レシピ
材 料
Recipe no.329
- パルフェタムール・・・・・・・15ml
- ホワイト・キュラソー・・・・・15ml
- グレナデンシロップ・・・・・・15ml
- 生クリーム・・・・・・・・・・15ml
技法 = フロート
作り方
グラスは リキュールグラス を使います。 他には カクテルグラス や ショットグラス も使われることがあります。
- Step 1 = グレナデンシロップをグラスの縁などに当たらないように静かに入れます。
- Step 2 = バースプーンの背を使って、パルフェタムールを浮かべます。
- Step 3 = ホワイト・キュラソーを Step 2 と同じように浮かべます。
- Step 4 = 生クリームを Step 2,3 と同じように浮かべれば完成です。
アルコール度数 = 14% ~ 15% 前後( 全部混ぜた場合 )
特徴・感想

特徴は何といってもプース・カフェスタイルでつくられた美しい見た目でしょう。 お好みでゆっくりと混ざり合っていく過程を楽しめます。
エンジェルズ・ディライト Angel’s Delight を日本語にすると「 天使の喜び 」だそうです。 その見た目はカクテルとは思えない雰囲気を持ち、教会のステンドグラスを思わせることからこの名前が付いたのかもしれません( 勝手な予想です )
風味はパルフェタムールの香りが少し漂いながら全ての材料が甘味が特徴なので、かなり甘いです。
見た目を楽しむ、お好みで混ぜながら少しずつ味わうことをおすすめします。
このカクテルで使う材料
カクテルの材料
ホワイト・キュラソー

キュラソーとは、南米のベネズエラの北海にあり、現在はオランダ領となっている島です。
この島は1499年にスペイン人によって発見されます。 元々は先住民であるアラワク諸族が住んでいましたが、1527年からスペイン人に労働奴隷として連れていかれるようになり、現在ではほぼ絶滅しているそうです。
1634年にオランダ艦隊がキュラソー島に居たスペイン人を追い出し、砦を建設。 その後港と建設するとトウモロコシや落花生、塩などの生産で栄えるようになりました。 貿易の拠点に相応しい位置に島が存在していたことから、様々な国が寄るようになりました。
17世紀後半に、キュラソー島内で採れるオレンジをオランダ人が本国へ持ち帰り、アルコールに浸してオレンジリキュールが作られました。 そして現在ではオレンジリキュールのみではなく、ホワイト・オレンジ、ブルー、グリーン、レッドと様々な着色を行ったキュラソーシリーズが定着をしています。
グレナデンシロップ

グレナデンシロップとは、ざくろの果汁に砂糖を加えてつくったノンアルコールのシロップ。 現在ではざくろのみではなく、木イチゴ、カシス、エルダーフラワーなど様々なベリーを使って作られています。
カクテルでは、色を付けるために使われたり、風味を加えるため、甘みを足すために使用されています。カクテルでの使用だけではなく、お菓子作りの色付け、香りづけなどにも使われています。
グレナデンシロップのグレナデンとは、フランス語で「 グルナディンヌ grenadine 」が少し変わってグレナデンとなりました。 意味は直訳すると「 ざくろから生まれた物 」になり、グレナデンのみではシロップの意味はありません。日本やフランスなどではグレナデンシロップとざくろのシロップは同じものという考えがありますが、アメリカやイギリスなどの英語圏では数種類のベリーをまぜたシロップという認識が一般的です。
ちなみにオーデスローエ・グレナデンというリキュールが存在していますが、これはざくろのリキュールであって、製法もグレナデンシロップとは違いますし、アルコールが入っていますので別物という認識が必要です。
- グレナデンシロップの歴史・原料・種類は ⇒ コチラ
材料の沈め方 & 浮かし方

カクテルの中に 2色になったものが多数あります。(中には何層にもなったカクテルもあり、有名なもので上記写真のプース・カフェがあります)
これらの層になっているカクテルは、材料比重の重い物から入れて作っています。 そのままグラスに材料を入れてしまうとできませんが、混ざらないようにゆっくり入れるとできます。 その際に使うのがバースプーンです。


- Step 1 = まず沈める材料をメジャーカップや、小さなグラスなどに必要な分量を入れておきます。( 瓶からそのまま入れる場合もありますが、瓶が重く、多く出てしまう可能性があるので初心者の方は特におすすめできません )
- Step 2 =バースプーンの先を下に向けます。(スプーンの背中が上になるようにする)
- Step 3 = 次に下に向けたバースプーンの先端をグラスの内側の上の方のに当てます。
- Step 4 = 用意した沈める材料をバースプーンの背中にゆっくりと流します。
これで比重の重い材料は底へ、軽いものは上へ浮かび、層があるカクテルができます。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
カクテルスタイル
プースカフェ Poos-cafe

- カクテルスタイル 紹介ページは ⇒ コチラ
このカクテルのおすすめ グラス
リキュールグラス Liqueur glass
ショットグラス Shot glass
スピリッツやウィスキーをストレートで飲むための平底型グラス。
主にウィスキー、テキーラに使われることが多い。
オールドファッションドグラスよりも背が低く底に厚みがあります。
サイズは小さめでシングル用の30mlと、ダブル用の60mlが一般的。

カクテルグラス Cocktail glass

- グラス紹介ページは ⇒ コチラ