ダイキリ とは?|カクテルレシピ・作り方や特徴を紹介|ラム酒の定番カクテル

ラムベースショートカクテルのダイキリ

※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

ホワイトラムのクリーンな甘みとライムのきゅっとした酸味、シュガーシロップのやさしい丸みが織りなすダイキリ。シェーカーをしゃかっと振れば、白い霧がふわりと立ちのぼり、口に含むととろり→すっと→きりりと続く爽快感。キューバ生まれの歴史と南国の風を感じながら、仕事終わりや休日のご褒美にぴったりの一杯としておすすめです。

目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

材 料

ラム酒のおすすめ銘柄リスト

作り方

ダイキリの詳細・動画

誕生・定着

キューバハバナのBARラ・フロリディータ

Photo|ダイキリが有名なレストランバー「 ラ・フロリディータ 」|画像 Wikipedia

19世紀後半、キューバはスペインから独立をしたばかりの時代です。 その頃はアメリカが独立支援をしていたので、多くのアメリカ人がキューバにいました。

そのキューバにダイキリという鉱山があり、 1896年技師として働いていたアメリカ人 ジェニングス・コックスが、灼熱のように続く暑さから、キューバの特産物であるラムを使用して、清涼感あるカクテルをつくりました。

それが砂糖、ライム、氷を入れて作ったのがカクテル「 ダイキリ 」の始まりと言われています。

その後ダイキリはキューバ国内で広まり定着します。その中でもダイキリが看板メニューであることが有名なお店が、ハバナ市街にあり、「 ラ・フロリディータ 」というレストラン・バーで、かつてはヘミングウェイもこの店に通っていたことで有名です。

特徴・味わい

半分にカットされたライムと瓶に入ったライムジュース

ラムベースのショートカクテルの中でも、最も認知度と人気が高い代表的なカクテルです。毎年行われている、カクテル世界ランキングベスト50の上位に必ず選出されているほど世界で人気の高いカクテルです。

ホワイトラムの澄んだ甘香に、ライムのきゅっとした酸味、シュガーシロップのやさしい丸み。シェーカーをしゃかっと短く振れば、液面は白く霞み、とろり→すっと→きりりと余韻へ。

口に含むと柑橘の香りがふわりと抜け、喉ごしは軽快、後半にラムの透明なコクが静かに戻ります。南風のように爽やかな一杯は、仕事終わりのリセットにも、食前のアペリティフにも最適。

シンプルだからこそ、配合の妙と冷たさが命。まずは定番で、次は甘酸のバランスを自分好みに探してみませんか。


Point|バーテンダーからのおすすめ
・グラスはしっかり凍らせ、シェークは短く力強く。
・甘さ控えめ派はシロップを少なめに、キレ重視で。
・柑橘は注ぐ直前に搾ると香りが段違い。
・フローズンにすれば真夏のデザートカクテルに。
・塩気のあるスナックを添えると甘酸っぱさが映えます。

レシピ動画

材料リスト

完成したラムを炭を使って濾過することで、強い香味成分や雑味を取り除きながら、独自のクリアなラム酒を実現しています。全てのバランスが良く、カクテルの材料として最適なラムと言えます。

¥1,917 (2025/11/02 22:03時点 | Amazon調べ)

圧搾のみで搾り出した100%ジュース。濃縮還元していないため、ビタミンC、クエン酸などが損なわれておらず、有機生ライム成分がそのまま楽しめてカクテルにも最適な一品です。

創業1885年の日本の老舗で、明治時代には洋食文化が次々と輸入される中、食品界の時代の最先端を走ってきたブランドです。糖度が高いので伸びがよく、ほのかに漂うバニラの香りが特徴です。

¥649 (2025/10/29 00:17時点 | Amazon調べ)

ダイキリのバリエーションアレンジ

世界クラシックカクテル セールスランキング ベスト 50

カクテル世界ランキング総合のタイトル画像

イギリスの酒類専門誌「 ドリンク・インターナショナル 」が、「 トップセールス( 販売数 ) 」「 トップトレンド( 流行 ) 」をテーマに、厳選された一流のBARなど100店舗からアンケート調査をし、ランキング化して毎年クラシック・カクテルセールスベスト50として発表しています。

  • 画像をクリックでランキング総合ページへジャンプします。

ー ダイキリのランキング歴 ー

  • 2025年05th / 11回目選出・前年同位
  • 2024年05th / 10回目選出・前年同位
  • 2023年05th / 9回目選出・前年同位
  • 2022年05th / 8回目選出・2 down ⇓
  • 2021年03th / 7回目選出・前年同位
  • 2020年03th / 6回目選出・1 up ⇑
  • 2019年04th / 5回目選出・1 up ⇑
  • 2018年05th / 4回目選出・2 down ⇓
  • 2017年03th / 3回目選出・1 up ⇑
  • 2016年04th / 2回目選出・2 up ⇑
  • 2015年06th / 初選出
  • 西暦をクリックで年代別ページへジャンプします。

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

目次