テキーラ・ブランコのおすすめ 3選|カクテルのお酒・スピリッツ編

テキーラとテキーラ・ブランコについて

世界4大スピリッツの一つテキーラのご紹介。

テキーラはシャンパーニュ地方で生産されているシャンパンと同じく原産地呼称が認められているお酒です。つまりテキーラ地域で生産されなければ「 テキーラ 」と呼ぶことはできません( メキシコ国内の定められた5州のみ )。これが他のスピリッツとの違いで、生産量が他の3種よりも少ない理由です。

しかし世界的に飲まれているお酒であることには変わらず、カクテルレシピも多くあり、その中でも「 テキーラ・サンライズ 」・「 マルガリータ 」が有名です。

テキーラは熟成期間によってカテゴリー分けをされています。

今回ごピックアップするテキーラは、色は無色透明、熟成期間は全く行わないものから、2か月ほどです。 ラベルには「 シルバー 」や「 プラタ 」という表記を用います。

熟成を行わない( もしくは短い期間の熟成 )ので、爽やかさとシトラスのような香り、アガヴェ本来の香りが楽しめます。

カクテルに使用しているテキーラはほとんどがこのブランコです。

関連記事・カクテルレシピ リスト・一覧

※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

  • お酒ベースから探すレシピリストは ⇒ コチラ
  • 割り材料から探すレシピリストは ⇒ コチラ

クエルボ・シルバー Cuervo

歴 史

1758年のスペイン統治時代、ホセ・アントニオ・クエルボは当時のスペイン王からメキシコ・ハリスコ州内の土地を譲り受け、アガヴェの栽培に力を入れました。

その後1795年にスペイン王からテキーラの製造・販売を認めるライセンスを取得。 この時にテキーラブランドの「 クエルボ 」が誕生しました。

名前の由来

「 クエルボ 」とはスペイン語で「 カラス 」の意味です。 創始者のホセ・アントニオ・クエルボの遠い祖先が強盗の放った銃弾をカラスの存在で助かったという話からロゴマークをカラスにしました。

実はロゴマークを作った理由はもう一つあり、当時字の読めない人が多くいたため、カラスのマークを入れて、文字の読めない人にも覚えてもらおうという企業努力です。

特 徴

世界で一番出荷量が多いテキーラで、特徴はブランコ・テキーラの中でも、アガヴェの甘み、香りを感じることができます。

ブランコ・テキーラに迷った場合や、初めてテキーラを購入しようと考えている方は、クエルボはおすすめです。

エラドゥーラ・プラタ Herradura

シンボルマーク

エラドゥーラ蒸留所は以前牧場でした。 牧場の幸運のシンボルである蹄鉄をアガヴェ畑で見つけたことからロゴマークをそのまま蹄鉄( Herradura )を使用するようになりました。

アシエンダ

エラドゥーラ蒸留所は世界でも唯一の「 アシエンダ 」で登記されている蒸留所です。

アシエンダとは、スペイン統治時代に地主が大農園を支配し、従業員を自分の土地に住まわせている存在で、広大な敷地には地主の大家族の屋敷と従業員の家があり、小さな村の様になっています。

キアヌ・リーブス主演 「雲の中で散歩 」という映画があり、アシエンダを舞台とした恋愛ストーリーになっています。 この映画を観ればアシエンダがどういったものなのか理解できますし、僕のオススメ映画でもあります。

特 徴

10年育成したアガヴェを使用し、口当たりが良い上品なテキーラです。 他と違う点はホワイトオーク樽を使用していることです。 ホワイトオーク樽を使用することで、シナモンやフルーティな香りが入り、とても飲みやすい一品です。

サウザ・シルバー Sauza

歴 史

テキーラ・ブランコの中でも代表格的存在で、「 テキーラの父 」と呼ばれています。

テキーラの中で最も有名と言っても過言ではない銘柄です。

1873年にメキシコ・ハリスコ州に若干15歳の若者が蒸留所を取得し、アガヴェを栽培しました。 その若者がサウザ創設者である「 ドン・セノビオ・サウザ 」です。 この若者は当時テキーラは「 メスカル 」というアガヴェから作られるお酒の中の一種という認識でしたが、初めてラベルに 「 テキーラ 」を記載し販売しました。 そしてそのテキーラを初めてアメリカに輸出した人物も彼でした。

さらに1903年、2代目サウザの「 ドン・エラディオ・サウザ 」はヨーロッパに輸出を成功させます。

テキーラが世界に広まっていくと、次は模倣品が多く広まるという問題が発生します。

テキーラの先駆者であるサウザはこのことに危機感を覚え、この問題解決に動いたのが、1946年に社長就任した3代目サウザである「 ドン・フランシスコ・ハビエル・サウザ 」です。 結果メキシコ政府に原産地呼称が義務付けられることになりました。 3代目は問題解決のみではなく、販売拠点を拡大することにも力を注ぎ、現在のテキーラ地位を確立しています。

創設者が土台を築き、2代目が世界に広め、3代目が問題を解決するといった歴史がサウザの強みではないでしょうか。

特 徴

テキーラ・ブランコの特徴はやはりすっきりした味わいが特徴で、カクテルに使うテキーラを迷った際には、サウザを使う事をおすすめします。

感想・まとめ

テキーラ独特の風味を感じつつ、フルーツジュースなどの他の材料とも相性が良いことからそのまま飲む( ストレートやロック )よりはカクテルに使われることが多いテキーラ・ブランコ。

テキーラをこれから飲む人には、まずブランコからお試しください。

  • テキーラベースのカクテルは ⇒ コチラ

テキーラの製法・原料・歴史

世界4大スピリッツの一つのテキーラは他のジンウォッカラム程の生産量はありません。理由としてはシャンパーニュ地方で生産されているシャンパンと同じく原産地呼称が認められているお酒です。つまり認められた地域での生産でなければ「 テキーラ 」と呼ぶことはできません( メキシコ国内の定められた5州のみ )。これが他のスピリッツとの違いで、生産量が他の3種よりも少ない理由です。

しかし世界的に飲まれているお酒であることには変わらず、カクテルレシピも多くあり、その中でも「 テキーラ・サンライズ 」・「 マルガリータ 」が有名です。

テキーラの誕生

テキーラの原型は、メキシコ古代アステカから存在するアガヴェ( 竜舌蘭 )発酵させた醸造酒 「 プルケ 」がベースになっています。

15世紀~17世紀にかけてスペインがアメリカ大陸を植民地にしていた時代( コンキスタドール )にテキーラは誕生しました。

きっかけは、メキシコ中西部にあるハリスコ州サンティアゴ・デ・テキーラという町の近くにある、シエラマドレ山脈で大規模な山火事がありました。 焼け野原になった山を歩くと、焦げた竜舌蘭がゴロゴロと転がっており、辺り一面甘い香りと焦げた竜舌蘭をかじっているハツカネズミがいました、山火事の熱が竜舌蘭から砂糖を作り出すことをテキーラの町人が発見しました。

そしてそれを知ったスペイン人は蒸留技術を持ち込み、 「 プルケ 」を蒸留し、スピリッツを作りました。 この竜舌蘭を使ったお酒を「 メスカル 」と呼びます。

テキーラとメスカルには大きな違いは無く、テキーラとは200種類以上あると言われるメスカルというお酒の中の一種で、サンティアゴ・デ・テキーラで栽培されているアガベ・アスール・テキラーナという竜舌蘭を使用したものをテキーラと呼びます。 よって現在でも竜舌蘭から作ったお酒は「 メスカル 」と呼ばれています。

テキーラの定着

テキーラが大きな注目を集めたのは1949年の全米カクテルコンペティションで「 マルガリータ 」が入選し、テキーラが大きく注目されるだけでなく、テキーラベースのカクテルもこれをキッカケに増えていきます。 そして1968年開催のメキシコオリンピックで世界中の人たちがメキシコに訪れると、メキシコの文化と共にテキーラは世界に広く知られるようになりました。

その後世界各地にテキーラが広まりましたが、模造品が目立つようになりました。

模造品は質が悪いものが多く、テキーラのイメージや品格が悪くなる事を恐れたテキーラ製造会社達は、1974年メキシコ政府に規制を作るよう働きかけます。

こうして1994年にテキーラ商工会議所主導の下、生産過程全般の規制管理が完成し、違反者には法的措置を取れるようになりました。そしてテキーラは 原産地呼称が与えられ、メスカルから独立したような形になったのです。

テキーラの製法・原料

海抜600m~1,800mの標高と平均気温20℃、晴天日数が250日以上は必要という限られた土地でしか栽培できません。さらに苗を植えてから収穫まで6年以上、長いもので12年の月日がかかるため維持管理も大変です。

蒸留所に運び込まれたアガヴェはデンプンを糖分に変えるために加熱を行います。蒸気圧力釜を使ったり、石造りのオーブンで加熱します。

加熱工程を終えたアガヴェは、その後ローラーで砕き・加水・圧縮を行い糖分を十分に絞り出し、その搾り出した液体を発酵させ、2回以上蒸留します( メスカルの蒸留回数は1回ですが、テキーラは必ず2回以上行います )

  • テキーラの歴史・製造は ⇒ コチラ

おすすめの本

著:サラ・ボーウェン, 翻訳:小澤卓也, 翻訳:立川ジェームズ, 翻訳:中島 梓