hakaru– Author –
						はじめまして、サイト管理者のhakaruです。
過去にバーで働いていた知識を生かし、お家で誰でも簡単に作れて、しかも飲みやすいお酒を紹介しています。					
- 
	
		
 テキーラ
	テキーラ アネホ のおすすめ銘柄・ブランド 4選|カクテルのお酒・スピリッツ編
Anejo = 「年、熟成 」の意味です。 その名の通り1年~3年以上しっかりと熟成させたテキーラで、色もウイスキーに近い色になっています。アネホから樽にも規制があり、600ml以上の樽を使用しないとアネホとして認められません。バニラやキャラメルのような樽の風味が強く、アガヴェに強い香りを付けたテキーラでウイスキーに近い存在になっています。今回はそんなテキーラアネホのおすすめ4選をご紹介します。 - 
	
		
 割りから選ぶ レシピ
	カフェ・ド・トーキョー のカクテルレシピ・作り方・特徴・由来|辛味、苦味、酸味、甘味が絡み合った爽やかカクテル
複雑な香りと爽快な飲み口が魅力の「 カフェ・ド・トーキョー 」は、1973年の国際カクテル・コンペティションで世界に認められた日本生まれの一杯。ジンのキリッとした味わいに、カンパリのビターさとガリアーノのバニラ風味が重なり、ジンジャーエールの爽快感が全体を包みます。ハーブと柑橘の絶妙なバランスがクセになる、洗練されたロングカクテルをぜひ味わってみてください。 - 
	
		
 水割り・お湯割り
	オレンジエードのカクテルレシピ・作り方・特徴|オレンジのノンアルコールカクテル
普段フルーツを絞って飲むより、ペットボトルやパックのフルーツジュースを飲む方が多い方( 殆どの方がそうですが )は特におすすめします。果物類を自分で搾ったものはとてつもなく美味しいです。その果実を使ったカクテルもやっぱり美味しいです。 ぜひお試しください。 - 
	
		
 日本酒・焼酎 ベース
	サムライ・ロック のカクテルレシピ・作り方や特徴・由来|日本酒のロックスタイルカクテル
日本酒とライムとの相性は抜群によく、「 サムライ・ロック 」はまさにその代表的なカクテルです。 日本酒を使ったカクテルは、昭和30年代に多くの外国人が来るようになり、様々な日本酒を使ったカクテルが考案され提供し、もてなした時期があるそうで、サムライ・ロックもその時に誕生したのではないか?と思われます。 - 
	
		
 割りから選ぶ レシピ
	シンシナチ のカクテルレシピ・作り方や特徴|ビール×ソーダ
軽い口当たりが特徴的なビールベースのカクテルで、ディナー前の食前酒(プレディナー・カクテル)としておすすめです。シンシナチとは、アメリカ・オハイオ州南西部にある都市の名前で、「 シンシナティ 」とも呼ばれています。なぜこの都市の名前が付いているのかは不明で、発祥の地なのでしょうか? - 
	
		
 割りから選ぶ レシピ
	エクスポートカシス のカクテルレシピ・作り方・特徴|ベリーとハーブワインのソーダカクテル
ハーブの香りとベリーの甘さが爽やかに調和する「エクスポートカシス」は、軽やかながら奥深い味わいが楽しめるベルモットベースのカクテルです。ドライベルモットのスパイシーさに、カシスリキュールの濃厚な香りが重なり、ソーダが全体をすっきりとまとめます。暑い季節の食前酒や気軽な一杯として、ゴクゴク飲める心地よさが魅力。シンプルながらも、洗練された風味をぜひご自宅で味わってみてください。 - 
	
		
 割りから選ぶ レシピ
	カフェ・ロワイヤル のカクテルレシピ・作り方や特徴|専用スプーンを使ったコーヒーカクテル
ナポレオン自身が好んで飲んでいたことから貴族中に広がり、当時高価であったブランデーを使用していることからその名が付きました。味や風味ではなく演出を楽しむカクテルで、落ち着いた照明の喫茶店内などで、青い火が幻想的にゆらゆらと揺れる様を楽しむことこそがこカクテルの特徴です。 - 
	
		
 カクテルの道具と使い方
	バースプーンの使い方 ステア・沈め方・フロート|カクテルの道具・技術編
カクテルを作る手法は、大きく分けて 4つあります。ビルド・ステア・シェーク・ブレンド です。 今回はビルドとステアをご紹介いたします。カクテルを作るときに本やネットなどでレシピを調べると、「 ステア 」「 ビルド 」という書き方をしていることにお気づきでしょうか?どちらも材料を混ぜることには変わりはありません・・・。「 じゃあ1個の呼び名でいいじゃん 」と思うかもしれませんが、もちろん生まれた理由または経緯があります。何よりレシピを見た際に違いがあるとわかりやすいという点もあります。それではこの二つの違いをご紹介します。 - 
	
		
 割りから選ぶ レシピ
	アイリッシュコーヒー・デラックス のカクテルレシピ・作り方や特徴|カカオリキュールを加えたアイリッシュコーヒー
寒い夜にぴったりの贅沢な一杯、「アイリッシュコーヒー・デラックス」。クラシックなアイリッシュコーヒーにカカオリキュールを加えることで、チョコレートのような甘さとコーヒーのコクが絶妙に溶け合い、まろやかで心温まる味わいに仕上がります。ウィスキーの力強さとカカオの香りが調和した、大人のためのホットカクテル。食後のデザート感覚で、ゆったりと味わってみませんか? - 
	
		
 割りから選ぶ レシピ
	アップルブロー・フィズ のカクテルレシピ・作り方・特徴|リンゴのお酒とたまごのソーダ割り
フルーティーな甘さとやさしい口当たりが魅力の「 アップルブロー・フィズ 」は、卵白を使ったフィズスタイルの爽やかなカクテル。ふんわりとした泡とりんごの香りが絶妙に調和し、飲みやすさと上品さを兼ね備えた一杯です。さっぱりとした後味は、暑い季節や軽く飲みたいときにもぴったり。見た目も華やかで、初めてのカクテルにもおすすめです。 - 
	
		
 製造・歴史・由来
	テキーラの歴史・製法・原料・種類・主なカクテルを紹介|カクテルのお酒・スピリッツ編
世界4大スピリッツの一つであるテキーラは、原産地呼称が認められている特別なスピリッツです。アガヴェ独特の風味を持ち、スピリッツの中では一番個性があります。カクテルレシピも多くあり、その中でも「 テキーラサンライズ 」、「 マルガリータ 」が有名です。テキーラの種類は熟成期間によって主に3種類に分けられます。今回はテキーラの歴史、製造、テキーラの種類、そして主なカクテルをご紹介します。 - 
	
		
 テキーラ
	テキーラ レポサド おすすめ銘柄・ブランド 5選|カクテルのお酒・スピリッツ編
「 Reposado = 安らかな、平静な 」という意味で、短い期間休ませるという意味があります。名前の通り 2か月~1年未満熟成させたテキーラです。 色は無色透明にほんの少しゴールドが入った色合いです。テキーラレポサドの魅力は、その複雑な味わいと熟成による深い風味にあります。熟成によって得られるバニラやカラメルなどの甘い香りや味わいが加わり、豊かなテキーラ体験を提供します。また、レポサドはオーク樽での熟成によって、ウッディなニュアンスやスパイシーな要素も加わり、洗練された味わいを楽しむことができます。 
