アディントン|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|ドライベルモット + スイートベルモット + ソーダ

ワインベース・ロングカクテルのアディントン
目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

アディントンの材料

Recipe no.008

  • このカクテルで使う材料はコチラ ⇒ 材 料

技法 = ステア

Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと

  • ベルモットの歴史・製法・主なブランドは ⇒ コチラ

アディントンの作り方

グラスはオールドファッションドグラス(ロックグラス)を使います。

STEP
グラスを冷やす

グラスに氷を入れ、氷のみでステアをしグラスを冷やします。
余分に出た水分をは氷を残したまま捨てます。

STEP
材料を合わせる

ドライベルモット、スイートベルモットを入、泡立たないように静かにソーダを満たします。

STEP
ステア + 仕上げ

ゆっくりとステアを行い、オレンヂピールをして完成です。


  • このカクテルで使う道具はコチラ ⇒ 道 具
  • アルコール度数 = 9%~10% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前
  • カクテル言葉 = 「 沈黙 」
  • カクテル誕生日 = 「 1月12日 」

[ スポンサーリンク ]

アディントンの由来・特徴

アディントンの由来

元イギリス首相ヘンリー・アディントン

Photo|英国元首相 ヘンリー・アディントン

「 アディントン 」というカクテル名は、1801年~1804年に英国の首相を務めた「 ヘンリー・アディントン 」が由来です。

アディントンの政権は比較的短命であり、彼の政策や指導力については賛否両論あります。しかし、彼が首相を務めたことで、彼の名前はイギリス政治史において一定の重要性を持つことになりました。

彼の政治経歴の中で最も注目されるのは、1801年から1804年までの間、イギリスの首相を務めたことです。この期間は、ナポレオン戦争の初期に当たり、彼はイギリスがフランスとの戦争に対処するための政策を推進し、アミアンの和約を締結してフランスとの戦争を終結させました。

しかし、アミアンの和約は短期間で破棄され、再び戦争状態となりました。その後アディントンは、戦争遂行能力を疑問視され、1804年に首相を辞任しました。

アディントンの政権は比較的短命であり、彼の政策や指導力については賛否両論あります。しかし、彼が首相を務めたことで、彼の名前はイギリス政治史において一定の重要性を持つことになりました。

カクテル・アディントンの特徴

ワインをベースにハーブなどを使用してつくられたベルモット。その2種類のベルモットをベースにしたカクテルです。

辛味が特徴のドライ・ベルモットと、甘味が特徴のスイート・ベルモットを合わせ、爽快感のあるソーダで割ったレシピで、アクセントにオレンジの香りを加えることで、上品で爽やかさが生まれ、飲みやすくなるカクテルです。

サッパリめが良い方はドライベルモットを、甘めの方が良い方はスイート・ベルモットを多めに入れても自分好みになって面白いと思います。( 例:どちらかを40mlどちらかを20ml )

ベルモットをオンザロックスタイルで飲まれる方もいるほど飲みやすい一品です。他にドライベルモットとスイートベルモットをハーフ & ハーフにした「 チンザノハーフ 」もあります。

個人的にはスイートベルモットの方好みなので、オンザロック、またはソーダやトニック割りを楽しんでいます。

アディントンの材料

  • このカクテルで使う道具はコチラ ⇒ 道 具

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

[ スポンサーリンク ]

ベースのお酒・ベルモット

グラスに入ったマルティーニ・ドライベルモットとそのボトル

「 ベルモット Vermouth 」とは、白ワインをベースに、ニガヨモギ など様々なハーブやスパイスなどを使い、スピリッツを加えたフレーバー・ド・ワイン( 強化ワイン )です。

少しの苦味とハーブなどの香りが特徴で、食前酒としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。

ベルモットの歴史

ジロデ・トリオソン作絵画・アルタクセルクセスの贈物を拒否するヒポクラテス

Photo|「 贈与を拒否するヒポクラテス 」ジロデ=トリオゾン作 1792年作

ベルモットの誕生は紀元前460年まで遡ります。 ギリシャの医者であった「 ヒポクラテス 」が、ワインにシナモンや蜂蜜を混ぜ合わせ、それを患者に飲ませていたのが始まりだと言われています。

西暦1600年代、ドイツでワインにニガヨモギというハーブを浸出させたものが飲まれるようになります。

この時にニガヨモギのドイツ語「Wermutkraut」のお尻部分「 kraut 」がなくなり、ヴェアムート Wermut と呼ぶようになります。 そしてドイツ語からラテン語に変わり、ベルモットと呼ぶようになりました。

1800年代に入ると、フランスの植物学者「 ジョセフ・ノワイイ 」が現在のドライベルモットの製造方法を確立し、その後イタリアでスイートベルモットが誕生します。 

ベルモットの原料・製法

多年草ニガヨモギ

Photo|キク科ヨモギ属の多年草ニガヨモギ

製造方法や原料は全てを公表しておらず、大まかなことしかわかっていません。

原料はハーブの名前がそのまま付いてある通り、キク科ヨモギ属の多年草「 ニガヨモギ 」を主体としています。

ベースのお酒は白ワインで、ニガヨモギをはじめとした、苦レモン、シナモンコリアンダーナツメグアンジェリカカルダモンフェンネルジュニパーベリークローブ、etc…といった20種類以上ものハーブやスパイスを白ワインに漬け込みます。

  • ベルモットの歴史・製法は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ベルモットの種類

ー ドライベルモット ー

ロックグラスに入れたドライベルモット

名前にあるように辛口のベルモットです。 フランスで生まれたことから「 フレンチ・ベルモット 」と呼ばれています。

ブランドによって異なりますが、色は無色透明から少し黄色が入ったものまであり、スッキリとした味わいとサッパリ感、そしてハーブの香りが特徴で、その特徴からかカクテルの材料に多く使われています。

そのままロックなどで飲んだり、カクテルに使ったり、料理に使う白ワインをドライベルモットに変えることもあり、様々な用途がある使い勝手の良いフレーバー・ド・ワインです。

各ブランド比較

 強・中・弱はドライ・ベルモットの中での比較であって、スイートベルモットの強とドライベルモットの強は別物です。


ー スイートベルモット ー

名前のとおり甘口のベルモットです。イタリアで生まれたことから「 イタリアン・ベルモット 」と呼ばれています。

色は濃い赤色をしていることや、ロッソと呼ばれたりもすることから、赤ワインから造られていると思われがちですが、この色はカラメル等の着色をしているのであって、赤ワインの色ではありません。

特徴はやはりハーブの香りとその甘味でしょう。 しっかりとした風味があるので、ドライベルモットよりもロックなどで飲むのに向いているかもしれません。

レモンと一緒にロックグラスに入れたスイートベルモット

こちらもカクテルの材料によく使われているフレーバー・ド・ワインです。

各ブランド比較

 強・中・弱はスイート・ベルモットの中での比較であって、ドライベルモットの強とスイートベルモットの強は別物です。


ー ベルモットロゼ ー

ベルモット・ロゼのボトル

ベルモットの種類は、上記のドライとスイートの2つが主にカクテルで使われたり、ロックなどで飲まれています。 実は他にも種類があり、このロゼもその一つです。

見た目は名前の通り、ピンク色で、甘酸っぱいフレッシュな風味と、ベルモット独特のニガヨモギの程よい苦みが感じられるのが特徴です。

シェリー酒をベースにイチゴ、バニラなど甘味とコクのあるスパイスやハーブを使い、フィノの程よいナッツフレーバーがアクセントになって全体を引き締めています。

  • ベルモットの各ブランド紹介は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ビルド & ステア

バー店員がドリンクをかき混ぜている様子を題目にしたステア&ビルド記事

「 ビルド 」とは「 組み合わせる 」または「 注ぐ 」という意味があり、ステアのように完全に混ぜるのではなく、組み合わせる、もしくはグラスに直接注ぐという目的の際に使います。

「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。

炭酸系の混ぜ方

炭酸系の材料を使う場合は、早く混ぜたり、回す回数が多いと、炭酸が溢れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸ガス自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままゆっくりと1回転 ~1.5回転回し、先端のスプーンでゆっくりと氷を持ち上げてゆっくりと下ろします。

混ざりにくい材料の場合は、炭酸以外の材料を入れて一度ステアを行い、炭酸類を入れた後に再度軽くステアするようにします。

バースプーンの使い方

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを動画にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

カクテルのTPO用語

オールデイカクテル All day

ランチとディナー

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。

主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。

そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。

プレディナー Pre dinner cocktail

プレディナーカクテルとは食事前に飲むお酒のことです。

胃を刺激して消化液の分泌を促進することで、消化器官の負担を軽くする働きがあり、食欲増進の効果があります。

プレディナーの習慣が誕生したのは、18世紀後半から19世紀にかけての間にフランス、イタリアの貴族間から始まったそうです。

プレディナーの特徴はアルコール度数が低いこと、スッキリとした口当たりに爽やかさや爽快感があるものが多いです。 テイストは爽やかな甘味、少しの苦味や酸味が特徴的です。

食前酒が並んでいる

お酒の種類はスパークリングワインやビールなどの炭酸類が多く見られ、リキュールではアペロールカンパリといった少し苦味があり、ハーブなどの香りがするリキュールが使われることが多いようです。 カクテルも香り、苦味、爽やかさを使ったものが多く、種類も豊富にあります。

  • カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

アディントンにおすすめのグラス

オールドファッションドグラス Old fashioned glass ー

オールドファッションどグラス・ロックグラス

カクテルやウイスキーなどをオン・ザ・ロック・スタイルで飲むためのグラス。 口が広く背が低いのが特徴で、大きく丸い氷を入れたりできます。

タンブラーグラスの上半分をなくした様な形をしていて、タンブラーグラスの原型となったグラスだと言われています。

正式名はオールドファッションドグラスで、この名前はカクテル「 オールドファッションド 」から由来していると言われています。

古来からあるものなので、「 オールドファッションド = 古風な 」という意味が由来とも言われています。 現在では名前が長く言いにくいためか、「 ロックグラス 」として広く使われています。
容量は180ml~450mlまで幅広くあります。

アディントンで使う道具

  • このカクテルで使う材料はコチラ ⇒ 材 料
目次