ウィスキー・トニック|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ウィスキー・トニックウォーター )

レシピ

材 料

Recipe no.163

技法 = ビルド

※ Full = 他の材料をグラスに入れ、Fullと記載している材料をグラスの8割~9割まで満たす適量のこと

作り方

グラスは、コリンズグラスタンブラーグラスコブレット などがおすすめです。

  • アルコール度数 = 9% 前後

関連 カクテルレシピ リスト・一覧

※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

  • お酒ベースから探すレシピリストは ⇒ コチラ
  • 割り材料から探すレシピリストは ⇒ コチラ

特徴・感想

ウィスキーのトニックウォーター割りというシンプルなレシピ。 ウィスキーの芳醇な香りとトニックウォーターほのかな苦み、喉越しがマッチしたカクテル。 日本ではウィスキーをソーダで割るウィスキーハイボールが主流となっていますが、このトニックウォーター割りにはソーダにはないほろ苦さの存在がカクテルにパンチを与えてくれますので、かなりおすすめです。

お好みで。レモンスライスやライムカットなどを入れると、一味違ったカクテルを楽しめます。 果物がない場合は、レモンジュースやライムジュースを1スプーン入れるだけでも全く違う風味に変わります。

このカクテルで使う材料

ベースのお酒 ウィスキー

ウィスキーの歴史は古く、1400年後半と言われています( 1100年後半とも言われている )。製法は時代により変化していきましたが、古くからの伝統も残っており、進化と伝統が一緒になり現在も続いております。

ピートと樽熟成の芳醇な香り、飲みごたえに口当たりが人気・定着の理由です。
海外だけではなく日本でも、明治時代の頃から多くの人に飲まれ続けています。 現在ではロックやストレートのみではなく、ハイボールなどのカクテルスタイルとしても様々なスタイルで飲まれ、世界各国に浸透しています。

ウィスキーの誕生・歴史

ウィスキーの誕生・・・蒸留酒自体の誕生は、紀元前3~4世紀頃のメソポタミアで、錬金術を通して発達されたと言われています。 ウィスキーの誕生は現在も明確にはわかっていません。 有力な説が2つあり、アイルランド説とスコットランド説です。 どちらもウィスキーで有名な国で、強い説はあるものの、決定打に欠けているのが現状です。

熟成の始まり・・・17世紀~19世紀にかけてスコッチ・ウィスキーの製造にはものすごく重い税が課せられていました。生産者は重い税から逃れるため、スコットランド北部の山奥深くに隠れてウィスキーを造るようになり、蒸留したウィスキーを隠すために木製の樽に入れて保存すると、無色透明の液体が、琥珀色になり、香り高くまろやかな口当たりに変わっていました。これが樽熟成の始まりです。

連続式蒸留機の登場・・・1831年に「 イーニアス・コフィー 」が連続式蒸留機を実用化に成功しました。これによりトウモロコシなどの穀物を使ったグレーンウィスキーが造れるようになり、万人が好む洗練されたウィスキーを、比較的安価なで大量に生産できるようになりました。

Photo = コフィー式 連続式蒸留機

Photo = フィロキセラ( ブドウネアブラムシ )

フィロキセラの猛威・・・連続式蒸留機のおかげでスコッチは、大量生産するようになりましたが、当時ロンドンではワイン、ブランデーが主流であり、ウィスキーはそれらに並ぶことはできませんでした。

しかし1860年頃からフィロキセラ( ブドウネアブラムシ )という害虫の大量発生によるブドウ畑の壊滅事件が起きます。 この害虫は根に寄生するため薬剤散布などが行えず、対策方法が確立するまでになんと80年もの時間を費やします。壊滅状態の間、ロンドンの紳士たちはブランデーの代わりにウィスキーを飲むようになり、ウィスキーはその後ヨーロッパ中で飲まれるようになりました。

Photo = ウィスキー税反乱を鎮圧するために閲兵しているジョージ・ワシントンの絵

アメリカとウィスキー・・・18世紀初頭にスコットランドからアイルランドに渡り、その後アメリカに渡った移民の人たちがアメリカのペンシルヴァニア周辺に移住しました。

その移住した人々は農業の傍らにライ麦などを原料に使い蒸留酒を造っていました。その後ウィスキー税反乱、南北戦争、アメリカ禁酒法などをきっかけにバーボンなどのアメリカンウィスキーや、カナディアン・ウィスキーが定着していきます。

Photo = ヴィルヘルム・ハイネによる 黒船来航

日本のウィスキー・・・日本に初めてウィスキーが上陸したのは、黒船来航の時だと言われています。 そこから輸入するようになりますが、現サントリーの創始者である鳥井 信治郎氏が日本のウィスキーを造りはじめ、現在ではジャパニーズ・ウィスキーは世界5大ウィスキーの一つとして確立しています。

  • ウィスキーの誕生・歴史は ⇒ コチラ
ウィスキーの原料・製法

ウィスキーの原料は、水、酵母、穀物の三つでできています。 水はミネラル分をバランスよく含んでいる天然水が最も適しています。酵母は麦汁の糖を食べ、アルコール発酵ガス、エステルなどの香気成分を作り出す微生物です。ウィスキーの種類によって細かく規定を設けているのが穀物で、グレーン・ウィスキーやバーボン・ウィスキーには大麦麦芽の他に、小麦、ライ麦、トウモロコシが使われます。 トウモロコシが多いとまろやかになり、ライ麦が多いとドライフレーバーが強くなるのが特徴です。

原料の他にピートと呼ばれる、植物が長い年月をかけて炭化した泥炭を燃料とし、網に広げたモルトの下から焚いて穀物を乾燥させます。この時に穀物に薫香が染みつき、これがウィスキー特有の香りの元になっているのです。

ウィスキーの製法は大きく分けると、収穫 ⇒ 製麦( モルティング ) ⇒ 乾燥( ピート ) ⇒ 糖化( マッシング ) ⇒ 発酵 ⇒ 蒸留 ⇒ 熟成 ⇒ ブレンド ⇒ 完成

様々な工程を終え、樽熟成後にはウィスキー職人ともいえる「 ブレンダー 」によって各蒸留所の品質管理や個性を造り出し、世に出るのです。

  • ウィスキーの製法・原料は ⇒ コチラ

カクテルの材料

トニックウォーター

トニックウォーターの誕生は18世紀イギリスと言われています。当時イギリスは多くの植民地を保有していました、イギリスから遠く離れたその熱帯地方ではマラリアが発生し、その予防( 特効薬 )として目を付けたのが「 キナの樹皮 」でした。そのキナの樹皮を精製した成分をキニーネと呼び、そのキニーネ、香草、レモンやライムなどの果皮のエキス、そして炭酸水に混ぜ合わせました。 こうしてできたのがイギリスで最古の清涼飲料水トニックウォーターです、トニックウォーターの独特の苦みは、このキニーネが元になっています。その後イギリスの将校らが自国のジンとキニーネの予防飲料水を一緒に飲むようになり、ジントニックが誕生したと言われています。

  • トニックウォーターの歴史・ブランドは ⇒ コチラ

ビルドとは?

材料をグラスに入れて混ぜることを言います。 この「 混ぜる 」にはいくつか種類があり、今回のカクテルには「 ビルド 」を使用します。

お家で簡単人向け

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

本格的にやってみたい人向け

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを左の写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

このカクテルのおすすめ グラス

コリンズグラス Collins glass

背の高い円柱形の細いグラス。 別名トールグラス・チムニーグラスとも呼ばれます。

カクテル「 ジョン・コリンズ 」が名前の由来で、細長いのは、炭酸を抜けにくくするためにこの形になっている。

容量 270ml ~ 360mlくらいが一般的。

タンブラーグラス Tumbler glass

カクテルグラスの中でも最も一般的に使われているグラスです。

タンブラーとは「 倒れるもの 」や「 転ぶもの 」の意味があり、元々獣を狩り、残った角等をくり抜きコップにしたことからこの名前が付いたそうです。

容量は他のグラスよりも種類が多く、180ml~300mlが一般的に使われています。

コブレット Coblet

コブレットとはグラスに土台と足が付いた杯の事です。

シャンパングラスカクテル・グラスワイングラスと違い足が短い上に内容量も多く入るので、日常で使う事も出来ます。

氷をたっぷり使うカクテル、またはビールなどのカクテルを飲む際に使用する。

300mlが一般標準サイズ。

このカクテルで使う道具