レシピ
材 料
Recipe no.083
- ライムジュース・・・・・・・・30ml
- シュガーシロップ・・・・・・・1tsp
- ジンジャーエール・・・・・・・Full
- ライムカット
技法 = ビルド
※ 1tsp = バースプーン1杯分の分量のこと
※ Full = 他の材料をグラスに入れ、Fullと記載している材料をグラスの8割~9割まで満たす適量のこと
作り方
グラスは、炭酸がぬけにくい コリンズグラス、もしくは大容量つくれる タンブラーグラス、コブレットをオススメします。
- Step 1 = グラスにライムを少し絞って入れ、氷を入れます。
- Step 2 = ライムジュース、シュガーシロップ、ジンジャーエール の順に満たします。
- Step 3 = 軽く ビルド をして完成です。
- アルコール度数 = 0%
関連 カクテルレシピ リスト・一覧



※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
由来・特徴・感想
由 来

ジョン・トランブル作 「 サラトガでのイギリス軍ジョン・バーゴイン将軍の降伏 」
サラトガとはアメリカ・ニューヨーク州の北東に位置する「 サラトガ群 」のことです。ニューヨークという名前で大都会をイメージしますが、この町は人口は5,000人程の小さな農村で、1777年に「 サラトガの戦い 」が行われ、イギリス軍のバーゴイン将軍が大陸軍( 現アメリカ )のゲイツ将軍に降伏した場所として知られていて、この降伏が独立戦争の大きな分岐点となったことで有名な土地です( サラトガの古戦場は町の南部にある )
サラトガ・クーラーがこの町で生まれたカクテルなのかどうかはわかりませんでした。
また「サラトガ」という言葉は、この地に先住するモホーク族インディアンの言葉で、「丘の傍の泉」という意味があるそうです。
味はライムジュースの柑橘系酸味にジンジャーエールの甘みと辛みで割ったレシピで、爽やかさと苦みがマッチした飲みやすく、飽きの来ないクーラースタイルのカクテルです。作るのも簡単な上ノンアルコールなので、お子さんも含めお家カクテルにはもってこいのカクテルです。
ちなみにサラトガ・クーラーを略して「 サラトガ 」などと言ってしまうと、ブランデーベースのアルコール度数の高いショートカクテルが出てくるため、ちゃんと「 サラトガ・クーラー 」と注文しましょう。
このカクテルで使う材料
カクテルの材料
ジンジャーエール

1837年~1901年のイギリス・ヴィクトリア朝時代、そんな時代の中でジンジャーエールの元となった「 ジンジャービール 」が飲まれていました。
1851年頃、アメリカ人外科医で薬屋を営んでいるトーマス・カントレルは、北アイルランド・ベルファストで、ジンジャーエールを初めて造りました。カントレルが誕生させたジンジャーエールは、色が濃く、甘く、ジンジャースパイスの香りが強いのが特徴でした。ジンジャーエールには「 ゴールデン・スタイル 」と 「ドライ・スタイル( ペールスタイル )」の2種類あり、カントレルが誕生させたのは、ゴールデンスタイルです。 その後、地元の飲料メーカーである「 グラッタン社 」で販売を開始したと伝えられています。
ドライ・ジンジャーエールは、カナダで誕生しました。薬剤師である「 ジョン・J・マクローリン 」は 1890年に炭酸水の瓶詰工場を設立し、1904年水に添加するフレーバーエキスに力を入れ始めました。 その際にペール・ドライ・ジンジャーエールの開発にも着手します。 そして1907年に「 カナダ・ドライ・ジンジャーエール 」を特許取得し販売しました。
ビルドとは?

材料をグラスに入れて混ぜることを言います。 この「 混ぜる 」にはいくつか種類があり、今回のカクテルには「 ビルド 」を使用します。
お家で簡単人向け
バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。
本格的にやってみたい人向け

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを左の写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。
この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
カクテルスタイル
クーラー Cooler

- カクテルスタイル 紹介ページは ⇒ コチラ
このカクテルのおすすめ グラス
コリンズグラス Collins

背の高い円柱形の細いグラス。 別名トールグラス・チムニーグラスとも呼ばれます。
カクテル「 ジョン・コリンズ 」が名前の由来で、細長いのは、炭酸を抜けにくくするためにこの形になっている。
容量 270ml ~ 360mlくらいが一般的。
タンブラーグラス Tumbler
カクテルグラスの中でも最も一般的に使われているグラスです。
タンブラーとは「 倒れるもの 」や「 転ぶもの 」の意味があり、元々獣を狩り、残った角等をくり抜きコップにしたことからこの名前が付いたそうです。
容量は他のグラスよりも種類が多く、180ml~300mlが一般的に使われています。

コブレット Coblet

- グラス紹介ページは ⇒ コチラ