スプリッツァーのバリエーション・種類 おすすめ6選|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ワイン・リキュール・ビール・ソーダ )

スプリッツァーを題目にしたスプリッツァーのバリエーションのリストのタイトル

スプリッツァーは白ワインをソーダで割るというシンプルなレシピ。 そのシンプルさ、アルコール度数の低さ、飲みやすさなどが理由で1980年代アメリカで大流行し、その後日本でも飲まれ、今では定番カクテルのひとつとなっています。
現在では様々な形に派生しています。 今回はスプリッツァーのバリエーションカクテルをご紹介します。

目次
[ スポンサーリンク ]

スプリッツァーの誕生・由来

オーストリア・ザルツブルグの景色

Photo|オーストリア・ザルツブルグの街

「スプリッツァー」というカクテルの名前は、ドイツ語の「 スプリッツェン spritz 」に由来します。これは「スプレーする」や「スプラッシュする」、または「 はじける 」という意味であり、水や炭酸水をワインに加えて飲む習慣から来ています。スプリッツァーの起源は19世紀の中央ヨーロッパ、特にオーストリアやドイツで見られます。これらの地域では、ワインを軽くするために水や炭酸を加えるという伝統がありました。

現在ザルツブルクはオーストリアという国の中にありますが、モーツァルトが活躍していた18世紀は、ドイツ国民の神聖ローマ帝国に属していました。 そのためこのスプリッツァーという名前は、ドイツ語で付いたと言われています。

現在でもザルツブルク音楽祭( 別名・モーツァルト記念音楽祭 )では、スプリッツァーが提供され飲まれているそうです。

スプリッツァーは、特に暑い夏の日に飲まれることが多く、アルコール度数を下げつつも、ワインの風味を楽しむための手軽な方法として人気を集めました。このカクテルのシンプルさと爽やかさが、現代でも愛され続ける理由です。

[ スポンサーリンク ]

1・スプリッツァー

ワインベースロングカクテルのスプリッツァー

まずはスプリッツァーの本家本元!!

スプリッツァーの材料

Recipe no.216

  • 白ワイン・・・・・・・・・・・90ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・Full

技法 = ステア

Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと


スプリッツァーの作り方

グラスは、シャンパングラスのフルート型ワイングラス がおすすめです。 他にも コリンズグラスサワーグラスも使いやすいです。

STEP
材料を合わせる

グラスに白ワイン、氷( 氷はお好み )を入れます。

STEP
ステアする

泡立たないように静かにソーダを満たし、軽く ステア をして完成です。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1回転~2回転 ステアし、バースプーンで氷をゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろせば混ざります。

  • アルコール度数 = 6% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前

スプリッツァーの特徴・感想

白ワインとソーダ水

辛口の白ワインを爽快感のあるソーダで割ることで、酸味や辛味を軽く抑え、代わりに喉越しをプラスし、軽やかで爽快なカクテルへと生まれ変わっています。

また軽やかで爽快な飲み口と、アルコール度数が比較的低いため、長時間楽しむことができます。 特に夏の暑い日にぴったりのドリンクです。

  • スプリッツァーのページは ⇒ コチラ

スプリッツァーの材料 2

2・スプリッツァールージュ

ワインベースロングカクテルのスプリッツァールージュ

白ワインを赤ワインへ変えたスプリッツァー!!

スプリッツァールージュの材料

Recipe no.263

  • 赤ワイン・・・・・・・・・・・90ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・Full

技法 = ステア & ビルド

Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと


スプリッツァールージュの作り方

グラスは、シャンパングラスのフルート型 か ワイングラスサワーグラス をおすすめします。

STEP
材料を合わせる

グラスに赤ワイン、氷( 氷はお好み )を入れます。

STEP
ステアする

泡立たないように静かにソーダを満たし、軽く ステア をして完成です。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1回転~2回転 ステアし、バースプーンで氷をゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろせば混ざります。

  • アルコール度数 = 7% ~ 8% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前

特徴・感想

赤ワインとソーダ水

「 スプリッツァー・ルージュ 」の「 ルージュ Rouge 」とはフランス語であり、日本語にすると「 赤色、口紅、頬紅 」を意味します。 そして「 スプリッツァー 」とは白ワインカクテルの代表的存在である 「 スプリッツァー 」というカクテルの名前を使っています。

スプリッツァーの白ワインを赤ワインに変更したレシピで、このカクテルの魅力は、そのエレガントさと爽やかさにあります。

赤ワインの豊かな風味を楽しみつつも、ソーダ水が加わることで軽やかさがプラスされ、非常に飲みやすくなります。アルコール度数が比較的低いため、長時間ゆっくりと楽しむのに適しています。

赤ワインをソーダで割るので、渋味などが緩和され大変飲みやすくなります。 また赤ワインはライトボディでもミディアムボディでもフルボディでも構いませんが、元々そのまま飲むワインをソーダで割るので、お好みによっては薄まるという印象をもってしまう場合もあります、ですので果実感、渋味、コクが強い「 フルボディ 」をおすすめします。

  • スプリッツァー・ルージュのページは ⇒ コチラ

スプリッツァールージュの材料 2

3・エメラルドスプリッツァー

ワインベースロングカクテルのエメラルドスプリッツァー

白・赤の次は緑色。 白ワインの分量を減らし、マスカットリキュールを入れたスプリッツァー!!

ー エメラルドスプリッツァーの材料 ー

Recipe no.186

  • 白ワイン・・・・・・・・・・・45ml
  • マスカット・リキュール・・・・45ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・Full
  • メロンリキュール・・・・・・・1tsp
  • ミントの葉

技法 = ステア

1tsp = バースプーン1杯分の分量のこと
Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと


 エメラルドスプリッツァーの作り方 

グラスは、シャンパングラスのフルート型 か ワイングラスサワーグラス をおすすめします。

STEP
準備する

白ワインとグラスはあらかじめ冷やしておきましょう。

STEP
材料を合わせる

グラスに白ワイン、ミスティア、メロンリキュールを入れます。

STEP
炭酸をステアする

泡立たないように静かにソーダを満たし、ゆっくりと軽くステアをします。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1回転~2回転 ステアし、バースプーンで氷をゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろせば混ざります。

STEP
仕上げ

ミントの葉を飾れば完成です。


  • アルコール度数 = 6% ~ 7% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前 / 食後

 特徴・感想 

マスカット農園

エメラルドスプリッツァーの最大の特徴は、その軽やかな飲み心地と爽快感です。白ワインの酸味に、ライムジュースのフレッシュな酸味が加わり、炭酸水によって泡立ちが楽しめるため、非常にリフレッシュ感の強いカクテルに仕上がっています。

ミントの葉も加わることで、緑の清涼感が視覚的にも味覚的にも楽しめ、名前の通り「エメラルド」を思わせるようなさわやかさを持っています。

エメラルドスプリッツァーの味わいは、非常にフレッシュで軽やかです。白ワインの持つほのかな果実味と酸味がベースになり、ライムジュースの爽やかな酸味が加わってリフレッシュ感を強化します。炭酸水の刺激が口当たりを軽やかにし、全体をさっぱりとした仕上がりにしています。

  • エメラルド・スプリッツァーのページは ⇒ コチラ

スプリッツァールージュの材料

4・ブランデースプリッツァー

ブランデーベースロングカクテルのブランデースプリッツァー

白ワインをブランデーに変えたスプリッツァー!! 原料はどちらもブドウなので違和感なし。

ー ブランデースプリッツァーの材料 ー

Recipe no.118

  • ブランデー・・・・・・・・・・45ml
  • グレナデンシロップ・・・・・・10ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・Full

技法 = ステア

Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと


ー ブランデースプリッツァーの作り方 ー

グラスは、ワイングラスコリンズグラスシャンパングラスのフルート型 がおすすめです。

STEP
材料を合わせる

グラスにブランデー、グレナデンシロップ、ソーダ、氷を入れます。

STEP
炭酸をステアする

泡立たないように静かにソーダを満たし、ゆっくりと軽くステアをすれば完成です。。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1回転~2回転 ステアし、バースプーンで氷をゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろせば混ざります。

  • アルコール度数 = 10% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前 / 食後

ー ブランデースプリッツァーの特徴・感想 ー

ブランデー・コニャックXOのボトル

ブランデースプリッツァーの特徴は、ブランデーの芳醇な香りと味わいが炭酸水で程よく引き立てられ、さっぱりとした口当たりになる点にあります。

ブランデーの奥深い風味とソーダの軽やかさがバランスよく調和し、フルーティーで爽やかな味わいが楽しめます。ガーニッシュで加えるレモンやオレンジの香りがアクセントとなり、より一層リフレッシュできる仕上がりです。

ブランデースプリッツァーの最大の魅力は、ブランデーの豊かな香りを保ちつつ、軽やかに楽しめるところです。通常はアルコール度数が高くゆったりと飲むことが多いブランデーも、スプリッツァーにすることで爽やかになり、暑い季節や日中でも飲みやすくなります。アルコール度数も抑えられるため、ブランデー初心者やカジュアルなシーンでも楽しみやすい点が魅力です。

  • ブランデースプリッツァーのページは ⇒ コチラ

ブランデースプリッツァーの材料

5・ビアスプリッツァー

ビールベースカクテルのビアスプリッツァー

ソーダをビールに変えたスプリッツァー!! 爽快感にビールの喉越しがプラス。

ー ビアスプリッツァーの材料 ー

Recipe no.103

  • 白ワイン・・・・・・・・・・・1/2
  • ビール・・・・・・・・・・・・1/2
  • レモンスライス

技法 = ステア


ー ビアスプリッツァーの作り方 ー

グラスは ピルスナーグラスシャンパングラスのフルート型ワイングラス などが使われることが多いです。

  • Step 1 = グラスに白ワインを先にグラスの半分入れます。
  • Step 2 = ビールを静かに入れます。
  • Step 3 = 炭酸が抜けないように軽く ビルド し、レモンスライスを入れ完成です。
STEP
準備をする

ビール、白ワイン、グラスはあらかじめ冷やしておきましょう。

STEP
材料を合わせてステアする

まず白ワインをグラスの半分入れます。ビールを泡を入れるスペースを残して入れ、軽くステアをします。
最後にビールの泡を入れ、レモンスライスを入れれば完成です。

  • アルコール度数 = 8% ~ 9% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前

ー ビアスプリッツァーの特徴・感想 ー

ジョッキに入ったビール

スプリッツァーの特徴である爽やかさを、白ワインの酸味とビールの苦味に特徴を変えてはいますが、アルコール度数の低さと炭酸の爽快感はスプリッツァーの特徴を受け継いでいると言えるカクテルです。

  • 見た目:透明感のあるグラスに注ぐと、氷と炭酸がキラキラと輝き、見た目にも爽やか。
  • 味わい:白ワインのフルーティな風味とビールの爽快な苦味が絶妙に調和し、飲みやすい。
  • 香り:白ワインの果実の香り、ビールのホップの香り、レモンの爽やかな香りが混ざり合い、複雑で豊かな香りが特徴。
  • ビア・スプリッツァーのページは ⇒ コチラ

ビアスプリッツァーの材料

ザ・プレミアム・モルツ
¥2,257 (2025/01/22 00:07時点 | Amazon調べ)

6・アペロールスプリッツ

リキュールベースロングカクテルのアペロールスプリッツ

アペロールスプリッツの材料

Recipe no.419

  • アペロール・・・・・・・・・・45ml
  • 白ワイン・・・・・・・・・・・30ml
  • オレンジジュース・・・・・・・15ml
  • ソーダ・・・・・・・・・・・・45ml
  • オレンジスライス

技法 = ステア


アペロールスプリッツの作り方

グラスは ワイングラス、シャンパングラスのフルート型 か サワーグラス がお勧めです。

STEP
材料を合わせる

グラスにアペロール、白ワイン、オレンジジュースを入れ ステア した後に氷を入れます。

STEP
炭酸をステアする

泡立たないようにソーダを入れ、軽くステアします。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1回転~2回転 ステアし、バースプーンで氷をゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろせば混ざります。

STEP
仕上げ

オレンジスライスを、グラスの中に入れて完成です。

  • アルコール度数 = 6% ~ 7% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前

アペロールスプリッツの特徴・感想

カクテル・アペロールスプリッツの材料のアペロール、白ワイン、オレンジジュース、ソーダ

このカクテルの特徴は何といっても爽やかな風味と軽やかな口当たり、そしてアペロールの香りです。 白ワインとオレンジジュースがフルーティー感を出し、ソーダが爽快感を与えています。 世界の有名BARから選ばれたクラシックカクテルセールスベスト50に必ずと言っていいほど毎年ランクインしている人気カクテルです。

日本ではカシスリキュールコーヒーリキュールの方が定番なのですが、ヨーロッパではアペロールの方が定番として飲まれています。 ぜひ一度お試しください。

香りはオレンジやハーブの豊かな香りが感じられ、フルーティでほろ苦いアペロールに、プロセッコの爽やかな泡とソーダの軽やかさが加わった、非常にバランスの取れた味わいです。

  • アペロールスプリッツのページは ⇒ コチラ
アペロール・スプリッツの材料

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

[ スポンサーリンク ]

今回紹介したカクテルの材料

 グレナデンシロップ Grenadine syrup

グレナデンシロップ

誕生・由来・・・グレナデンシロップの誕生は幾つか説があり、その中でも有力なものは、17世紀フランスの農家で誕生したと言われています。

誕生してしばらくは、農家で薬作りや飲み物の材料として利用されていました。19世紀になり、カクテルが普及され始めると、様々な材料と合うことから、グレナデンシロップは注目を浴びるようになり、定番シロップとして使われるようになりました。


製造・原料・・・ザクロの果実からジュースを絞って加熱し、ジュースを濃縮させるため一部の水分を蒸発させます。濃縮されたジュースに砂糖を加え、完全に溶解させます。砂糖の量は、甘さや濃度を調整するために調節されます。砂糖が完全に溶解したら、液体を冷却して完成です。

現在ではザクロのみではなく、木イチゴカシスエルダーフラワーなど様々なベリーなどを使って製造されています。


味わい・香り・・・シロップであるため甘味が最大の特徴ですが、ザクロやベリーを使っているので、フルーティーな香りが感じられ、微かな酸味と果実類の甘味が味わえます。

カクテルでの使用は、色を付けるために使われたり、風味を加えるためや、甘味を足すために使用されています。カクテルでの使用だけではなく、お菓子作りの色付け、香りづけなどにも使われています。

  • グレナデンシロップの歴史・原料・種類は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ビルド & ステア

バー店員がドリンクをかき混ぜている様子を題目にしたステア&ビルド記事

「 ビルド 」とは「 組み合わせる 」または「 注ぐ 」という意味があり、ステアのように完全に混ぜるのではなく、組み合わせる、もしくはグラスに直接注ぐという目的の際に使います。

「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。

炭酸系の混ぜ方

炭酸系の材料を使う場合は、早く混ぜたり、回す回数が多いと、炭酸が溢れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸ガス自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままゆっくりと1回転 ~1.5回転回し、先端のスプーンでゆっくりと氷を持ち上げてゆっくりと下ろします。

混ざりにくい材料の場合は、炭酸以外の材料を入れて一度ステアを行い、炭酸類を入れた後に再度軽くステアするようにします。

バースプーンの使い方

ステアのやり方

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます( ドリンクを体温で温めないため )右手はバースプーンを持ちます。( 左利きの人は逆になります )
Step 2 = バースプーンを動画のように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

このカクテルのおすすめ グラス

シャンパングラス Champagne glass

シャンパングラスのフルート型とクープ型

シャンパングラスは口が広く底が浅めで脚付きの「 クープ型 」と、口が小さく縦に丸長になっている「 フルート型 」があります。 

クープ型は1663年にシャンパンやスパークリングワインを飲むためにイングランドで作られました。18世紀頃からフランスで使われ始め、1930年代頃からアメリカで使用されるようになりました。

当時シャンパンは、甘めのデザート的なものが多く、パンやケーキなどを付けたりしていました。 そのためこのクープ型は口が広く作られています。 容量は120ml ~ 240mlが一般的。

フルート型は1700年代初頭に、シャンパン自体が甘めのものから、辛口や料理に合うものに変化していきました。そして最初は陶器や金属の素材で作られていましたが、ワイングラスをガラスの素材に代える際に一緒に作られました。

始めはまっすぐな円錐形でしたが、炭酸を逃しにくくするために、下から中央まで膨らみ、中央から上部にかけて狭くなっている形になりました。 ヨーロッパではビールを飲むのにも使われたそうです。容量は180ml ~ 300mlが一般的。

ワイングラス Wine glass

グラスの中でもロックグラスタンブラーグラスと並んで認知度が最も高いと言えるグラスで、他のグラスと比べて種類が多い点が特徴的です。

歴史も古く、古代ローマ時代にはすでに存在していたとされています。 しかし現在のガラス製で写真のような完成形ともいえる形になったのは20世紀になってからだそうです。

ガラス製のものはその前からあったそうですが、ガラスの大きさで税金がかけられていたため、今のものよりもワインが入る部分が小さいサイズでした。

ワイングラス

現在ではガラス製のみではなく、銀製などの金属製のものや、クリスタル製、木製、樹脂系と様々なタイプがあり、形も飲むワインによって違うものが存在しています。

基本的に赤ワインは常温で飲むことが多く、白ワインは冷やして飲みむことが多いため、赤と白で形や容量が異なります。容量が150mlくらいのものが白ワイン、200mlくらいのものが赤ワインというのが一般的です。またワインは赤白だけではなく、産地によって味や風味が変わるため、それに合ったグラスを使用することがあるようです。

サワーグラス Sour glass

カクテル・サワーグラス

サワースタイルのカクテルを飲む際に使われるグラス。
脚付きのものが基本的なものですが、現代の日本では、レモンサワーなどを飲むことに使われていて、形は平底のものが多くなっています。

種類は豊富で、ゴブレットシャンパングラスのフルート型によく似ていて、多種多様に使える利便性があります。

形は記載した通りゴブレットを長細くしたような形状で、シャンパングラスのフルートよりは太めです。 ゴブレットとシャンパングラスのフルート型の中間ともいえるグラスです。

しかし液体が入る部分であるボウルは小さめで、容量も120ml程が通常のサイズです。 氷を入れずシェーカーなどで冷やしたカクテルを入れるには最適なグラスです。

コリンズグラス Collins glass

背の高い円柱形の細い形をしたグラスで、ラムベースの「 ゾンビ 」を飲むために使われるため、ゾンビーグラスと言われています。その後ジンベースのカクテル「 トムコリンズ 」の人気が出るとコリンズグラスとも呼ばれるようになりました。

他にもチムニーグラスやトールグラス、煙突グラスとも言われることがあります。

他のグラスに比べて別名が多くあり、それだけ様々な場面で多くの国々の人達に使われているという事なのかもしれません。

コリンズグラス・ゾンビグラス

背が高く細いので倒しやすいという難点がありますが、その細さは炭酸を抜けにくくしているためという最大のメリットがあり、炭酸系のカクテルをつくる時には必ずと言っていいほど使われるグラスです。 容量は270ml ~ 360mlくらいが一般的。

ピルスナーグラス Pilsner glass

ビール・ピルスナーグラス

ピルスナーとは1842年にチェコのピルゼンで生まれたビアスタイルです。 世界で最も多く飲まれているビールで、日本国内の流通しているビールの9割がこのピルスナーに分類されるものです。

キレのある喉越しとホップの苦味が特徴です。世界でも7割がピルスナータイプと言えます。

ピルスナータイプの特徴は爽やかな味わいと喉越しの良い口当たりです。その特徴を最大限に生かすグラスとして生まれたのがこのピルスナーグラスです。

背の高いグラスにする事で、ビールを飲む際にピリッとした炭酸が真っすぐ口の中へ入ってくる構造で、口の狭さは炭酸が抜けるのを抑えるためです。

背が高く真っすぐなことで、グラスの底から浮き上がってくる気泡が美味しそうな見た目を演出していて、ビールを目でも楽しむこともできます。 310ml ~ 375ml の内容量が入るサイズが一般的。

スプリッツァーのバリーションで使う道具

目次