エンジェル・キッス|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( カカオリキュール・生クリーム )

レシピ

材 料

Recipe no.303

  • クレーム・ド・カカオ・・・・・40ml
  • 生クリーム・・・・・・・・・・20ml
  • マラスキーノチェリー

技法 = フロート

作り方

グラスは、リキュールグラス を使いましょう。 他には カクテルグラスシャンパングラスのクープ型 がおすすめです。

  • Step 1 = グラスの縁に当たらないよう静かにクレーム・ド・カカオを入れます。
  • Step 2 = 生クリームをクレーム・ド・カカオの上に入れ、フロート状にします。
  • Step 3 = マラスキーノチェリーにカクテルピンを刺し、橋を架けるようにグラスの上へ置き完成です。
  • アルコール度数 = 16% ~ 17% 前後
  • 最適なTPO = 食後

ソムリエが最適なワインをお届け【Pocket Sommelier】

関連 カクテルレシピ リスト・一覧

※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

  • お酒ベースから探すレシピリストは ⇒ コチラ
  • 割り材料から探すレシピリストは ⇒ コチラ

特徴・感想

カカオを原料とし、甘味の強いクレーム・ド・カカオを下地に、生クリームをフロートし2層にしたカクテル。 見た目の可愛らしさからこのネーミングが付けられたのかもしれません。
飲んでみると、見た目を楽しむカクテルであって、飲むカクテルではないのではないかと思うくらい極甘なのと、チョコレートのような風味と香りが最大の特徴です。 混ぜて飲むのもよし、2層のまま飲み、味の変化を楽しむのもよいかと思います。マラスキーノチェリーをカクテルに付けて食べるとチョコレートチェリーのように楽しめます。

このカクテルで使う材料

フロートとは?

カクテルの中に 2色になったものが多数あります。(中には何層にもなったカクテルもあり、有名なもので上記写真のプース・カフェがあります)

これらの層になっているカクテルは、材料比重の重い物から入れて作っています。 そのままグラスに材料を入れてしまうとできませんが、混ざらないようにゆっくり入れるとできます。 その際に使うのがバースプーンです。

  • Step 1 = まず沈める材料をメジャーカップや、小さなグラスなどに必要な分量を入れておきます。( 瓶からそのまま入れる場合もありますが、瓶が重く、多く出てしまう可能性があるので初心者の方は特におすすめできません )
  • Step 2 =バースプーンの先を下に向けます。(スプーンの背中が上になるようにする)
  • Step 3 = 次に下に向けたバースプーンの先端をグラスの内側の上の方のに当てます。
  • Step 4 = 用意した沈める材料をバースプーンの背中にゆっくりと流します。

これで比重の重い材料は底へ、軽いものは上へ浮かび、層があるカクテルができます。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

このカクテルのおすすめ グラス

リキュールグラス Liqueur glass

リキュール類やウィスキースピリッツなどをストレートで飲む際に使うグラスで、長めの脚があり、ドリンクを入れる部分が円筒形をしているのが特徴です。

大きさはショットグラスに脚が付いたくらいの大きさで、グラスの中では小さめの部類にはいり、プース・カフェスタイルなどに使われることもあり、リキュールやプース・カフェの色を楽しむために無色透明なものが使われることが一般的です。

容量は30ml~45mlが一般的。

カクテルグラス Cocktail glass

逆三角形の形をした脚付きグラスです。 カクテルといえば多くの人がこのグラスを思い浮かべるのではないでしょうか。

脚が付いている理由は、ドリンクが入っている逆三角形の部分を手の温度で温めてしまわないように付いています、飲むときは脚を持つようにしましょう。 他にもカクテルには色彩を楽しむものも多くあり、カクテルの美しい色合いを邪魔しないためカクテルグラスは主に無色透明で、引き立て役として存在します。

まさにカクテルを飲むために生まれたグラスと言えます。
一説にはマティーニを飲むために生まれたとも言われており、古くから「 マティーニグラス 」とも呼ばれています。

容量は通常のグラスに比べると少量しか入らず、グラスの中で直接混ぜることができないため、シェーカーか、ミキシンググラスで混ぜた後このグラスに注ぎます。

使っているカクテルは「 マティーニ 」や「 マンハッタン 」、「マルガリータ 」など有名なカクテルが多くあります。

標準は、60mlが程よく入る90ml、大型のもので 120ml ~ 150ml のものがあります。

シャンパングラス Champagne glass

シャンパングラスは主に口が広く底が浅めで脚付きの「 クープ型 」と、口が小さく縦に丸長になっている「 フルート型 」がある。

クープ型は1663年にシャンパンやスパークリングワインを飲むためにイングランドで作られました。18世紀頃からフランスで使われ始め、1930年代頃からアメリカで使用されるようになりました。 当時シャンパンは、甘めのデザート的なものが多く、パンやケーキなどを付けたりしていました。 そのためこのクープ型は口が広く作られています。 容量は120ml ~ 240mlが一般的。

フルート型は1700年代初頭に、シャンパン自体が甘めのものから、辛口や料理に合うものに変化していきました。そして最初は陶器や金属の素材で作られていましたが、ワイングラスをガラスの素材に代える際に、一緒に作られました。

始めはまっすぐな円錐形でしたが、炭酸を逃しにくくするために、下から中央まで膨らみ、中央から上部にかけて狭くなっている形になりました。 ヨーロッパではビールを飲むのにもつかわれたそうです。 容量は180ml ~ 300mlが一般的。

このカクテルで使う道具