キール のバリエーション/アレンジ おすすめ 7選|カクテルレシピ・作り方・特徴・歴史

カクテル・キールを題目にしたキール・バリエーションリストのタイトル

※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

キールはワインベースを代表するカクテルの一つで、世界でも多く飲まれています。 シンプルで飽きがこず、作りやすいこともあってか、派生したカクテルが多く存在しています。

今回は、本家のキールと、そこから派生したキール 7つをご紹介

目次
[ スポンサーリンク ]

キールの歴史・誕生

キールの誕生

グラスに入った赤ワインと白ワイン

このカクテルを考案したのは、フランス・ディジョン市の市長を務めた「 フェリックス・キール 」氏。

第二次世界大戦後、ディジョン市の特産品であるブルゴーニュ・ワインの売れ行きが上がりませんでした。ディジョン市にとってブルゴーニュ・ワインの売れ行きはそのまま経済に大きく影響があり、これを何とかしようと生まれたのがカクテル・キールでした。キール氏は、ことあるイベントにこのカクテルを出し、認知度を高め普及していったのがキール定着の始まりと言われています。

この戦略によって、ブルゴーニュ産のワインのみではなく、ブルゴーニュのもう一つの特産品であるクレーム・ド・カシスも普及していきます。

遠い日本でクレーム・ド・カシスが普及したのもこのカクテル・キールのおかげとも言えます。両方の特産品を世界的に広めることに成功したキール氏の名を付け、「 キール 」というカクテルが誕生したのです。

実はキールのレシピは第二次世界大戦前から存在していました。その時はおそらくキールの別名である「 ヴァン・ブラン・カシス 」という名で飲まれていたと思われます。 それをキール氏が地元復興のために脚光を浴びさせ、キール氏の功績を称え名前が現在のキールと呼ぶようになったのかもしれません。

フェリックス・キール

フランス・ディジョン市市長キール氏の銅像

Photo|フェリックス・キール(1876年~1968年)

フランスの北東部から移住してきた民族、アルザス人の家庭に生まれ、フランスの国会議員であり、ディジョン市の市長を務めました。

キール氏は92歳で亡くなる前までの20年間以上に渡り5度の市長当選を果たし、ディジョン市の市長を務めました。

食通でも知られるキール氏は、第二次世界大戦中に3歳の孤児を自分の家で養育し、その際に孤児( ジャン・マルク・アリックス )に料理の本質を教え込みます。後にアリックスはこの教えのおかげで、フランス最優秀料理人賞を獲得することになるまで成長したというエピソードもあります。

キールのバリエーション7選

キール Kir

ワインベースロングカクテルのキール

カクテルの材料

技法 = ステア

Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと


カクテルの作り方

グラスは、ワイングラス を使います。 シャンパングラスのフルート型でも構いません。

STEP
準備する

材料とグラスはよく冷やしておきましょう。 クレーム・ド・カシスは一度栓を開けると、冷蔵庫で冷やしておくリキュールです。

STEP
材料を合わせてステアする

白ワインとクレーム・ド・カシス をグラスに入れます。
しっかりと ステア をして完成です。

Point = 通常氷は入れませんが、お好みで氷を2個~3個入れましょう。

  • アルコール度数 = 12% ~ 13% 前後

特徴・感想

ぶどう畑

白ワインにクレーム・ド・カシスという両方ブルゴーニュ地方の特産品を使ったカクテルです。 とてもシンプルなカクテルで、お家で簡単に誰でも作れるレシピでありながら、世界的にも有名な定番カクテルです。

辛口のブルゴーニュ産白ワインに、フツーティーで甘味の強いクレーム・ド・カシスを加えることで、白ワインを飲みやすくしたカクテルです。ワイン慣れしていない人でも美味しく飲むことがでるバランスの良さが魅力的な一品です。

食前酒として飲まれるように考案されたレシピで、まさにあっさりとした甘味が魅力のカクテルです。


キールの材料

キールロワイヤル Kir royale

ワインベースロングカクテルのキールロワイヤル

ー カクテルの材料 ー

技法 = ステア

Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと


ー カクテルの作り方 ー

グラスは、シャンパングラスのフルート型 か、ワイングラス を使いましょう。

STEP
準備する

スパークリングワインはあらかじめ冷やしておきましょう。

STEP
材料を合わせる

グラスにクレーム・ド・カシスとよく冷えたスパークリングワイン( シャンパンでも可 )を炭酸が抜けないように静かに入れます。

STEP
ステアする

軽くゆっくりとステアをすれば完成です。

  • アルコール度数 = 12% ~ 13% 前後

ー 特徴・感想 ー

テーブルに置かれたグラスに入ったスパークリングワイン

キールが広く普及すると、フランスと近い距離にある国オーストリアで「 キールロワイヤル 」が誕生します。 創作者はオーストリア・ウィーンにある「 フーベルト・ドボルシャーク 」氏。

キールロワイヤルが広まった背景に、第二次世界大戦後一度栓を開けてしまうと炭酸が抜けて価値を失ってしまうシャンパンやスパークリング・ワインを、多少ではあるが長持ちできる密栓( シャンパンストッパー )が普及したことが原因として考えられています。

カシスリキュールの甘さと深み、シャンパンの爽快感と酸味が絶妙に調和しています。クレーム・ド・カシスのフルーティーな香りが鼻をくすぐり、一口飲むごとにシャンパンの軽やかな泡が口の中で弾けます。

  • キールロワイヤルのページは ⇒ コチラ

キールロワイヤルの材料

キールインペリアル Kir imperial

ワインベースロングカクテルのキールインペリアル

ー カクテルの材料 ー

  • フランポワーズリキュール・・・・15ml
  • スパークリングワイン・・・・・・Full

技法 = ステア

Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと


ー カクテルの作り方 ー

グラスは シャンパングラスのフルート型ワイングラス を使いましょう。

STEP
準備をする

スパークリングワインとグラスはよく冷やしておきましょう。

STEP
材料を合わせる

グラスにクレームド・フランポワーズ、スパークリングワインを入れます。

STEP
炭酸をステアする

ゆっくりと軽くステアをすれば完成です。

  • アルコール度数 = 12% ~ 13% 前後

ー 特徴・感想 ー

キール

キールインペリアルは、シャンパンを使い、クレーム・ド・カシスの代わりにフランボワーズリキュールを使用した豪華なアレンジです。インペリアル( 帝国 )という名前が示すように、優雅で格式高いシャンパンカクテルとして知られ、特別な場面やお祝いの席で楽しまれています。

シャンパンの繊細な泡とフランボワーズリキュールの甘酸っぱさが絶妙に調和する、上品でフルーティーな味わいです。フランボワーズリキュールがシャンパンに溶け込み、淡いピンク色がグラスに広がるため、見た目も美しく、飲む人の気分を華やかにしてくれます。

  • キール・インペリアルのページは ⇒ コチラ

キールインペリアルの材料

カーディナル Cadinal

ワインベースロングカクテルのカーディナル

ー カクテルの材料 ー

技法 = ビルド & ステア


カクテルの作り方

グラスは、ワイングラス を使用。

STEP
準備する

ワインとグラスはよく冷やしておきましょう。

STEP
材料を合わせる

グラスに赤ワインとクレーム・ド・カシスを入れます。

STEP
ステアする

しっかりとステアして完成です。

Point = 濃度が大きく違う材料なので 希釈熱 が発生し、美味しくありません。材料はよく冷やしておくか、ミキシンググラス ステア しましょう。

  • アルコール度数 = 14%前後

特徴・感想

枢機卿

「 カーディナル 」とは「 枢機卿 すうききょう 」の事で、すうきけいとも読むこともあります。
枢機卿とは、簡単に言うと「 教皇の選挙人 」です。

カトリック教会で教皇に次ぐ最高の行政職で、名前はラテン語の「 かなめ( Cardo )」に由来しています。

ローマの主要教会の聖職者代表を意味し、教皇選挙への俗人の介入を防ぐため、11世紀に枢機卿団のみが教皇選挙有権者と定められました。

赤ワインにクレーム・ド・カシスを混ぜることで、渋味と酸味が和らぎ、かなり飲みやすくなっておりますが、アルコール度数はビールの倍くらいあるので、あまり飲みすぎると悪酔いするので注意が必要です。

酸味や渋味のある赤ワインに、甘味が強く果実の香りがあるクレーム・ド・カシスを合わせたカクテルで、赤ワイン好きにはもってこいのカクテルです。

  • カーディナルのページは ⇒ コチラ

カーディナルの材料

キールペーシェ Kir peshe

ワインベースロングカクテルのキールペーシェ

ー カクテルの材料 ー

技法 = ステア

Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと


 カクテルの作り方 

グラスは、シャンパングラスフルート型ワイングラスコリンズグラス がおすすめです。

STEP
準備する

材料とグラスはよく冷やしておきましょう。 クレーム・ド・カシスは一度栓を開けると、冷蔵庫で冷やしておくリキュールです。

STEP
材料を合わせてステアする

グラスにクレーム・ド・ペシェ、スパークリングワインを静かに入れます。
軽くステアして完了です。

※ シャンパングラス以外で作る場合は、お好みで氷を少し入れましょう。

  • アルコール度数 = 12% ~ 13% 前後

 特徴・感想 

複数の黄桃

ワインベースの定番である「 キール 」に使っている白ワインをスパークリングワインまたはシャンパンに変え、クレーム・ド・カシスをクレーム・ド・ペシェ( 桃のリキュール )に変えたレシピです。

キールロワイヤルで使っているクレーム・ド・カシスよりもクレーム・ド・ペシェの方が甘味が弱く感じられ、フルーティーな味わいが強くなっているため、飲みやすさがアップしている一品です。

桃の爽やかな甘味と、辛口と爽快感のスパークリングワインが調和しており、サッパリとした飲み口とフルーティーさが何杯でも飲めてしまうカクテルに仕上がっています。

シンプルなレシピで、スパークリングワインの爽やかさと、クレーム・ド・ペシェのフルーティーな甘味が、お酒初心者や女性などにおすすめのテイストであり、食前酒( プレディナーカクテル )としてもおすすめなカクテルです。

  • キール・ペーシェのページは ⇒ コチラ

キールペーシェの材料

キールブルトン Kir-breton

ワインベースロングカクテルのキールブルトン

 カクテルの材料 

技法 = ステア

Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと


ー カクテルの作り方 ー

グラスは、シャンパングラスのフルート型 を使いましょう。

STEP
準備する

グラスとシードルは、あらかじめ冷やしておきましょう。

STEP
材料を合わせる

ラスにクレーム・ド・カシスを入れ、泡立たないように静かに シードル を入れます。

STEP
炭酸をステアする

ゆっくりと軽くステアをすれば完成です。
( 炭酸が抜けないようにステアの回数は、ゆっくりと2~3周にします )

  • アルコール度数 = 4% 前後

ー 特徴・感想 ー

フランス・ブルゴーニュ地方の風景

今回紹介した「 キールブルトン 」は、ワインベースの中でも代表的存在であるキールから派生したバリエーション・カクテルの一つです。 名前に入っている「 ブルトン 」とはフランス・ブルゴーニュのことを指しており、ブルターニュ地方の言語で「 ブルターニュ風 」という意味だそうです。

ブルターニュ地方は、リンゴの栽培が盛んな地域であり、シードル( リンゴから作られた発泡酒 )が地元の伝統的な飲み物として知られています。この地域でシードルをベースにしたカクテルとして誕生したのが「キールブルトン」です。

キールブルトンの最大の特徴は、フランスのブルターニュ地方ならではの「 シードル 」を使用することです。通常のキールでは白ワインを使いますが、キールブルトンではリンゴから作られた発泡酒であるシードルをベースにします。シードルはアルコール度数が低く、自然なリンゴの風味と爽やかな酸味が特徴です。

Photo|フランス・ブルゴーニュ

  • キールブルトンのページは ⇒ コチラ

キールブルトンの材料

フォーキールロワイヤル Faux kir royale

ノンアルコールロングカクテルのフォーキールロワイヤル

 カクテルの材料 

技法 = ステア

Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと


ー カクテルの作り方 ー

グラスは シャンパングラスのフルート型 か サワーグラスコリンズグラス がおすすめです。

STEP
準備する

ソーダとグラスは、あらかじめ冷やしておきましょう。

STEP
炭酸をステアする

グラスに グレナデンシロップ を入れ、泡立たないように静かにソーダを入れ、軽くステアをすれば完成です。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1回転~2回転 ステアし、バースプーンで氷をゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろせば混ざります。

  • アルコール度数 = 0%

ー 特徴感想 ー

ザクロのシロップと炭酸水

今回紹介した「 フォーキールロワイヤル 」とは、「 キールロワイヤル 」から派生したバリエーション・カクテルです。 そのキール・ロワイヤルはワインベースのカクテルの中でも代表的な存在である「 キール 」から派生したバリエーション・カクテルであり、世界でも幅広く飲まれています。

キールロワイヤルを日本語にすると「 王のキール 」ということになり、フォーが付くことで、「 偽物の王のキール 」という意味になります。 名前だけ見ると少し悪い雰囲気も感じられるかもしれませんが、アルコールが入っていないという理由で、そういうネーミングになったのではないかと思います。

カクテル自体はとてもシンプルで、ザクロのシロップ( グレナデンシロップ )をソーダで割るといったもので、グレナデンの爽やかな甘味を爽快感あるソーダと合わさり、とても飲みやすくつくりやすいカクテルです。

  • フォーキールロワイヤルのページは ⇒ コチラ

フォーキールロワイヤルの材料

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

目次