ワインクーラー|カクテルレシピ・作り方・特徴|赤ワイン + オレンジキュラソー + オレンジジュース

ワインベースロングカクテルのワインクーラー

※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

ワインクーラーの材料

Recipe no.625

  • このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料

技法 = ステア

クラッシュアイス = 細かく砕いた氷のこと

ワインクーラーの作り方

グラスは ワイングラスコリンズグラスゴブレット などが使われています。

STEP
準備する

あらかじめクラッシュアイスをつくっておきます。
クラッシュアイスは溶けやすいのでグラスには後で入れましょう。
オレンジを厚めに1枚スライスしておきます( オレンジカットでもOK )

STEP
材料を合わせる

グラスに赤ワイン、オレンジキュラソー、オレンジジュース、グレナデンシロップ を入れます。

STEP
ステアをする

しっかりとステアをします。

STEP
仕上げ

溶けた水が入らないようにクラッシュアイスを詰め、オレンジスライスを入れ、ストローを挿して完成です。

Point = クラッシュアイスは溶けやすいので素早く作りましょう。


  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具
  • アルコール度数 = 14% ~ 15% 前後
  • 最適なTPO = 日中
  • カクテル言葉 = 「 私を射止めて 」「 あるがままの心で 」「 脳内変換して楽しめる名人 」
  • カクテル誕生日 = 「 2月10日 」

[ スポンサーリンク ]

カクテルの詳細

誕生・特徴

赤ワインをグラスに注ぐ

誕 生 〛・・・ワインクーラーの起源は、19世紀頃のヨーロッパに遡ると言われています。当時は、ワインをそのまま飲むだけでなく、様々なフルーツやスパイスを加えてアレンジすることが流行っていました。ワインクーラーもその一つで、暑い夏に涼しさを求めて誕生したと考えられています。


特 徴 〛・・・ワインクーラーは、その名の通りワインをベースにした爽やかなカクテルです。赤ワインやロゼワインをベースに、オレンジジュースやグレナデンシロップなどを加え、氷でキンキンに冷やしていただくのが一般的です。ワインの深みのある味わいと、フルーツの爽やかな香りが絶妙に調和し、暑い夏の日でも軽やかに楽しめます。

味わい・魅力

ロックグラスに詰めたクラッシュアイス

味わい 〛・・・一口飲むと、ワインの豊かな香りが広がり、その後オレンジの爽やかな酸味がやってきます。グレナデンシロップの甘味が全体を優しく包み込み、氷の冷たさが喉を通り過ぎます。まるで夏のガーデンパーティーで、優雅なひとときを過ごしているような気分になれるでしょう。


魅 力 〛・・・赤ワインの酸味、渋味に、オレンジキュラソーとオレンジジュースがフルーティーさを加え、それらをグレナデンシロップの甘味が全体を整えられた クーラースタイル の一品です。

  • 見た目:透明感のあるグラスに注がれたワインクーラーは、見た目も美しく、夏の訪れを感じさせてくれます。
  • 味わい:ワインの豊かな風味と、フルーツの爽やかな香りが絶妙にバランスを取り、軽やかな飲み心地。
  • 歴史:長い歴史を持つカクテルでありながら、現代でも多くの人々に愛されています。
  • 季節感:夏にぴったりの爽快な味わい。
  • 汎用性:パーティーやバーベキューなど、様々なシーンで楽しめます。

アレンジ 〛・・・もっと楽しむために

  • フルーツ:オレンジ以外にも、グレープフルーツやレモンなど、お好みのフルーツを加えてアレンジできます。
  • ハーブ:ミントの葉を添えれば、爽快感がさらにアップします。
  • スパイス:シナモンやナツメグなどのスパイスを加えて、風味を豊かにすることもできます。

ワインクーラーの材料

  • このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

[ スポンサーリンク ]

今回紹介したカクテルの材料

オレンジキュラソー Orange curacao

樽貯蔵庫を背景にしたリキュール・オレンジキュラソーのグランマルニエ

誕生・由来・・・キュラソーとは、南米のベネズエラの北海にあり、現在はオランダ領となっている島です。1634年にオランダ艦隊がキュラソー島に居たスペイン人を追い出し、砦を建設。 その後港を建設するとトウモロコシや落花生、塩などの生産し、さらに貿易の拠点に相応しい位置に島が存在していたことから貿易なども相まって栄えるようになりました。

17世紀後半に、キュラソー島内で採れるオレンジをオランダ人が本国へ持ち帰り、アルコールに浸してオレンジリキュールが作られました。 そして現在ではオレンジリキュールのみではなく、ホワイト・オレンジ、ブルー、グリーン、レッドと様々な着色を行ったキュラソーシリーズが定着をしています。


製造・原料・・・ブランデーや他のスピリッツをベースに、オレンジの果皮を漬け込んで風味づけをし、人工着色料を使ってオレンジ色にした果実系リキュールの一つです。

オレンジキュラソーも、ブルーキュラソー同様人口着色での色付けを行っており、オレンジの果実などが入っているわけではありません。 あくまで果皮をアルコールに漬け込んだものです。


味わい・香り・・・オレンジキュラソーは、オレンジの皮から抽出されるエッセンスを主な味わいとしています。そのため、オレンジの甘みが感じられ、口当たりは滑らかです。

香りは、鮮やかなオレンジの香りがします。リキュールを注いだ時にも、強いオレンジの香りが広がります。

  • キュラソーの歴史・原料・種類は ⇒ コチラ

グレナデンシロップ Grenadine syrup

グレナデンシロップ

誕生・由来・・・グレナデンシロップの誕生は幾つか説があり、その中でも有力なものは、17世紀フランスの農家で誕生したと言われています。

誕生してしばらくは、農家で薬作りや飲み物の材料として利用されていました。19世紀になり、カクテルが普及され始めると、様々な材料と合うことから、グレナデンシロップは注目を浴びるようになり、定番シロップとして使われるようになりました。


製造・原料・・・ザクロの果実からジュースを絞って加熱し、ジュースを濃縮させるため一部の水分を蒸発させます。濃縮されたジュースに砂糖を加え、完全に溶解させます。砂糖の量は、甘さや濃度を調整するために調節されます。砂糖が完全に溶解したら、液体を冷却して完成です。

現在ではザクロのみではなく、木イチゴカシスエルダーフラワーなど様々なベリーなどを使って製造されています。


味わい・香り・・・シロップであるため甘味が最大の特徴ですが、ザクロやベリーを使っているので、フルーティーな香りが感じられ、微かな酸味と果実類の甘味が味わえます。

カクテルでの使用は、色を付けるために使われたり、風味を加えるためや、甘味を足すために使用されています。カクテルでの使用だけではなく、お菓子作りの色付け、香りづけなどにも使われています。

  • グレナデンシロップの歴史・原料・種類は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ビルド & ステア

バー店員がドリンクをかき混ぜている様子を題目にしたステア&ビルド記事

「 ビルド 」とは「 組み合わせる 」または「 注ぐ 」という意味があり、ステアのように完全に混ぜるのではなく、組み合わせる、もしくはグラスに直接注ぐという目的の際に使います。

「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。

炭酸系の混ぜ方

炭酸系の材料を使う場合は、早く混ぜたり、回す回数が多いと、炭酸が溢れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸ガス自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままゆっくりと1回転 ~1.5回転回し、先端のスプーンでゆっくりと氷を持ち上げてゆっくりと下ろします。

混ざりにくい材料の場合は、炭酸以外の材料を入れて一度ステアを行い、炭酸類を入れた後に再度軽くステアするようにします。

バースプーンの使い方

ステアのやり方

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます( ドリンクを体温で温めないため )右手はバースプーンを持ちます。( 左利きの人は逆になります )
Step 2 = バースプーンを動画のように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

カクテルスタイル

クーラー Cooler ー

カクテルスタイル・クーラー

スピリッツなどをベースに、レモンジュースやライムジュースなどの酸味の果汁ジュースと、シロップなどの甘味を加え、ソーダやジンジャーエールなどの炭酸類を混ぜ合わせたロングドリンク・スタイルです。

名前の意味は、その名前の通り「 冷やす 」や「 爽やかなドリンク 」という意味です。

スピリッツ以外にも、ノンアルコールやワインを使ったレシピも存在しています。

爽やかで爽快感があり、飲みやすいスタイルで、創作しやすい事からバリエーションも豊富で世界中で使われ、飲まれているカクテルスタイルです。

  • カクテルスタイル紹介ページは ⇒ コチラ

カクテルのTPO用語

オールデイカクテル All day cocktail ー

ランチとディナー

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。

主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。

そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。

  • カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ワインクーラーにおすすめのグラス

ワイングラス Wine glass

ワイングラス

グラスの中でもロックグラスタンブラーグラスと並んで認知度が最も高いと言えるグラスで、他のグラスと比べて種類が多い点が特徴的です。

歴史も古く、古代ローマ時代にはすでに存在していたとされています。 しかし現在のガラス製で写真のような完成形ともいえる形になったのは20世紀になってからだそうです。

ガラス製のものはその前からあったそうですが、ガラスの大きさで税金がかけられていたため、今のものよりもワインが入る部分が小さいサイズでした。

現在ではガラス製のみではなく、銀製などの金属製のものや、クリスタル製、木製、樹脂系と様々なタイプがあり、形も飲むワインによって違うものが存在しています。

基本的に赤ワインは常温で飲むことが多く、白ワインは冷やして飲みむことが多いため、赤と白で形や容量が異なります。容量が150mlくらいのものが白ワイン、200mlくらいのものが赤ワインというのが一般的です。またワインは赤白だけではなく、産地によって味や風味が変わるため、それに合ったグラスを使用することがあるようです。

コリンズグラス Collins glass

背の高い円柱形の細い形をしたグラスで、ラムベースの「 ゾンビ 」を飲むために使われるため、ゾンビーグラスと言われています。その後ジンベースのカクテル「 トム・コリンズ 」の人気が出るとコリンズグラスとも呼ばれるようになりました。

他にもチムニーグラスやトールグラス、煙突グラスとも言われることがあります。

他のグラスに比べて別名が多くあり、それだけ様々な場面で多くの国々の人達に使われているという事なのかもしれません。

コリンズグラス・ゾンビグラス

背が高く細いので倒しやすいという難点がありますが、その細さは炭酸を抜けにくくしているためという最大のメリットがあり、炭酸系のカクテルをつくる時には必ずと言っていいほど使われるグラスです。 容量は270ml ~ 360mlくらいが一般的。

ゴブレット Goblet

カクテルグラスゴブレット

ゴブレットとはグラスに土台と足が付いたグラスの事です。

特徴としてはワイングラスのように足が長くないことと、容量が多く入ることで、タンブラーグラスの代わりや、氷をたっぷり使うカクテル、ビール、ドリンクなどで使われ、パフェなどのデザートの器としても使われます。

使い勝手が良く、見た目も上品さと可愛らしさがあり、様々なシチュエーションであったり、お店などで幅広く使われています。

ゴブレットが誕生したのは14世紀だと言われていて、名前はフランス語で、「 Goblet 」と表記します。 元々は「 ゴブレー 」と呼んでいたそうですが、いつの間にか「 ゴブレット 」となったようです。

聖杯にもこのゴブレットが使われており、映画「 ハリーポッター 炎のゴブレット 」でもその名前が使われています。 容量は300ml前後が一般標準サイズ。

ワインクーラーで使う道具

  • このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料
目次