトウキビが持ち込まれたからです。 サトウキビを栽培する気候などの環境がマッチしたため、カリブ海全域に広がり、島々が生産地となりました。
更にアメリカで作られたラムは、アフリカで黒人奴隷の代金として渡され、そこで交換された黒人が西インド諸島でサトウキビ栽培の労働となります。 このサイクル貿易がラムを世界中に広めた原動力のひとつになりました。
ラムの定着
そして17世紀カリブ海と言えばパイレーツ・オブ・カリビアンで有名な海賊です。 海賊と言えば宝と酒!
カリブ海の海賊が飲んでいるのは、ほとんどがラムです。 海賊のみならずこの時代のカリブ海のお酒はラムが一番飲まれていました。
1700年代中盤にイギリス海軍は、海の上の娯楽や、士気を高めるためにラムを兵士に配りました。 カリブ海の海賊とこの海兵の飲みものとしてラムは海のイメージが強くなっていったのです。
第二次世界大戦の頃のアメリカは「 ジン 」が人気でしたが、イギリスとの関係が悪く、ジンを輸入できずにいました。
そのジンの代わりに広まったのが同じスピリッツであり、アメリカでも生産しているラムです。 こうしてラムはジンやウォッカに勝るとも劣らない存在になっていきました。
日本では20世紀になってから生産されています。 基本的には西日本が主な生産地で、サトウキビで有名な沖縄県や、鹿児島県、高知県などです。
ラムの製法
主な原料はサトウキビですが、ラムには2種類の製法があります。 「 インドストリアル製法 」と「 アグリコール製法 」です。
〚 インドストリアル製法 〛
インドストリアル製法の特徴は、サトウキビから砂糖を精製する際に出る「 廃糖蜜 」を使用します。
この廃糖蜜を「 モラセス 」と呼び、そのモラセスを発酵させ蒸留し、オーク樽で貯蔵・熟成させます。
ラムの製法は2種類ありますが、世界中のラム総生産量の97%はこのインドストリアル製法です。 理由としてはモラレスは貯蔵しておくことで生産者のタイミングにラムを作ることができるためです。
そのため一年中ラムの生産を行うことができます。そして貯蔵をすることができるので、サトウキビを栽培し、収穫できる土地より離れた場所に蒸留所があっても製造できるというメリットがあります。
〚 アグリコール製法 〛
インドストリアル製法はモラセスを使うのに対し、アグリコール製法はしぼり汁をそのまま原料として製造します。
この製法は全世界のラム生産のおよそ3%程の生産量しかありません。
その理由はインドストリアル製法よりもずっと新しい製法であること、サトウキビは刈り取るとその瞬間から発酵が始まってしまうため、しぼり汁を使うこの製法は、サトウキビ栽培地の近くでないと生産できず、収穫時期以外生産できません。 これらがラム生産のおよそ3%程の希少価値の高い理由です。
- ラムの歴史・原料・製法は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
ラムの種類
ラムの種類には重さで分けられる場合(ライトラム・ミディアムラム・ヘビーラム)と色で分けられる場合(ホワイトラム・ゴールドラム・ダークラム)があり、今回は色でご紹介をいたします。
〚 ホワイト ラム 〛
モラセスを発酵させ、連続式蒸留機で蒸留後に内面を軽めに焦がした樽で短めの熟成をします。
熟成後、そのままの状態のラムを「 ゴールドラム 」、熟成ではなく貯蔵して濾過したものを「 ホワイトラム 」と呼びます。
ホワイトラムは軽めで口当たりがよく、他の材料と合いやすいため、カクテルに使われることが多いです。
Photo = ロリンコ( 写真提供 SUNTORY )
- おすすめのホワイト・ラムは ⇒ コチラ
〚 ゴールド ラム 〛
熟成後のままの状態だと「 ゴールドラム 」、熟成後濾過したものを「 ホワイトラム 」と呼びます。
短期間ではありますが樽熟成を行っているので、ストレートやロックスタイルにも向いています。
ダークラム程濃厚さはなく、ホワイトラムほどクリアさもないため非常に飲みやすいです。
ラムをロックなどで飲む場合は、まずはゴールドラムから飲むことをおすすめします。
Photo = キャプテンモルガン Captain morgan
- おすすめのゴールド・ラム ⇒ コチラ
〚 ダーク ラム 〛
- おすすめのダーク・ラムは ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
今回紹介したカクテルの材料
ホワイトキュラソー
キュラソーとは、南米のベネズエラの北海にあり、現在はオランダ領となっている島です。
この島は1499年にスペイン人によって発見されます。 元々は先住民であるアラワク諸族が住んでいましたが、1527年からスペイン人に労働奴隷として連れていかれるようになり、現在ではほぼ絶滅しているそうです。
1634年にオランダ艦隊がキュラソー島に居たスペイン人を追い出し、砦を建設。 その後港を建設するとトウモロコシや落花生、塩などの生産し、さらに貿易の拠点に相応しい位置に島が存在していたことから貿易なども相まって栄えるようになりました。
17世紀後半に、キュラソー島内で採れるオレンジをオランダ人が本国へ持ち帰り、アルコールに浸してオレンジリキュールが作られました。 そして現在ではオレンジリキュールのみではなく、ホワイト・オレンジ、ブルー、グリーン、レッドと様々な着色を行ったキュラソーシリーズが定着をしています。
ホワイト・キュラソーとは、ブランデーや他のスピリッツをベースにオレンジの果皮を漬け込んで風味づけをした果実系リキュールの一つです。
ジンやウォッカなどのようにベースとして使われることは少ないですが、多くのスピリッツや様々なリキュールなどと相性が良く、カクテルとして使われることがほとんどです。他にもカクテルのみに留まらず、その爽やかな香り、程よい甘みを持つため、お菓子作りにも使われることが多いです。
- ホワイト・キュラソーの歴史・原料・種類は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
カクテルスタイル
フローズン Frozen
「 フローズン 」とは、クラッシュアイスとスピリッツなどの酒類やそれ以外の材料などをブレンダー( ミキサー )に入れて混ぜ、シャーベット状にしたカクテルスタイルです。
特徴に、カクテルの材料たちと、他にはない食感や冷たさを楽しめるカクテルスタイルです。
フローズン Frozen とは日本語にすると「 氷結したさま 」という意味で、カクテル以外にも金融関係で物価や賃金などが止まった状態などで使われることがあります。
Cafeなどでもフルーツを使ったメニューをよく見かけ、夏によく飲まれることがあり、ブレンダーを使うため、家庭でも簡単に作ることができます。
- カクテルスタイル 紹介ページは ⇒ コチラ
カクテルを飲むタイミング用語 TPO
オールデイカクテル All day
カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。
主に食欲を増進させるためにサッパリとさせている食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテル。 眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。 オールデイ・カクテルとは、そういったシチュエーションなど向き不向きが無いカクテルのことです。
- カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
このカクテルのおすすめ グラス
カクテルグラス Cocktail glass
逆三角形の形をした脚付きグラスです。 カクテルといえば多くの人がこのグラスを思い浮かべるのではないでしょうか。
脚が付いている理由は、ドリンクが入っている逆三角形の部分を手で温めてしまわないように付いています。なので飲むときは脚を持つようにしましょう。
カクテルには色彩を楽しむものも多くあり、カクテルの美しい色合いを邪魔しないためカクテルグラスは主に無色透明で、引き立て役として存在します。
一説にはマティーニを飲むために生まれたとも言われており、古くから「 マティーニグラス 」とも呼ばれています。
容量は少量しか入らず、グラスの中で直接混ぜることができないため、シェーカーか、ミキシンググラスで混ぜた後このグラスに注ぎます。
使っているカクテルは「 マティーニ 」や「 マンハッタン 」、「マルガリータ 」など有名なカクテルが多くあります。 標準は、60mlが程よく入る90ml、大型のもので 120ml ~ 150ml のものがあります。
シャンパングラス Champagne glass
シャンパングラスは口が広く底が浅めで脚付きの「 クープ型 」と、口が小さく縦に丸長になっている「 フルート型 」があります。 先に誕生したのはクープ型です。
クープ型は1663年にシャンパンやスパークリングワインを飲むためにイングランドで作られました。18世紀頃からフランスで使われ始め、1930年代頃からアメリカで使用されるようになりました。
当時シャンパンは、甘めのデザート的なものが多く、パンやケーキなどを付けたりしていました。 そのためこのクープ型は口が広く作られています。 容量は120ml ~ 240mlが一般的。
フルート型は1700年代初頭に、シャンパン自体が甘めのものから、辛口や料理に合うものに変化していきました。そして最初は陶器や金属の素材で作られていましたが、ワイングラスをガラスの素材に代える際に、一緒に作られました。
始めはまっすぐな円錐形でしたが、炭酸を逃しにくくするために、下から中央まで膨らみ、中央から上部にかけて狭くなっている形になりました。 ヨーロッパではビールを飲むのにも使われたそうです。 容量は180ml ~ 300mlが一般的。
- グラス紹介ページは ⇒ コチラ