レシピ
材 料
Recipe no.473
- グランマルニエ・・・・・・・・45ml
- オレンジジュース・・・・・・・Full
- オレンジスライス
技法 = ビルド
※ Full = 他の材料をグラスに入れ、Fullと記載している材料をグラスの8割~9割まで満たす適量のこと
- オレンジキュラソーの詳細ページは ⇒ コチラ
作り方
グラスは タンブラーグラス、ゴブレット、コリンズグラス、ワイングラス などがおすすめです。
- アルコール度数 = 9% 前後
- 最適なTPO = 日中



関連カクテルレシピ リスト・一覧






※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
特徴・感想

今回紹介した「 グランマルニエ・オレンジ 」のグランマルニエとは、オレンジの果皮をスピリッツに漬け込んだ甘味とフルーティーな香りのあるフランス産のオレンジ・キュラソーのことです。 オレンジキュラソーの中でも特に使われているブランドで、こだわったオレンジと製法で世界中で使われている一品です。
通常オレンジキュラソーはベースとして使われることは少なく、殆どがベースのお供として香り付けや甘味を加えるために使われます。しかしオレンジの果皮を漬け込んでつくられたリキュールをオレンジジュースで割るというとてもシンプルで相性が悪いはずがないカクテルなので、ベースとしてもおすすめできる一品となっています。
つくるのも簡単で、お家カクテルのリストに加えれるのではないかと思います。ぜひ市販のオレンジジュースではなくフレッシュのオレンジジュースで飲むことをおすすめします。
このカクテルで使う材料



ベースのお酒・オレンジキュラソー

キュラソーの歴史

キュラソーとは、南米のベネズエラの北海にあり、現在はオランダ領となっている島です。
この島は1499年にスペイン人によって発見されます。 元々は先住民であるアラワク諸族が住んでいましたが、1527年からスペイン人に労働奴隷として連れていかれるようになり、現在ではほぼ絶滅しているそうです。
Photo = ベネズエラ北 オランダ領 キュラソー島
1634年にオランダ艦隊がキュラソー島に居たスペイン人を追い出し、砦を建設。 その後港と建設するとトウモロコシや落花生、塩などの生産で栄えるようになりました。 貿易の拠点に相応しい位置に島が存在していたことから、様々な国が寄るようになりました。
17世紀後半に、キュラソー島内で採れるオレンジをオランダ人が本国へ持ち帰り、アルコールに浸してオレンジリキュールが作られました。 そして現在ではオレンジリキュールのみではなく、ホワイト・オレンジ、ブルー、グリーン、レッドと様々な着色を行ったキュラソーシリーズが定着をしています。
原料・製造

オレンジ・キュラソーとは、ブランデーや他のスピリッツをベースにオレンジの果皮を漬け込んで風味づけをし、人工着色料を使ってオレンジ色にした果実系リキュールの一つです。
グラン・マルニエのオレンジは中南米、カリブ海の島国であるハイチの自社農園で栽培されています。
品種名はシトラス・ビガラディアを使用し、栽培された中から最も味と香りが凝縮されているものを厳選収穫します。食用ではないため、まだ緑色の段階で手摘み収穫し、天日干しされたシトラスを選別し、フランスの蒸留所へと送られるのです。 蒸留も時間をかけてじっくりと行うことで、オレンジアロマは極限まで凝縮されます。
オレンジキュラソーの種類
[ グランマルニエ ]

原産国 = フランス
1827年フランス中北部のヌフル・ル・シャトーという地域で蒸留所が設立されました。設立者は「 ジャン・バティスト・ラポストール 」。 蒸留所設立から優れたオードヴィー( ブランデー )を製造し、評判を上げました。
1880年に ジャン・バティスト・ラポストールの婿養子であるルイ・アレクサンドル・マルニエル・ラポストールは、この当時貴重であったオレンジとコニャックの組み合わせ試みます。 コニャックの香りや気品とオレンジビターを合わせたグランマルニエが誕生しました。
気候や、土地にこだわった自社菜園のオレンジ蒸留酒に、最高のコニャック、マスターブレンダーによる厳選された原酒と、技術、感性を融合したオレンジ・キュラソーは、他のオレンジ・キュラソーとは一つ抜き出た存在と言えます。 グラン・マルニエの「 グラン Grand 」は「 栄光 」を意味し、その歴史と品質を表しています。
[ ボルス ]
原産国 = オランダ
1575年オランダ・アムステルダムに住むボルス一族は蒸留所を設立します。
大航海時代には貿易が盛んになり、当時オランダは世界有数の貿易国家であったため、世界のスパイス、香草、薬草、果実などが輸入され始めます。

ボルスはその素材を酒に浸し、様々なリキュールを製造し始めました。 その様々なリキュールがフランスへ伝わり、貴婦人たちが身に付けているドレスや宝石とマッチするという事で流行になります。その流行がキッカケでヨーロッパ各地、そして世界各国に広がりました。
ボルスを発展させたルーカス・ボルスは、世界中から持ち込まれるハーブや薬草、果実を使い試行錯誤し、数多くのリキュールを生み出します。 はじめてリキュールを製造した当時から「 自然の風味を損なわずに、完璧な味わいを引き出す 」という心情を現在も守り続けています。
- オレンジキュラソーの詳細ページは ⇒ コチラ
ビルドとは?

材料をグラスに入れて混ぜることを言います。 この「 混ぜる 」にはいくつか種類があり、今回のカクテルには「 ビルド 」を使用します。
お家で簡単人向け
バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。
本格的にやってみたい人向け

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを左の写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。
この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
このカクテルのおすすめ グラス
タンブラーグラス Tumbler glass

カクテルのみならず様々なドリンクに使われる最も一般的なグラスです。
「 タンブラー Tumbler 」の語源は「 倒れるもの 」や「 転ぶもの 」の意味があり、元々獣を狩り、残った角等をくり抜いてコップにし、底が真っ平にはならなかったので、よく倒れていたことからこの名前が付いたそうです。 別名ハイボールグラスとも呼ばれることがあり、主にハイボールスタイルや、ソフトドリンクなどに使われています。 オールドファッションドグラス( ロックグラス )を原型として誕生したとも言われ、オールドファッションドグラスをそのまま縦に長くしたような形をしています。
使い勝手が良く、量も多く入るため、どの家庭にも必ずいくつかはあるグラスで、用途がおおいためか容量の種類も一番多くあると言っても過言ではないでしょう。
素材もガラス製だけではなく、木製、金属製、陶器、プラスチック製と様々なものがあります。 容量は6オンスの180ml、8オンスの240ml、10オンスの300mlが一般的で、飲食業界では略して6タン、8タン、10タンなどと呼ばれているそうです。容量は180ml ~ 300mlが一般的。
ゴブレット Goblet
ゴブレットとはグラスに土台と足が付いたグラスの事です。 特徴としてはワイングラスのように足が長くないことです。 容量も多く入るため、タンブラーグラスの代わりや、氷をたっぷり使うカクテルや、ビール、ドリンク以外でもパフェなどのデザートの器としても使われます。 使い勝手が良く、見た目も上品さと可愛らしさがあり、様々なシチュエーションやお店などで使われています。
ゴブレットが誕生したのは14世紀だと言われています。 名前はフランス語で、「 Gobelet 」と表記します。 元々は「 ゴブレー 」と呼んでいたそうですが、いつの間にか「 ゴブレット 」となったようです。

聖杯などにも使われているのもこのゴブレットで、映画「 ハリーポッター 炎のゴブレット 」でもその名前が使われています。
容量は300ml前後が一般標準サイズ。
コリンズグラス Collins glass

背が高く細いので倒しやすいという難点がありますが、その細さは炭酸を抜けにくくしているためという最大のメリットがあり、炭酸系のカクテルをつくる時には必ずと言っていいほど使われるグラスです。
容量 270ml ~ 360mlくらいが一般的。
ワイングラス Wine glass
グラスの中でもロックグラスやタンブラーグラスと並んで認知度が最も高いと言えるグラスで、他のグラスと比べて種類が多い点が特徴的です。
歴史も古く、古代ローマ時代にはすでに存在していたとされています。 しかし現在のガラス製で写真のような完成形ともいえる形になったのは20世紀なってからだそうです。 ガラス製のものはその前からあったそうですが、ガラスの大きさで税金がかけられていたため、今のものよりもワインが入る部分が小さいサイズでした。
現在ではガラス製のみではなく、銀製などの金属製のものや、クリスタル製、木製、樹脂系と様々なタイプがあり、形も飲むワインによって違うものが存在しています。

基本的に赤ワインは常温で飲むことが多く、白ワインは冷やして飲みむことが多いため、赤と白で形や容量が異なります。容量が150mlくらいのものが白ワイン、200mlくらいのものが赤ワインというのが一般的です。またワインは赤白だけではなく、産地によって味や風味が変わるため、それに合ったグラスを使用することがあるようです。
- グラス紹介ページは ⇒ コチラ
このカクテルで使う道具



