食前酒におすすめできるカクテルレシピリスト |ショートカクテル編

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

オリエンタル

ウイスキーベース + ベルモット

ウイスキーベースショートカクテルのオリエンタル

技法・・・・・シェーク
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・21%

ライウイスキーとベルモットが複雑かつバランスの取れた味わいを生み、ライムジュースの酸味が飲み口の良さと全体的なバランスを取っています。ほのかな甘さも感じるところから、飲みやすいカクテルになっています。

オールドパル

ウイスキーベース + カンパリ

  • ライウイスキー・・・・・・20ml
  • ドライベルモット・・・・・20ml
  • カンパリ・・・・・・・・・20ml

技法・・・・・ステア
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・25%

ウイスキーベースショートカクテルのオールドパル

フロート状にしているのは、一口飲むたびに味の変化を楽しむためです。 一口目はロックスタイルを飲んでいるようにウイスキーを楽しみ、二口目からは飲むたびにミネラルウォーターの量が少しづつ増えていきます。

バンブー

ワインベース + ベルモット

ワインベースショートカクテルのバンブー
  • ドライシェリー・・・・・・40ml
  • ドライベルモット・・・・・20ml
  • オレンジビター・・・・・・1dash

技法・・・・・ステア
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・13%

バンブーは横浜4大カクテルの一つとして有名です。辛口感とサッパリした飲み口から、料理に合わせやすいカクテルとして、食前酒としてもおすすめできるカクテルです。

ブルックリン

ウイスキーベース + ベルモット

  • ライウイスキー・・・・・45ml
  • ドライベルモット・・・・15ml
  • マラスキーノ・・・・・・1dash
  • アメールピコン・・・・・1dash

技法・・・・・ステア
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・31%

ウイスキーベースショートカクテルのブルックリン

ライウイスキーのスパイシーで力強い風味に、ドライベルモットのハーブの香り、マラスキーノのわずかな甘味が加わり、アンゴスチュラビターズが全体を引き締め、複雑でバランスの取れた味わいが楽しめます。

ホワイトレディー

ジンベース + ホワイトキュラソー

ジンベースショートカクテルのホワイトレディー

技法・・・・・シェーク
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・25%

ジンのボタニカルな風味と、トリプルセックのオレンジの香り、レモンの爽やかな酸味が見事に調和しています。スッキリとした飲み口に、酸味と甘味がバランスよく感じられる不屈の名作です。

クォーターデッキ

ラムベース + ワイン

  • ホワイトラム・・・・・・・40ml
  • ドライシェリー・・・・・・20ml
  • ライムジュース・・・・・・1tsp

技法・・・・・シェーク
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・26%

ラムベースショートカクテルのクオーターデッキ

ラムの芳醇な香りが広がり、ドライシェリーのドライな風味が全体を引き締めます。そこにライムの爽やかさが加わり、複雑でありながら調和のとれた味わいが口の中に広がります。

アイリッシュブラックソーン

ウイスキーベース + ベルモット

ウイスキーベースショートカクテルのアイリッシュブラックソーン

技法・・・・・ステア
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・28%

ハーブとウイスキーの香りを感じながら口当たりの良い飲み口で、飲むとガツンとくる飲みごたえとドライさを感じられ、繊細で柔らかい印象を持つ一品です。

アムール

ワインベース + ベルモット

  • ドライシェリー・・・・・・40ml
  • ドライベルモット・・・・・20ml
  • オレンジビター・・・・・・1dash
  • レモンピール

技法・・・・・ステア
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・15%

ワインベースショートカクテルのアムール

ドライシェリーとベルモットの辛口、香り、甘味が特徴的。やや甘口であり、アクセントに加えたオレンジビターの苦味が風味に奥行きを与えています。全体的にはスッキリとしていて重くなく、飲みやすい一品です。

〚 食前酒におすすめなカクテル材料 〛
~ リキュール|果実系 ~

フランス産とアフリカ産の厳選されたアプリコットにコニャックを加えられており、豊かな香りと柔らかで杏の濃密な甘味が詰まったテイストを味わえる一品。

ラストサムライ

日本酒ベース + ライムジュース

日本酒ベースショートカクテルのラストサムライ
  • 日本酒・・・・・・・・・・40ml
  • ライムジュース・・・・・・20ml
  • レモンジュース・・・・・・1tsp
  • グレナデンシロップ・・・・2dash

技法・・・・・シェーク
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・11%

日本酒特有の飲み口やキレはそのままで、このキレがサムライという名前のルーツなのかもしれません。 そして最後にグレナデンシロップを沈めることで、最後は甘口な日本酒を楽しめます。

エイボンローズ

ジンベース + グレープフルーツジュース

  • ドライジン・・・・・・・・・20ml
  • カンパリ・・・・・・・・・・20ml
  • グレープフルーツジュース・・20ml

技法・・・・・シェーク
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・20%

ジンベースショートカクテルのエイボンローズ

カンパリの香りを感じながら、ドライジンのキレとフルーティーな苦味を感じられ、全体的には飲みごたえのある心地よい苦味が効いたグレープフルーツといった一品です。

キングスバレイ

ウイスキーベース + ホワイトキュラソー

ウイスキーベースショートカクテルのキングスバレイ

技法・・・・・シェーク
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・28%

スコッチの複雑かつ重厚感ある風味をベースに、ホワイトキュラソーの甘味、ライムジュースの柑橘系酸味を加えたレシピで、飲むと口当たりが良く爽やかさを感じ、飲みごたえと複雑な味わいが楽しめる一品です。

ゴールデンゲート

ラムベース + ワイン

技法・・・・・ステア
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・31%

ラムベースショートカクテルのゴールデンゲート

ドライシェリーの芳醇な香りとドライ感、それとアルコール感ある飲みごたえが特徴的で、サッパリとしているので食前酒向きではあるのですが、アルコール度数が高いので、空腹時の飲みすぎは注意しましょう。

ベルモットカクテル

ベルモット

ワインベースショートカクテルのベルモットカクテル

技法・・・・・ステア
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・14%

スイートベルモットにアンゴスチュラビターズをアクセントに加え、ステアして冷やすレシピで、スイートベルモットの甘味、ハーブの香り、かすかな苦味を感じながら、アクセントのビターも感じられる一品です。

サケティーニ

日本酒ベース + ドライジン

  • 日本酒・・・・・・・・・・20ml
  • ドライジン・・・・・・・・40ml
  • 梅干し

技法・・・・・ステア
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・32%

日本酒ベースショートカクテルのサケティーニ

サケティーニは、日本酒とドライジンが織りなす洗練されたハーモニー、マティーニの和の解釈、和の美意識を体現する洗練されたカクテル、そして近年注目を集める日本酒のカクテルであるという魅力が特徴です。

サウスサイド

ジンベース + レモンジュース

ジンベースショートカクテルのサウスサイド
  • ドライジン・・・・・・・・45ml
  • レモンジュース・・・・・・15ml
  • シュガーシロップ・・・・・1tsp
  • ミントの葉・・・・・・・・6枚

技法・・・・・シェーク
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・24%

ジンのボタニカルな風味とミントの爽やかな香りが融合し、シトラスの酸味が全体を引き締める非常にバランスの良いものです。ミントの清涼感とシトラスのフレッシュさが特徴的で、軽やかな口当たりが続きます。
 作り方はカクテル名か画像をクリックしてください

アペロールクラシック

リキュールベース + レモンジュース

  • アペロール・・・・・・・・60ml
  • レモンジュース・・・・・・40ml
  • シュガーシロップ・・・・・20ml

技法・・・・・シェーク
グラス・・・・カクテルグラス
アルコール・・5%

リキュールベースショートカクテルのアペロールクラシック

アペロールの爽やかさと苦味やハーブの香りに、柑橘系酸味のレモンを加え、シュガーシロップを合わせたレシピで、レモンの酸味を強く感じますが、アペロール特有の香りや後味がクセになってしまう一品です。

〚 食前酒におすすめなカクテル材料 〛
~ ワイン|白ワイン ~

15%が蜂蜜、砂糖漬けのオレンジ、ライム、ミントなどで構成されているアペリティフ・ワイン。 アロマが複雑に絡み合ったフレッシュでフルーティーなテイストが魅力的な一品です。

¥3,038 (2025/03/29 12:48時点 | Amazon調べ)

新鮮な果物の香り、フルーティーで軽やかな甘味、みずみずしい爽やかさが特徴。絶妙な酸味と甘味のバランスが、世界中の料理に合うだけでなく、カクテルの材料にもおすすめできる一品です。

1 2 3 4
目次