※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
レシピと作り方
材 料

Recipe no.351
- カンパリ・・・・・・・・・・・30ml
- グレープフルーツジュース・・・45ml
- トニックウォーター・・・・・・Full
- レモンスライス
※ Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと
技法 = ステア
- このカクテルの〚 材料リスト 〛は ⇓
作り方
グラスは炭酸が抜けにくい コリンズグラス をおすすめします。 他には ゴブレット、タンブラーグラス が使われることが多いです。

グラスに、カンパリ、グレープフルーツジュースを入れステアした後に氷を入れます。
泡立たないように静かにトニックウォーターを満たし、ゆっくりと軽くステアをします。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1~2回転ステアし、氷を上げ下げすれば混ざります。
準備しておいたレモンスライスを、バースプーンで押し込むようにグラスの中に入れて完成です。
- このカクテルの〚 道具リスト 〛は ⇓
スプモーニの詳細
由来・特徴

〚 由来と歴史 〛・・・スプモーニは、20世紀中盤にイタリアで誕生したと言われています。食文化が豊かなイタリアでは、食前酒( アペリティーヴォ )として軽やかで爽やかなカクテルが愛されています。スプモーニもその一つで、カンパリの苦味が食欲を刺激し、グレープフルーツとトニックウォーターが口の中をさっぱりとリフレッシュしてくれるため、特に人気があります。
ハーブ & ビター 系リキュールの代表格的存在の「 カンパリ 」。 そのカンパリを使ったカクテルの中でもネグローニやアメリカーノと、並びカンパリの「 顔 」と言っても良いカクテルで、イタリアで定番のカクテルです。
スパークリングワインのことをイタリア語で「 スプマンテ Spumante 」= 「 泡立つワイン 」と言い、今回紹介したカクテルスプモーニはこの「 泡立つ 」という言葉から生まれた名前です。
〚 特 徴 〛・・・スプモーニの特徴は、シンプルな材料でありながら複雑な味わいを楽しめる点にあります。カンパリのほろ苦さがグレープフルーツジュースの爽やかな酸味と調和し、そこにトニックウォーターの軽やかな泡と微かな甘みが加わります。結果として、甘さ・苦さ・酸味が絶妙なバランスで絡み合った奥深い味わいが生まれます。
また、アルコール度数が比較的低めで、口当たりも軽やか。強いお酒が苦手な方や、爽やかなカクテルを楽しみたい方にもおすすめです。
味わい・魅力

〚 味わい 〛・・・全体的に爽やかな風味と微かな苦味があるため、食前酒に飲まれることが多いようです。 苦味と甘味にフルーティーな酸味もバランスよく感じられ、トニックウォーターが飲みごたえを出してくれているので、万人受けしながらも、玄人にも好まれるバランスの取れたカクテルです。
〚 魅 力 〛・・・スプモーニは、何と言ってもそのバランスの取れた味わいが最大の魅力です。一口飲むごとに、カンパリの香り高いビター感が心地よく広がり、グレープフルーツのフルーティーな酸味が爽快感をプラス。そしてトニックウォーターが炭酸の刺激とほどよい甘みで全体を引き締め、飲み終わりまで心地よい余韻が楽しめます。
その美しい赤色と透明感のある見た目も印象的で、グラスに飾られたグレープフルーツスライスが華やかさを添えます。カジュアルなパーティーやおしゃれなディナー、あるいは一人で過ごすリラックスタイムまで、どんなシーンにも彩りを加えてくれる一杯です。
イタリアの風を感じるような洗練された「スプモーニ」、ぜひお試しください。その爽やかな一口が、あなたの時間を特別なものにしてくれることでしょう。
材料リスト


- このカクテルの〚 道具リスト 〛は ⇓
スプモーニのバリエーションカクテル

- アペロールモーニ・・・・ベースをアペロールに変え、トニックをソーダにしたレシピ
- アマレットスプモーニ・・カンパリをアマレットに変えたレシピ
- ミドリスプモーニ・・・・日本生まれのメロンリキュール ミドリ がベース
- スーズスプモーニ・・・・ハーブ系リキュールのスーズがベース
- パッソアモーニ・・・・・パッションフルーツのリキュール、パッソアがベース
- ディタモーニ・・・・・・ライチのリキュール、ディタがベース
- ミスティアモーニ・・・・マスカットリキュールのミスティアがベース
- フレンチスプモーニ・・・当サイトオリジナル。スプモーニをフレンチ風にした飲みやすさが抜群な一品
- ノンアルモーニ・・・・・グレープフルーツジュースをベースにしたノンアルコール
関連のカクテルレシピ リスト








⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
ベースのお酒・カンパリ
「 カンパリ Campari 」とは、イタリア・ミラノで生まれた様々なハーブやスパイスから作り出されたハーブ & ビター 系のリキュールです。非常に複雑な風味を持ち、最大の特徴は「 サッパリとした苦味 」で、食前酒にとても向いています。
何も知らずに初めて口にする人は、苦手意識を持つかもしれませんが、その苦味がクセになり、そのままロックスタイルで飲む人もいるほどです。見た目は美しい赤色をしていて、その赤色を活かしたカクテルも存在しています。
ハーブの香りに苦味、ほんのりと感じられる甘味がそのままでも飲むことができ、オレンジジュースなどの果汁系、ソーダやトニックウォーターなどの炭酸類と割っても美味しく飲める幅広さも持ち合わせています。
カンパリの歴史

Photo|ガスパーレ・カンパリ|画像引用 Wikipedia
1842年ガスパーレは14歳という若さでトリノにある酒場で見習いとして働き、そこでお酒の知識を身に付けます。
そして地元ノヴァラに帰りカフェ経営を始め、1860年にミラノへ進出。 そこではカフェだけではなく、お酒の販売も同時に行うようになり、そこで自家製リキュールを開発します。
そのリキュールが後の「 カンパリ 」で、当時は「 ビッテル・アルーソ・ドランディア( オランダ風苦味酒 )」と名付け販売していました。
ガスパーレの商売は繁盛し、1867年に近くのアーケード街である ヴィットリオ・エマヌエレ通りで「 カフェ・カンパリ 」を始めます。 そこでカンパリのオリジナルリキュールが人気商品となり、イタリア国王ウンベルト1世、イギリス国王エドワード7世も訪れるという名店となりました。
その後1882年にガスパーレ・カンパリが死去すると、次男である「 ダヴィデ 」が後を継ぎ、製造業が大きく需要を迎えると1904年に自社工場を設立させ、長かった名前を家名である「 カンパリ 」に改名し、フランス、スイスなどの国外に輸出するという販売に力を注ぎます。
カンパリの味わいと製造

はじめの製造から150年たった現在でも変わらない製法で作られています。
キャラウェイ、カルダモン、コリアンダー、オレンジピールなどが主原料だと言われています。
ただ原料は全部で60種類以上あり、その製法や分量など、数少ない製造責任者のみ知られていて、詳細は公開されていません。 正式に判明しているのは、「 水 」、「 アルコール 」のみです。
しかし専門家の分析や官能検査によって、ビター・オレンジ果皮、キャラウェイ、コリアンダー、カルダモン、シナモン、ナツメグなどの約30種類以上のハーブやスパイス類を使用し、それらを100℃でに出した後、中性スピリッツを加えアルコール度数69度で15日間タンクで熟成させます。 これに水、砂糖、アルコール、天然色素を加え、更に1カ月熟成させ濾過をしてボトリングされるということが判明しています。
- カンパリの歴史・主なブランドは ⇒ コチラ
カクテル材料紹介
ー トニックウォーター Tonic water ー
〚 誕生・由来 〛・・・誕生は18世紀イギリスと言われています。 当時イギリスは多くの植民地を保有していました。イギリスから遠く離れた熱帯地方ではマラリアが発生し、その予防( 特効薬 )として目を付けたのが「 キナの樹皮 」でした。そのキナに着目し、キナの樹皮を精製した成分( キニーネ )に香草、レモンやライムなどの果皮のエキス、それらを炭酸水に混ぜ合わせました。こうしてできたのがイギリスで最古の清涼飲料水トニックウォーターです。
〚 製造・原料 〛・・・トニックウォーターの主成分は「 水 」であるため、高品質な水を準備します。キナの樹皮からキナインと呼ばれる苦味成分を抽出し、水やアルコールで浸漬します。
その後砂糖などの甘味、レモンやライムなどを香り付けし、フレーバーを調合させ、液体に二酸化炭素を注入し、炭酸ガスを溶解させます。
最後に濾過し、不純物を除去を行いボトルに詰めて密封します。
〚 味わい・香り 〛・・・キナの樹皮から抽出されたキナインなどの苦味成分を含んでいます。そのため、苦味が特徴的で、程よい苦味があります。甘味は砂糖が含まれておりますが、これは苦味を中和する程度のため、強い甘味は感じません。
香りは、キナ特有の香りが感じられます。一部のトニックウォーターにはレモンやライムの香りが加えられており、フルーティーな香りが感じられることがあります。
トニックウォーターは苦味がありながらも、程よい甘味や酸味がバランスよく調和した特徴的な味わいを持ち、キナの香りが際立つことが一般的です。
- トニックウォーターの誕生・製造・ブランドは ⇒ コチラ
ビルド & ステア
「 ビルド 」とは「 組み合わせる 」または「 注ぐ 」という意味があり、ステアのように完全に混ぜるのではなく、組み合わせる、もしくはグラスに直接注ぐという目的の際に使います。
「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。
炭酸系の混ぜ方
炭酸系の材料を使う場合は、早く混ぜたり、回す回数が多いと、炭酸が溢れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸ガス自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。
バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままゆっくりと1回転 ~1.5回転回し、先端のスプーンでゆっくりと氷を持ち上げてゆっくりと下ろします。
混ざりにくい材料の場合は、炭酸以外の材料を入れて一度ステアを行い、炭酸類を入れた後に再度軽くステアするようにします。
バースプーンの使い方

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます( ドリンクを体温で温めないため )右手はバースプーンを持ちます。( 左利きの人は逆になります )
Step 2 = バースプーンを動画のように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。
この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
カクテルのTPO用語
オールデイカクテル All day cocktail

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。
主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。
そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。
プレディナー Pre dinner cocktail
プレディナーカクテル( 食前酒 )とは食事前に飲むお酒のことです。
胃を刺激して消化液の分泌を促進することで、消化器官の負担を軽くする働きがあり、食欲増進の効果があります。
プレディナーの習慣が誕生したのは、18世紀後半から19世紀にかけての間にフランス、イタリアの貴族間から始まったそうです。
プレディナーの特徴はアルコール度数が低いこと、スッキリとした口当たりに爽やかさや爽快感があるものが多いです。

テイストは爽やかな甘味、少しの苦味や酸味が特徴的です。
お酒の種類はスパークリングワインやビールなどの炭酸類が多く見られ、リキュールではアペロールやカンパリといった少し苦味があり、ハーブなどの香りがするリキュールが使われることが多いようです。 カクテルも香り、苦味、爽やかさを使ったものが多く、種類も豊富にあります。
- カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ
おすすめのグラス
コリンズグラス Collins glass

背が高く細いので倒しやすいという難点がありますが、その細さは炭酸を抜けにくくしているためという最大のメリットがあり、炭酸系のカクテルをつくる時には必ずと言っていいほど使われるグラスです。 容量は270ml ~ 360mlくらいが一般的。
ゴブレット Goblet
ゴブレットとはグラスに土台と足が付いたグラスの事です。
特徴としてはワイングラスのように足が長くないことと、容量が多く入ることで、タンブラーグラスの代わりや、氷をたっぷり使うカクテル、ビール、ドリンクなどで使われ、パフェなどのデザートの器としても使われます。
使い勝手が良く、見た目も上品さと可愛らしさがあり、様々なシチュエーションであったり、お店などで幅広く使われています。

ゴブレットが誕生したのは14世紀だと言われていて、名前はフランス語で、「 Goblet 」と表記します。 元々は「 ゴブレー 」と呼んでいたそうですが、いつの間にか「 ゴブレット 」となったようです。
聖杯にもこのゴブレットが使われており、映画「 ハリーポッター 炎のゴブレット 」でもその名前が使われています。 容量は300ml前後が一般標準サイズ。
タンブラーグラス Tumbler glass

「 タンブラー Tumbler 」の語源は「 倒れるもの 」や「 転ぶもの 」の意味があり、元々獣を狩り、残った角等をくり抜いてコップにし、底が真っ平にはならなかったので、よく倒れていたことからこの名前が付いたそうです。
別名ハイボールグラスとも呼ばれることがあり、主にハイボールスタイルや、ソフトドリンクなどに使われています。 オールドファッションドグラス( ロックグラス )を原型として誕生したとも言われ、オールドファッションドグラスをそのまま縦に長くしたような形をしています。
使い勝手が良く、容量も多く入るため、どの家庭にも必ずいくつかはあるグラスで、用途がおおいためか容量の種類も一番多くあると言っても過言ではないでしょう。
素材もガラス製だけではなく、木製、金属製、陶器、プラスチック製と様々なものがあります。 容量は6オンスの180ml、8オンスの240ml、10オンスの300mlが一般的で、飲食業界では略して6タン、8タン、10タンなどと呼ばれているそうです。
- グラス紹介ページは ⇒ コチラ
道具リスト


- このカクテルの〚 材料リスト 〛は ⇑