
1位・アポロ
お菓子のアポロがモデルとなっているカクテル。チョコリキュールと、苺リキュールを使い再現。 パインジュースとミルクを加えることで、フルーティーさとコクが加わり、飲みやすくなっています。

2 位・ダーク & ストーミー
ダークラムの力強い味わいと、生姜のピリッとした辛味、そしてジンジャービアの爽快な炭酸が織りなす、奥深い味わいがテイストの特徴です。

3 位・アマレットコーク
コーラの爽快感に、濃厚さ、なめらかさとアマレットの香りが加わり、飲みやすく味わい深いテイストになっているカクテルです。

4 位・アリス
フルーティーさがグレナデンシロップと生クリームの濃い甘味を爽やかに変えた飲みやすいノンアルコールカクテルです。

5 位・ポルノスターマティーニ
トロピカルでフルーティーかつウォッカの飲みごたえがあるカクテルで、シャンパンと交互に飲むことで、口の中でトロピカル風味と爽やかで上品な香りを味わうことができる一品です。

6 位・ディタトニック
サッパリとした甘味が魅力のディタを、苦味と炭酸の喉越しが特徴のトニックウォーターでわったシンプルなレシピの一品。アルコール度数が比較的低く、甘さとさっぱり感のバランスが良いため、初心者にもおすすめです。

7 位・アグラベーション
ウイスキーとコーヒーリキュールが合わさり、コーヒーの香りと飲みごたえをつくりだし、ミルクのなめらかさが全体的に飲みやすくしたカクテルで、食後におすすめできる一品です。

8 位・イグアナ
テキーラの独特な香り、ウォッカのクリアさに、コーヒーの香りと甘味のコーヒーリキュールを加えたレシピで、コーヒーリキュールがテキーラ独特のクセを和らげ、ウォッカが個性の強いお酒をまとめ、微かなライムの香りが爽やかさを与えているカクテルです。

9 位・アペロールモーニ
アペロールのハーブの香りとまろやかな口当たりに、甘酸っぱいグレープフルーツを加え、爽快感あるソーダで割ったレシピで、甘味、酸味、爽快感というそれぞれ違う特徴を持った材料がバランスよく混ざり合い、爽やかさ、飲みやすさ、そして飲みごたえを生み出しているカクテルです。

10 位・メスカルマルガリータ
メスカル版マルガリータ。全体的にはやはりメスカルが前面に出たテイストではありますが、酸味と甘味もしっかりと加えているので、爽やかさと飲みごたえのあるカクテルです。

1 位・グレープフルーツジュースを使うレシピリスト
女性を中心に人気があり、どのベースにも使われている万能さがあります。 ほろ苦さと酸味が特徴で、口当たりも良く飲みやすいため、様々なカクテルとの相性が良いです。

2位・アルコール度数の高いカクテルリスト
お酒が好きで強いお酒を飲んでも大丈夫な方向けのリストです。今回選出しているアルコール度数基準は、ロングスタイルが約20%から上のものを、ショートスタイルは約30%から上のものをピックアップしています。

3 位・アマレットを使うレシピリスト
濃い甘さ、アーモンドのようなナッツの風味が魅力のアマレットを使ったカクテルレシピを集めました。果実類やミルク & クリームとの相性が良く、様々なスピリッツなどとも合います。

4 位・アルコール度数の低いカクテルリスト
お酒の苦手な方や、多くは飲めない、またはアルコールが低ければ( 弱ければ )大丈夫といった方に向けたレシピリストです。アルコール度数基準は約5%以下のものをピックアップしています。

5 位・パインジュースを使うレシピリスト
使うだけでトロピカル風のカクテルにしてしまうパインジュースです。甘酸っぱさとフルーティーが魅力のパインジュースを使ったカクテルレシピをご用意しました。

6 位・定番&人気のカクテルレシピリスト
世界&国内の定番&人気カクテルをリスト化。
定番・人気には必ず理由があり、様々なベースのカクテルをこの中からお試しください。

7 位・オレンジジュースを使うレシピリスト
程よい酸味と甘味、そしてフルーティーで飲みやすく、カクテルの材料と相性の良い果実ジュースは、どのベースにも必ず使われています。カクテルの割り材料の中でも特に多いソーダに負けないくらいのレシピ数があります。

8 位・世界カクテル ランキング 2024年版
酒類ブランド価値を調査するイギリスの酒類専門誌ドリンク・インターナショナルが、「 販売数 」、「 流行 」をテーマに、厳選されたBARなど100店舗からアンケート調査をしてランキング化したものを毎年発表しています。

9 位・ジンベース ロングのレシピリスト
世界4大スピリッツの中でも特に人気のあるジン。
特にレシピ数が特に多いのがこのジンベース。ジントニックやジンフィズとなどカクテルを代表するレシピが多くあります。

10 位・世界カクテル ランキング 総合ページ
酒類ブランド価値を調査するイギリスの酒類専門誌ドリンク・インターナショナルが、「 販売数 」、「 流行 」をテーマに、厳選されたBARなど100店舗からアンケート調査をしてランキング化したものを毎年発表しています。
世界クラシックカクテル・セールスランキング ベスト50

酒類ブランド価値を調査するイギリスの酒類専門誌ドリンク・インターナショナルが、「 トップセールス( 販売数 ) 」、「 トップトレンド( 流行 ) 」をテーマに、厳選された一流のBARなど100店舗からアンケート調査をして毎年ランキング化したものを年別ごとにまとめています。
現在は2015年~2024年までが発表されております。
世界のトレンドと、人気のカクテルをお試しください。
カクテルレシピ集

カクテルのレシピは、何千種類とあります。 そこでレシピを簡単にリスト化したものをカテゴリー別に分け、見やすいようにしました。
お酒から探す、使う炭酸やジュースなどから探す、あるいはテイストやスタイル、バリエーションから探すこともできます。
酒造の基本を知る

お酒は世界各国様々な種類があります。
多種多様なお酒がありますが、製造方法は大きく分けて3種類です。
「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」
それぞれのタイプをもう少し詳しく見ていきましょう。
カクテルの材料オススメ記事
ドライジンの歴史

ジンには「 ジンはオランダで生まれ、イギリスが育み、アメリカが輝かせた 」という言葉があります。
この言葉には世界歴史の様々な出来事が関り生まれた言葉です。
それらを深く見てみましょう・・・
まとめ記事

キールのバリエーションカクテル 7選
市の復興の為に市長が自ら考案し広めたカクテルです。 その努力からか後に定番カクテルとして世界で飲まれ、その人気からバリエーションも多く生まれました。
⇒ 画像 / タイトルをクリックでページへ
お酒事情 ー
コロナパンデミック以降、「 仕事帰りに一杯 」から「 仕事から帰って一杯 」という方が増えているように思います。
自宅に帰りビールやハイボール、または焼酎やチューハイなどを飲みながらTVや動画を見る、または本を読む、家族と過ごす・・・。
最近の缶ビールや缶チューハイは美味しいし種類も豊富なので、それでもいいとは思いますが、ウイスキーと炭酸を自分のお好みの割合で飲む。 またはレモンを入れるなど、ひと手間かけて飲まれている方も多くなっております。

ホテルやBARなどでエレガントな雰囲気で飲むカクテルも良いですが、カクテルはもっと身近な存在でもあります。 お家で簡単に作ろうと思えば作れるものが多くあり、高級感もあり、庶民的でもある・・・それがカクテルなので、ぜひお家でつくってみてはいかがでしょうか。

カクテルといえば写真のような逆三角形グラスのものか、居酒屋などであるような「 カシスオレンジ 」を想像する方が多いのではないでしょうか。
写真のカクテル( ショートカクテル )だと、アルコール度数も高めのものが多いですし、ビールやハイボールのようにゴクゴク飲むことはできません。
このサイトは、カクテルをより身近に飲んでいただくためにつくりました。
お酒好きな方からこれから飲もうと思うが、何から始めようか迷っている方、お家で少しずつ道具や材料を揃えて本格的にしようと考えている方にも参考になると思います。 その一日の幸せな時間のお手伝いができれば幸いです。
お酒は20歳になってから!!

お酒は法律で20歳からと決まっております。では何故20歳からかなのかご存じでしょうか?
それは人間の体は20歳まで成長しています。 その成長途中でお酒を飲むと、脳神経細胞を破壊し、脳萎縮を引き起こす可能性を高めます。
脳以外にも、アルコールが二次性徴に必要なホルモンに悪影響を及ぼし、男子はインポテンツ、女子は生理不順などになることがあります。
さらにアルコール依存症も、20歳以上と以下ではなりやすさが段違いです。
お酒は20歳を超えてから楽しく飲みましょう。