[ スポンサーリンク ]
[adcode]
レシピ
材 料
Recipe no.142
- ドライ・シェリー・・・・・・・45ml
- スイート・ベルモット・・・・・15ml
- オレンジ・ビターズ・・・・・・1dash
技法 = ステア
※ 1dash = ビターボトル一振り、ビターボトル以外は1滴の目安
作り方
グラスは、カクテルグラス か シャンパングラスのクープ型 を使います。
- Step 1 = ミキシンググラスに氷を7割~8割ほど入れて、ステアで冷やします。
- Step 2 = ミキシンググラス内の余分に出た水分を捨てます。
- Step 3 = ドライ・シェリー、スイート・ベルモット、オレンジ・ビターズをミキシンググラスに入れます。
- Step 4 = ステア します。
- Step 5 = ストレーナーを取り付け、グラスに注いで完成です。
[ スポンサーリンク ]
由来・特徴・感想
由 来
ピーテル・パウル・ルーベンス作「 ヴィーナスとアドニス 」
「アドニス 」とはギリシャ神話に登場する美の女神アフロディーテに愛された人間の男児です。
神話では、ある国の王族キニュラス一族は、代々女神であるアフロディーテを信仰していました。
ある日キニュラスの王女ミュラーはとても美しいと評判で、一族の誰かが「 王女はアフロディーテよりも美しい 」とお世辞か本気かわからない発言をしてしまいました。 それを聞いたアフロディーテは激怒します。
アフロディーテは美の女神であると同時に、愛、欲望の女神でもあり、「 魔法の包帯 」という愛や欲望を意のままに操れる魔法の神器を持っていました。その力を使い王女ミュラーが実の父親キニュラスに恋をするようにしてしまいます。そして父キニュラスを愛してしまったミュラーは、思い悩み自分の乳母に打ち明けます。
哀れんだ乳母は祭りの夜に実の父に顔を隠して引き合わせました。 キニュラスはまさか自分の娘だと思わず一夜を過ごしてしまいます。 そして明かりの下でミュラーの顔を見てしまったキニュラスはこれに激怒、ミュラーを殺そうとしますが、ミュラーはアラビアまで逃げ延びました。
その一連を見て彼女を哀れに思った神々は、ミュラーを「 ミルラの木 」に変えました。その後その木に猪が激突してしまい、木は裂けてしまいます。 なんとその中から生まれたのがアドニスです。
アドニスはミュラー同様美しい男児で、アフロディーテはそのまだ赤ん坊のアドニスに恋をします。アフロディーテはアドニスを箱の中に入れ、冥府の王であるハーデスの妻で冥府の女王ペルセポネに預けました。
「 決して箱の中をみてはいけない 」と注意をしますが、ペルセポネは好奇心に負け開けてしまいます。 箱の中を見たペルセポネは、アフロディーテ同様アドニスに恋をし、養育を行います。
アドニスが少年になる頃にようやくアフロディーテが迎えに来ますが、ペルセポネはアドニスを手放すことができずに、アフロディーテとペルセポネとの争いになります。 天界の裁判で1年の時間を三つに分け、1/3をアフロディーテと過ごし、1/3をペルセポネと過ごし、1/3を自由に過ごすことに決定しました。 しかしアドニスは自分の自由の時間もアフロディーテと過ごすことを選ぶとペルセポネはそのアドニスに不満を抱きます。
アドニスは狩りに夢中で毎日狩りを行っていました。 アフロディーテは狩りは危険だと教えていましたが、アドニスは夢中で聞き入れませんでした。 そんな時に自分よりもアフロディーテを選んだことに不満を持っていたペルセポネは、アフロディーテの恋人である軍神アレスに「 アフロディーテは恋人のあなたよりも人間の男に夢中になっている 」と告げ口をします。
それに激怒した軍神アレスは、アドニスが狩りを行っている時を狙って、猪に化けてアドニスを殺害してしまいました。 やがてアドニスの流した血から、アネモネの花が咲いたそうです。
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
特徴・感想
1900年代の初めの頃に考案されたカクテルで、ドライ・シェリーとスイート・ベルモットのバランスが抜群に良く、不朽の名作として今でも飲まれ続けています。
さっぱりとした辛口のドライ・シェリーに甘口とコクがあるスイート・ベルモット、アクセントにオレンジ・ビターズを加えたレシピで、飽きがこない味わいで、飲みやすく柔らかな味わいが特徴のカクテルです。
スイート・ベルモットをドライ・ベルモットに変えると、「 バンブー 」というカクテルになります。 このバンブーは日本の横浜で生まれたカクテルで、日本で初めて考案されたカクテルで有名です。
このカクテルに使う材料
関連カクテルレシピ リスト
⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
今回紹介したカクテルの材料
ベルモット
「 ベルモット Vermouth 」とは、白ワインをベースに、ニガヨモギ など様々なハーブやスパイスなどを使い、スピリッツを加えたフレーバー・ド・ワイン( 強化ワイン )です。
製造方法や原料は全てを公表しておらず、大まかなことしかわかっていません。 原料はハーブの名前がそのまま付いてある通り、キク科ヨモギ属の多年草「 ニガヨモギ 」を主体としています。
ベースのお酒は白ワインで、ニガヨモギをはじめとした、苦レモン、シナモン、コリアンダー、ナツメグ、アンジェリカ、カルダモン、フェンネル、ジュニパーベリー、クローブ、etc…といった20種類以上ものハーブやスパイスを白ワインに漬け込みます。
ベルモットには主にドライとスイートがあり、カクテル材料には欠かせない存在です。
- ドライ・ベルモット・・・辛口のベルモットです。 フランスで生まれたことから「 フレンチ・ベルモット 」と呼ばれています。 ブランドによって異なりますが、色は無色透明から少し黄色が入ったものまであり、スッキリとした味わいとサッパリ感、そしてハーブの香りが特徴で、その特徴からかカクテルの材料に多く使われています。
- スイート・ベルモット・・・甘口のベルモットです。イタリアで生まれたことから「 イタリアン・ベルモット 」と呼ばれています。色は濃い赤色をしていることや、ロッソと呼ばれたりもしますが、カラメル等の着色をしているのであって、赤ワインの色ではありません。 特徴はやはりハーブの香りとその甘味でしょう。 しっかりとした風味があるので、ドライ・ベルモットよりもロックなどで飲むのに向いているかもしれません。
少しの苦みとハーブなどの香りが特徴で、食前酒( プレディナー Predinner )としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。
- ベルモットの歴史・原料・製法・主なブランドなどは ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
ステアとは?
直接グラスに入れて混ぜることのできないカクテルグラスを使ったショートカクテル( マティーニ・マンハッタン etc… )を作るときに用いられます。
ミキシンググラス( 左の写真 )と言われる大きく厚みのあるグラスに、氷と材料を入れてかき混ぜます。 ステアにはもう一つ材料を「 冷やす 」という役目ががあります。 バーなどに行ってみるとお分かりかと思いますが、基本お酒は常温で棚に並んでいます。
なので材料を冷やすためにステア手法を用いるのです。
簡単にまとめますと、グラスに直接材料を入れて混ぜるのがビルド、ミキシンググラスに材料を入れて冷やすと混ぜるの両方するのがステアです。
お家で簡単人向け
バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿ってそこまで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうので注意しましょう。
本格的にやってみたい人向け
Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。
この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
カクテルを飲むタイミング用語 TPO
オールデイカクテル All day
カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。
主に食欲を増進させるためにサッパリとさせている食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテル。 眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。 オールデイ・カクテルとは、そういったシチュエーションなど向き不向きが無いカクテルのことです。
ディジェスティフ Digestif
「 ディジェスティフ Digestif 」とはフランス語で食後に飲むお酒のことで、英語では「 アフターディナー・ドリンク After dinner drink 」と呼びます。
特徴としてはブランデーなどのアルコール度数が高めのスピリッツを使い、クリームなどの甘味の強いものを材料に使う傾向があります。
アルコール度数が高いカクテルが多いのには理由があり、満腹になった後にアルコール度数が高めのお酒を飲むことで、食後の疲れた胃に刺激を与えます。
刺激を与えることにより、再度活性化させ消化を促進させる役割を持っているのです。
香りがあり、甘口のものが多い理由は、デザート感覚で楽しめることで、更なる満足感を与えることが目的としてあり、他には香り高いもので気分を落ち着かせることがあります。
- カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
[adcode]
このカクテルのおすすめ グラス
カクテルグラス Cocktail glass
逆三角形の形をした脚付きグラスです。 カクテルといえば多くの人がこのグラスを思い浮かべるのではないでしょうか。
脚が付いている理由は、ドリンクが入っている逆三角形の部分を手で温めてしまわないように付いています。なので飲むときは脚を持つようにしましょう。
カクテルには色彩を楽しむものも多くあり、カクテルの美しい色合いを邪魔しないためカクテルグラスは主に無色透明で、引き立て役として存在します。
一説にはマティーニを飲むために生まれたとも言われており、古くから「 マティーニグラス 」とも呼ばれています。
容量は少量しか入らず、グラスの中で直接混ぜることができないため、シェーカーか、ミキシンググラスで混ぜた後このグラスに注ぎます。
使っているカクテルは「 マティーニ 」や「 マンハッタン 」、「マルガリータ 」など有名なカクテルが多くあります。 標準は、60mlが程よく入る90ml、大型のもので 120ml ~ 150ml のものがあります。
シャンパングラス Champagne glass
シャンパングラスは口が広く底が浅めで脚付きの「 クープ型 」と、口が小さく縦に丸長になっている「 フルート型 」があります。 先に誕生したのはクープ型です。
クープ型は1663年にシャンパンやスパークリングワインを飲むためにイングランドで作られました。18世紀頃からフランスで使われ始め、1930年代頃からアメリカで使用されるようになりました。
当時シャンパンは、甘めのデザート的なものが多く、パンやケーキなどを付けたりしていました。 そのためこのクープ型は口が広く作られています。 容量は120ml ~ 240mlが一般的。
フルート型は1700年代初頭に、シャンパン自体が甘めのものから、辛口や料理に合うものに変化していきました。そして最初は陶器や金属の素材で作られていましたが、ワイングラスをガラスの素材に代える際に、一緒に作られました。
始めはまっすぐな円錐形でしたが、炭酸を逃しにくくするために、下から中央まで膨らみ、中央から上部にかけて狭くなっている形になりました。 ヨーロッパではビールを飲むのにも使われたそうです。 容量は180ml ~ 300mlが一般的。
- グラス紹介ページは ⇒ コチラ