カクテルで使うお酒・材料– category –
-
ベルモットの歴史・特徴・ブランドを解説|カクテルのお酒 ワイン編
「 ベルモット Vermut 」とは、白ワインをベースに、ニガヨモギ など様々なハーブやスパイスなどを使い、その後スピリッツを加えたフレーバー・ド・ワイン( 強化ワイン )です。 少しの苦みとハーブなどの香りが特徴で、食前酒( プレディナー Predinner )としてロックなどそのまま飲まれることが多いですが、カクテルでも多くのレシピに登場します。 カクテルの材料では、ジンやウォッカ、ウィスキーやリキュールといった主役( ベース )として使われることは少なく、主に脇役として主役を引き立てることが多いです。 -
オレンジキュラソーの歴史・特徴を解説|カクテルのお酒 果実系リキュール編
オレンジキュラソーとは、ブランデーや他のスピリッツをベースにオレンジの果皮を漬け込んで風味づけをし、人工着色料を使ってオレンジ色にした果実系リキュールの一つです。ジンやウォッカなどのようにベースとして使われることは少ないですが、その爽やかさから多くのスピリッツや様々なリキュールなどと相性が良く、カクテルとして使われることがほとんどです。 カクテルレシピを並べてみれば、キュラソーを使っているカクテルはかなり多くあります。 -
ブルーキュラソーの歴史・特徴を解説|カクテルのお酒 果実系リキュール編
ブルーキュラソーとは、ブランデーや他のスピリッツをベースにオレンジの果皮を漬け込んで風味づけをし、人工着色料を使って青色にした果実系リキュールの一つです。 -
ホワイトキュラソーの歴史・特徴|カクテルのお酒 果実系リキュール編
ホワイトキュラソーとは、ブランデーや他のスピリッツをベースに、オレンジの果皮を漬け込んで風味づけをした果実系リキュールの一つです。名前にホワイトと入っていますが、基本的には少し白く濁った透明色をしており、オレンジの風味と華やかな香りがあり、リキュールなので甘味もあります。今回はキュラソーの中でもカクテルで一番使用されている「 ホワイトキュラソー 」をご紹介します。 -
ウイスキーの原料・製法・製造|カクテルのお酒・ウイスキー 編
カクテルとは様々なお酒を材料として使います。 世界4大スピリッツであるジン、ウォッカ、ラム、テキーラの他にも、リキュールと呼ばれる果実やハーブを使ったもの、ウイスキーやブランデー、ワインといったお酒の代表的存在のものまで使います。その中でも今回はウイスキーの製造・原料を紹介します。 -
テキーラの銘柄一覧とおすすめリスト 12選|カクテルのお酒・スピリッツ銘柄編
世界4大スピリッツの一つであるテキーラは、原産地呼称が認められている特別なスピリッツです。アガヴェ独特の風味を持ち、スピリッツの中では一番個性があります。カクテルレシピも多くあり、その中でも「 テキーラサンライズ 」、「 マルガリータ 」が有名です。テキーラの種類は熟成期間によって主に3種類に分けられます。それぞれ個性豊かな銘柄をご紹介します。それではテキーラのブランドをリストでご覧ください。 -
ラム酒の銘柄一覧とおすすめリスト 13選|カクテルのお酒・スピリッツ銘柄編
世界4大スピリッツの一つのラム。4大スピリッツの中でも生産量は1位です。カリブ海生まれが影響してか、カクテルにはトロピカルカクテルのレシピがたくさんあります。ほのかな甘味のある飲みやすいスピリッツで、カクテル以外にもケーキやタルトなどのデザート、紅茶の香りづけ、フレンチ料理などに使われることも多く、使われているジャンルは他を圧倒します。それではラムのブランド・銘柄をリストでご覧ください。 -
ウォッカの銘柄一覧とおすすめリスト 10選|カクテルのお酒・スピリッツ銘柄編
世界4大スピリッツの一つ、ロシア生まれのウォッカです。ウォッカの特徴は、連続式蒸留機と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいなところです。 他のスピリッツと違い、様々な原料を使うことが特徴としてあります。ジンと争う程の人気で、ジン同様カクテルレシピも数多く存在します。 有名なもので「 スクリュードライバー 」、「 ソルティドッグ 」、「 バラライカ 」があります。それでは様々なウォッカの主なブランドをご覧ください。 -
ドライジンの銘柄一覧とおすすめリスト 18選|カクテルのお酒・スピリッツ銘柄編
世界4大スピリッツの中でも特に人気のある「 ジン 」。カクテルのレシピを見ても、特に数が多いのがジンベースです。 カクテルの王様と言われている「 マティーニ 」は特に有名で、他にも「 ギムレット 」や「 ホワイトレディー 」などが人気です。 ロングカクテルでは「 ジントニック 」、「 ネグローニ 」、「 ジンフィズ 」などが定番です。この記事は、ジンの主なブランドを簡単に紹介します。ぜひお気に入りを見つけていただければ幸いです。 -
ジンジャーエール|カクテルの材料・由来・原料・製法などを解説
カクテルにはスピリッツやリキュール、ウイスキー、ブランデー、ワイン、日本酒などといったいわゆる「 お酒 」以外にも様々な材料があります。 ソーダやトニックウォーターという炭酸が入っているもの、オレンジジュースやグレープフルーツジュースなどの果汁のもの、シュガーシロップやグレナデンシロップのように甘みや香りを加えるもの、カクテルを彩るために飾られるマラスキーノチェリーなどたくさんあります。 それらはどのような原料・製法なのか、どのように使われているのかをご紹介します。今回はカクテルの割り材料としてよく使うジンジャーエールです。 -
クラフトジンの歴史・基礎知識|カクテルのお酒・スピリッツ編
最近よく聞く「 クラフト 」、その名前はジンにも使われています。 現在( 2022年 )世界各地でクラフトジンが作られるようになりました。 日本も例外ではなく、2016年に京都の蒸留所が初のクラフトジンを世に送ると、日本各地の蒸留所がクラフトジンを生産し始めました、そして大手飲料メーカーもクラフトジンに着手し、現在では様々なクラフトジンがスーパーなどでも見られるようになりました。今回はそんなクラフトジンをご紹介します! -
トニック ウォーター|カクテルの材料・由来・原料・製法などを解説
カクテルにはスピリッツやリキュール、ウィスキーなどといったいわゆる「 お酒 」以外にも様々な材料があります。 ソーダやジンジャーエールといった炭酸が入っているもの、オレンジジュースやグレープフルーツジュースなどの果汁のもの、シュガーシロップやグレナデンシロップのように甘味や香りを加えるもの、カクテルを彩るために飾られるマラスキーノチェリーなどたくさんあります。それらはどのような原料・製法なのか、どのように使われているのかをご紹介します。今回はカクテルの割り材料としてよく使うトニックウォーターです。