スプリッツァーのバリエーション・種類 おすすめ6選|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ワイン・リキュール・ビール・ソーダ )

[ スポンサーリンク ]

スプリッツァーは白ワインをソーダで割るというシンプルなレシピ。 そのシンプルさ、アルコール度数の低さ、飲みやすさなどが理由で1980年代アメリカで大流行し、その後日本でも飲まれ、今では定番カクテルのひとつとなっています。
現在では様々な形に派生しています。 今回はスプリッツァーのバリエーションカクテルをご紹介します。

関連カクテルレシピ リスト・一覧

※ 画像かタイトルをクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

  • お酒ベースから探すレシピリストは ⇒ コチラ
  • 割り材料から探すレシピリストは ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

スプリッツァーの誕生・由来

Photo = オーストリア・ザルツブルグの街

スプリッツァーとは、白ワインベースの代表的存在なカクテルで、世界でも様々な国で飲まれています。 いつ生まれたのかは不明ですが、誕生した国はオーストリアのザルツブルクで、ドイツの国境付近にあり、音楽の歴史では必ずその名前が出るモーツァルトの生まれ故郷として有名な街です。

現在ザルツブルクはオーストリアという国の中にありますが、モーツァルトが活躍していた18世紀は、ドイツ国民の神聖ローマ帝国に属していました。 そのためこのスプリッツァーとはドイツ語で「 はじける 」( シュプリセン spritzen )から名前が付いたと言われています。
現在でもザルツブルク音楽祭( 別名・モーツァルト記念音楽祭 )では、スプリッツァーが提供され飲まれているそうです。

[ スポンサーリンク ]

1・スプリッツァー

まずはスプリッツァーの本家本元!!

材 料

Recipe no.216

  • 白ワイン・・・・・・・・・・・90ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・Full

技法 = ビルド

※ Full = 他の材料をグラスに入れ、Fullと記載している材料をグラスの8割~9割まで満たす適量のこと

作り方

グラスは、シャンパングラスのフルート型ワイングラス がおすすめです。 他にも コリンズグラスサワーグラスも使いやすいです。

  • Step 1 = グラスに白ワイン、氷( 氷はお好み )を入れます。
  • Step 2 = 泡立たないように静かにソーダを満たします。
  • Step 3 = 軽く ビルド をして完成です。
  • アルコール度数 = 6% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前
特徴・感想

白ワインをソーダで割るというシンプルなレシピ。 そのシンプルさ、アルコール度数の低さ、飲みやすさなどが理由で1980年代アメリカで大流行し、その後日本でも飲まれ、今では定番カクテルのひとつとなっています。
辛口の白ワインに爽快感のあるソーダで割ることで辛みを軽く抑え、代わりに喉越しをプラスし、通常の白ワインよりも飲みやすくしたカクテルです。

  • スプリッツァーのページは ⇒ コチラ
スプリッツァーの材料

2・スプリッツァー・ルージュ

白ワインを赤ワインへ変えたスプリッツァー!!

材 料

Recipe no.263

  • 赤ワイン・・・・・・・・・・・90ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・Full

技法 = ビルド

作り方

グラスは、シャンパングラスのフルート型 か ワイングラスサワーグラス をおすすめします。

  • Step 1 = グラスに赤ワインを入れます。
  • Step 2 = 泡立たないようにソーダを満たします。
  • Step 3 = 軽く ビルド をして完成です。
  • アルコール度数 = 7% ~ 8% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前
特徴・感想

「 スプリッツァー・ルージュ 」の「 ルージュ Rouge 」とはフランス語で、日本語にすると「 赤色、口紅、頬紅 」を意味します。 その名前の通り白ワインカクテルの代表的存在の「 スプリッツァー 」の白ワインを赤ワインに変更したレシピです。
赤ワインをソーダで割るので、渋味などが緩和され大変飲みやすくなります。

また赤ワインはライトボディでもミディアムボディでもフルボディでも構いませんが、元々そのまま飲むワインをソーダで割るので、お好みによっては薄まるという印象をもってしまう場合もありますので、果実感、渋味、コクが強い「 フルボディ 」をおすすめします。

  • スプリッツァー・ルージュのページは ⇒ コチラ
スプリッツァー・ルージュの材料

3・エメラルド・スプリッツァー

白・赤の次は緑色。 白ワインの分量を減らし、マスカットリキュールを入れたスプリッツァー!!

材 料

Recipe no.186

  • 白ワイン・・・・・・・・・・・45ml
  • マスカット・リキュール・・・・45ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・Full
  • メロン・リキュール・・・・・・1tsp
  • ミントの葉

技法 = ビルド

※ 1tsp = バースプーン1杯分の分量のこと
※ Full = 他の材料をグラスに入れ、Fullと記載している材料をグラスの8割~9割まで満たす適量のこと

作り方

グラスは、シャンパングラスのフルート型 か ワイングラスサワーグラス をおすすめします。

  • Step 1 = 白ワインを冷やしておきましょう。
  • Step 2 = グラスに白ワイン、ミスティア、メロンリキュールを入れます。
  • Step 3 = 泡立たないように静かにソーダを満たします。
  • Step 4 = 軽く ビルド をしてミントの葉を飾れば完成です。
  • アルコール度数 = 6% ~ 7% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前 / 食後
特徴・感想

白ワインベースカクテルの代表的存在である「 スプリッツァー 」の派生カクテルです。 スプリッツァーは白ワインをソーダで割り、グレナデンシロップを加えたレシピで、アッサリとした飲みやすさが特徴のカクテルです。

今回紹介したエメラルド・スプリッツァーは、爽やかな甘みのマスカット・リキュール、辛みとサッパリ感の白ワイン、爽快感のソーダを合わせ、メロン・リキュールをアクセントに加えたレシピです。 爽やかな甘みと爽快感と飲みやすさが特徴のカクテルで、アルコールに弱い方や女性におすすめです。

  • エメラルド・スプリッツァーのページは ⇒ コチラ
エメラルド・スプリッツァーの材料

4・ブランデー・スプリッツァー

白ワインをブランデーに変えたスプリッツァー!! 原料はどちらもブドウなので違和感なし。

材 料

Recipe no.118

  • ブランデー・・・・・・・・・・45ml
  • グレナデンシロップ・・・・・・10ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・Full

技法 = ビルド

※ Full = 他の材料をグラスに入れ、Fullと記載している材料をグラスの8割~9割まで満たす適量のこと

作り方

グラスは、ワイングラスコリンズグラスシャンパングラスのフルート型 がおすすめです。

  • アルコール度数 = 10% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前 / 食後
特徴・感想

スプリッツァーの白ワインをブランデーに変更したものが今回ご紹介するブランデー・スプリッツァーです。 スプリッツァーの派生カクテルとして生まれました。 レシピにはグレナデンシロップと記載しましたが、他のフルーツフレーバーに変えてみて、自分の好みを探すのも面白いかと思います。

味は、ブランデーの香りをソーダで割るスタイルで、いわゆるブランデーソーダ割りです。 違いはグレナデンシロップが入っていることで、ザクロシロップの甘みが加わったカクテルです。

  • ブランデー・スプリッツァーのページは ⇒ コチラ
ブランデー・スプリッツァーの材料

5・ビア・スプリッツァー

ソーダをビールに変えたスプリッツァー!! 爽快感にビールの喉越しがプラス。

材 料

Recipe no.103

  • 白ワイン・・・・・・・・・・・1/2
  • ビール・・・・・・・・・・・・1/2
  • レモンスライス

技法 = ビルド

作り方

グラスは ピルスナーグラスシャンパングラスのフルート型ワイングラス などが使われることが多いです。

  • Step 1 = グラスに白ワインを先にグラスの半分入れます。
  • Step 2 = ビールを静かに入れます。
  • Step 3 = 炭酸が抜けないように軽く ビルド し、レモンスライスを入れ完成です。
  • アルコール度数 = 8% ~ 9% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前
特徴・感想

ビア・スプリッツァーは、白ワインベースカクテル、スプリッツァーの派生カクテルです。 スプリッツァーの特徴である爽やかさを、白ワインの酸味とビールの苦みに特徴を変えてはいますが、アルコール度数の低さと炭酸の爽快感はスプリッツァーの特徴を受け継いでいると言えるカクテルです。

もう一つスプリッツァーの特徴として、簡単に作ることができるという点があり、このビア・スプリッツァーもその特徴を持っているカクテルです。 お家でビールを飲んでいる方は多くいます。 たまには違うビールを飲んでみたい方にはおすすめできるカクテルです。

  • ビア・スプリッツァーのページは ⇒ コチラ
ビア・スプリッツァーの材料
¥3,102 (2024/03/28 04:57時点 | 楽天市場調べ)

6・アペロール・スプリッツ

材 料

Recipe no.419

  • アペロール・・・・・・・・・・45ml
  • 白ワイン・・・・・・・・・・・30ml
  • オレンジジュース・・・・・・・15ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・45ml
  • オレンジスライス

技法 = ビルド

作り方

グラスは ワイングラス、シャンパングラスのフルート型 か サワーグラス がお勧めです。

  • Step 1 = グラスにアペロール、白ワイン、オレンジジュース、ソーダを入れます。
  • Step 2 = ゆっくりと ビルド をします。
  • Step 3 = オレンジスライス、氷( お好み )を入れて完成です。
  • アルコール度数 = 6% ~ 7% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前
特徴・感想

アペロール・スプリッツのアペロールとは、オレンジ、ルバーブ、キナなどのハーブやスパイスを合わせて造ったイタリア産のビター系リキュールで、イタリア産リキュールと言えばカンパリの知名度が高いですが、このアペロールもカンパリに勝るとも劣らない食前酒として人気があります。

カクテルでもソーダやトニックウォーター、オレンジジュースやグレープフルーツジュースといった割り材料との相性がよく使いやすい一品で、その飲みやすさから世界中で飲まれています。 特徴はオレンジを思わせるフレッシュな香りに、様々なハーブやスパイスが爽やかな風味を出し、口当たりもまろやかで飲みやすいリキュールです。

今回紹介した「 アペロール・スプリッツ 」はワインベースの代表的なカクテル「 スプリッツァー 」のバリエーションカクテルで、食前酒( プレディナー )として高い人気を持っています。

このカクテルの特徴は何といっても爽やかな風味と軽やかな口当たりと、アペロールの香りです。 白ワインとオレンジジュースがフルーティー感を出し、ソーダが爽快感を与えています。 世界の有名BARから選ばれたクラシックカクテルセールスベスト50に必ずと言っていいほど毎年ランクインしている人気カクテルです。 日本ではカシスリキュールコーヒーリキュールの方が定番なのですが、ヨーロッパではアペロールの方が定番として飲まれています。 ぜひ一度お試しください。

アペロール・スプリッツのページは ⇒ コチラ

アペロール・スプリッツの材料

今回紹介したカクテルの材料

グレナデンシロップ

グレナデンシロップとは、ザクロの果汁に砂糖を加えてつくったノンアルコールのシロップ。 現在ではザクロのみではなく、木イチゴカシスエルダーフラワーなど様々なベリーなどを使って製造されています。

カクテルでの使用は、色を付けるために使われたり、風味を加えるためや、甘味を足すために使用されています。カクテルでの使用だけではなく、お菓子作りの色付け、香りづけなどにも使われています。

グレナデンシロップのグレナデンとは、フランス語で「 グルナディンヌ grenadine 」が少し変わってグレナデンとなりました。 意味は直訳すると「 ザクロから生まれたもの 」になり、グレナデンのみではシロップの意味はありません。

日本やフランスなどではグレナデンシロップとザクロのシロップは同じものという考えがありますが、アメリカやイギリスなどの英語圏では数種類のベリーをまぜたシロップという認識が一般的です。
ちなみにオルスデローエ・グレナデンというリキュールが存在していますが、これはザクロのリキュールであって、製法もグレナデンシロップとは違いますし、アルコールが入っていますので別物という認識が必要です。

  • グレナデンシロップの歴史・原料・種類は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ビルドとは?

材料をグラスに入れて混ぜることを言います。 この「 混ぜる 」にはいくつか種類があり、今回のカクテルには「 ビルド 」を使用します。

お家で簡単人向け

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

本格的にやってみたい人向け

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを左の写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

このカクテルのおすすめ グラス

シャンパングラス Champagne glass

シャンパングラスは口が広く底が浅めで脚付きの「 クープ型 」と、口が小さく縦に丸長になっている「 フルート型 」があります。 先に誕生したのはクープ型です。

クープ型は1663年にシャンパンやスパークリングワインを飲むためにイングランドで作られました。18世紀頃からフランスで使われ始め、1930年代頃からアメリカで使用されるようになりました。

当時シャンパンは、甘めのデザート的なものが多く、パンやケーキなどを付けたりしていました。 そのためこのクープ型は口が広く作られています。 容量は120ml ~ 240mlが一般的。

フルート型は1700年代初頭に、シャンパン自体が甘めのものから、辛口や料理に合うものに変化していきました。そして最初は陶器や金属の素材で作られていましたが、ワイングラスをガラスの素材に代える際に、一緒に作られました。

始めはまっすぐな円錐形でしたが、炭酸を逃しにくくするために、下から中央まで膨らみ、中央から上部にかけて狭くなっている形になりました。 ヨーロッパではビールを飲むのにも使われたそうです。 容量は180ml ~ 300mlが一般的。

ワイングラス Wine glass

グラスの中でもロックグラスタンブラーグラスと並んで認知度が最も高いと言えるグラスで、他のグラスと比べて種類が多い点が特徴的です。

歴史も古く、古代ローマ時代にはすでに存在していたとされています。 しかし現在のガラス製で写真のような完成形ともいえる形になったのは20世紀になってからだそうです。

ガラス製のものはその前からあったそうですが、ガラスの大きさで税金がかけられていたため、今のものよりもワインが入る部分が小さいサイズでした。

現在ではガラス製のみではなく、銀製などの金属製のものや、クリスタル製、木製、樹脂系と様々なタイプがあり、形も飲むワインによって違うものが存在しています。

基本的に赤ワインは常温で飲むことが多く、白ワインは冷やして飲みむことが多いため、赤と白で形や容量が異なります。容量が150mlくらいのものが白ワイン、200mlくらいのものが赤ワインというのが一般的です。またワインは赤白だけではなく、産地によって味や風味が変わるため、それに合ったグラスを使用することがあるようです。

サワーグラス Sour glass

サワースタイルのカクテルを飲む際に使われるグラス。
脚付きのものが基本的なものですが、現代の日本では、レモンサワーなどを飲むことに使われていて、形は平底のものが多くなっています。

種類は豊富で、ゴブレットシャンパングラスのフルート型によく似ていて、多種多様に使える利便性があります。

形は記載した通りゴブレットを長細くしたような形状で、シャンパングラスのフルートよりは太めです。 ゴブレットとシャンパングラスのフルート型の中間ともいえるグラスです。

しかし液体が入る部分であるボウルは小さめで、容量も120ml程が通常のサイズです。 氷を入れずシェーカーなどで冷やしたカクテルを入れるには最適なグラスです。

コリンズグラス Collins glass

背の高い円柱形の細い形をしたグラスで、ラムベースの
「 ゾンビ 」を飲むために使われるため、その名前が付いたのが最初と言われています。その後ジンベースのカクテル「 トム・コリンズ 」の人気が出るとコリンズグラスとも呼ばれるようになりました。

他にもチムニーグラスやトールグラス、煙突グラスとも言われることがあり、別名の多いグラスです。 これだけ名前が多いということは、それだけ様々な場面で多くの人に使われているという事かもしれません。

背が高く細いので倒しやすいという難点がありますが、その細さは炭酸を抜けにくくしているためという最大のメリットがあり、炭酸系のカクテルをつくる時には必ずと言っていいほど使われるグラスです。 容量は270ml ~ 360mlくらいが一般的。

ピルスナーグラス Pilsner glass

ピルスナーとは1842年にチェコのピルゼンで生まれたビアスタイルです。 世界で最も多く飲まれているビールで、日本国内の流通しているビールの9割がこのピルスナーに分類されるものです。 キレのある喉越しとホップの苦みが特徴です。世界でも7割がピルスナータイプと言えます。

ピルスナータイプの特徴は爽やかな味わいと喉越しの良い口当たりです。その特徴を最大限に生かすグラスとして生まれたのがこのピルスナーグラスです。

背の高いグラスにする事で、ビールを飲む際にピリッとした炭酸が真っすぐ口の中へ入ってくる構造で、口の狭さは炭酸が抜けるのを抑えるためです。

背が高く真っすぐなことで、グラスの底から浮き上がってくる気泡が美味しそうな見た目を演出していて、ビールを目でも楽しむこともできます。 310ml ~ 375ml の内容量が入るサイズが一般的。

スプリッツァーのバリーションで使う道具

¥2,399 (2024/03/27 11:39時点 | 楽天市場調べ)