レゲエ・パンチ|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来を解説 ( ピーチリキュール・ウーロン茶 )

[ スポンサーリンク ]

レシピ

材 料

Recipe no.155

  • このカクテルで使う材料と道具はコチラ ⇒ 材 料道 具

技法 = ビルド

※ Full = 他の材料をグラスに入れ、Fullと記載している材料をグラスの8割~9割まで満たす適量のこと

  • ピーチリキュールの歴史・主なブランドは ⇒ コチラ
作り方

グラスは、使いやすく飲みやすい タンブラーグラス をおすすめします。 他には ゴブレットコリンズグラス がおすすめです。

  • アルコール度数 = 4% ~ 5% 前後
  • 最適なTPO = 日中
  • カクテル言葉 = 「 スムーズな生活ができる冒険者 」
  • カクテル誕生日 = 「 9月28日 」

[ スポンサーリンク ]

由来・特徴・感想

由 来

1980年にウーロン茶が日本で定番の飲み物となりました、その約5年後の1985年頃にチューハイがブームになると、焼酎を様々な割り材料をつかったカクテルが考案され、その中にウーロン茶で割るスタイルも含まれていました。

ウーロン茶で割るスタイルは、その飲みやすさと女性受けが良いことから、色々なお酒をウーロン茶で割るというスタイルが浸透します。

1989年~1991年頃宮城県仙台市にあるバー「 サウサリート・カフェ 」のバーテンダー黒澤亮一氏がお酒の苦手なお客さんに、今回紹介したカクテルを提供したのが始まりだそうです。

この常連客がレゲエミュージックのファンであったことから「 レゲエパンチ 」と名前が付きました。レゲエパンチはその飲みやすさから広く伝わっていきます。

1990年代後半のクラブブームで長時間踊った後にビールを飲むとお腹が出てしまうという事で、ビールではなく、このレゲエ・パンチを飲む女性客が増えると、日本全国爆発的に飲まれるようになり、現在では定番のカクテルとして飲まれています。

現在このカクテルは日本各地で色々な名称で呼ばれています。 「 クーニャン 」、「 上海ピーチ 」、「 ウーピー 」、「 ピーチ・ウーロン 」など・・・。 その土地ではその名前で呼ばれているため、レゲエパンチと注文しても伝わらないほどです。 しかしこのカクテルの正式な名称は「 レゲエパンチ 」です。

特徴・感想

生まれたキッカケが「 お酒が苦手な女性向け 」という事もあり、飲みやすく、爽やかな甘味があり、アルコール度数も低いことがこのカクテルの特徴です。

ピーチリキュールのフルーティーな甘味に、ウーロン茶の香りと味が桃の紅茶の様な味わいを生み出しているレシピです。 一見合いそうもない材料が見事に合わさり、簡単に作れるカクテルとして、現在でも女性を中心に飲まれています。

[ スポンサーリンク ]

関連 カクテルレシピ リスト・一覧

※ 画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

  • お酒ベースから探すレシピリストは ⇒ コチラ
  • 割り材料から探すレシピリストは ⇒ コチラ

このカクテルに使う材料

¥287 (2024/03/16 15:31時点 | Amazon調べ)

ベースのお酒・ピーチリキュール

Photo = 画像提供 SUNTORY

日本をはじめ世界的にも大人気の果実系リキュール「 ピーチ・リキュール 」。女性に特に人気があり、爽やかさとフルーティーな桃の甘味と香りがその理由ではないかと思われます。

オレンジジュースなどの果実系やソーダやトニックウォーターのような炭酸系、そしてウーロン茶というお茶系とも相性が良く、どれをとっても爽やかな甘味とフルーティーさが飲みやすくしてくれる万人受けする大人気のリキュールです。

ピーチリキュールの歴史

イタリア・ヴェネチアで1949年にピーチジュースを使ったワインベースのカクテル「 ベリーニ 」が誕生すると、その飲みやすさや万人受けするテイストからか、瞬く間に世界に広まり、それと同時にそれまで無かったピーチ風味に注目が集まります。

1984年アメリカの酒造研究室長が木に実っている桃を眺めていたところ、「 桃のリキュール 」をつくりたいと考え、さっそく事業提携しているオランダのデカイパー社に連絡をして開発に取り掛かったのが始まりだそうです。

製品はその年に完成し、翌年の1985年にはアメリカで発売されました。

発売後、若者を中心に爆発的なヒット商品となり、瞬く間に広まったのです。そのキッカケになったカクテルが、ピーチリキュールをオレンジジュースで割った「 ファジーネーブル 」でした。

こうしてピーチリキュールのみではなく、それまで無かったピーチ風味のリキュール、ワイン、ジュースなどのドリンクが発売され、現在ではピーチ味は定番のテイストになっています。

ピーチリキュールの製法

原料の桃は、ホワイトピーチ( 東洋原産種 )イエローピーチ( ペルシャで変種として生まれた品種 )の良く熟したものが使われ、その中から品種の良いものを厳選し、摘みたてのうちにエキスを抽出します。

それらを中性スピリッツに溶け込まして蒸留を行います。 そしてシロップ水を加え製品化するのが基本形です。

この製造で桃の甘味と酸味が溶けんだ爽やかでフルーティーな甘味が生まれ、誰でも飲みやすく様々な材料と合うリキュールが完成するのです。

  • ピーチリキュールの歴史・主なブランドは ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ピーチリキュールの主なブランド

デカイパー De kuyper

ピーチツリーの元祖とも言える存在で、1984年に発売しファジーネーブルと共に大ヒットをしたブランド。

甘味がハッキリと感じられ桃をそのままお酒にしたようなとろみもありピーチのみずみずしい味わいがそのまま楽しめる一品です。

デカイパーのピーチツリーは黄桃果汁を使い、無色透明でフレッシュな香りが最大の特徴です。ピーチツリーの定番カクテルに全て合うのでぜひお試しください。

Photo = 画像提供 KIRIN

ルジェ・ラグート Lejay Lagoute

南フランスの太陽をいっぱい浴びた芳醇な桃を使い、保存料・添加物を一切加えず製造しています。

まろやかな甘味、爽やかな香りが感じられ、カクテルのみならずロックスタイルでも飲めるリキュールで、飲む以外にもかき氷やアイスクリームなどのシロップにも使われているリキュールです。

Photo = 画像提供 SUNTORY

マリー・ブリザール Marie brizard

マリーブリザールのピーチは、フランス・ボルドー産の高品質ブランドの桃を使い、天然のアロマ成分たっぷりのピーチリキュールをつくっています。

ピーチリキュールの中でも少しだけアルコール度数が高めなので、飲みごたえもあります。

しっかりとした桃のニュアンス、マイルドな味わいと風味を感じられることが最大の特徴で、そのマイルドさが様々なカクテルとの相性を良くしています。

ボルス Bols

ボルス・ピーチの特徴はフレッシュなピーチに、オレンジなどの柑橘系のごくわずかなそれでいて他とは違う香りやテイストです。

他と同様の桃のみずみずしさ、桃果実由来のフルーティーな甘味と微かな酸味があり、香りのバランスがとても良く、そのバランスがカクテルに使いやすくしてくれている一品です。

Photo = 画像提供 Asahi

サントリー 奏 Suntory Kanade

国産の白桃を100%使用し、その白桃をまるごと漬け込んだ浸漬酒と、華やかに香る甘味のある果汁を丁寧にブレンドした味わいが特徴的。

みずみずしさと、柔らかな香り、伸びと厚みのある果実感あふれる白桃の味わいが感じられるプレミアムなピーチ・リキュールです。

Photo = 画像提供 SUNTORY

  • ピーチリキュールの主なブランドページは ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

ビルドとは?

材料をグラスに入れて混ぜることを言います。 この「 混ぜる 」にはいくつか種類があり、今回のカクテルには「 ビルド 」を使用します。

お家で簡単人向け

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

本格的にやってみたい人向け

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを左の写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

カクテルを飲むタイミング用語 TPO

オールデイカクテル All day

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。

主に食欲を増進させるためにサッパリとさせている食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテル。 眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。 オールデイ・カクテルとは、そういったシチュエーションなど向き不向きが無いカクテルのことです。

  • カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ

[ スポンサーリンク ]

このカクテルのおすすめ グラス

タンブラーグラス Tumbler

カクテルのみならず様々なドリンクに使われる最も一般的なグラスです。

「 タンブラー Tumbler 」の語源は「 倒れるもの 」や「 転ぶもの 」の意味があり、元々獣を狩り、残った角等をくり抜いてコップにし、底が真っ平にはならなかったので、よく倒れていたことからこの名前が付いたそうです。

別名ハイボールグラスとも呼ばれることがあり、主にハイボールスタイルや、ソフトドリンクなどに使われています。 オールドファッションドグラス( ロックグラス )を原型として誕生したとも言われ、オールドファッションドグラスをそのまま縦に長くしたような形をしています。

使い勝手が良く、容量も多く入るため、どの家庭にも必ずいくつかはあるグラスで、用途がおおいためか容量の種類も一番多くあると言っても過言ではないでしょう。

素材もガラス製だけではなく、木製、金属製、陶器、プラスチック製と様々なものがあります。 容量は6オンスの180ml、8オンスの240ml、10オンスの300mlが一般的で、飲食業界では略して6タン、8タン、10タンなどと呼ばれているそうです。容量は180ml ~ 300mlが一般的。

ゴブレット Goblet

ゴブレットとはグラスに土台と足が付いたグラスの事です。

特徴としてはワイングラスのように足が長くないことと、容量が多く入ることで、タンブラーグラスの代わりや、氷をたっぷり使うカクテル、ビール、ドリンク以外で使われ、パフェなどのデザートの器としても使われます。

使い勝手が良く、見た目も上品さと可愛らしさがあり、様々なシチュエーションであったり、お店などで幅広く使われています。

ゴブレットが誕生したのは14世紀だと言われていて、名前はフランス語で、「 Goblet 」と表記します。 元々は「 ゴブレー 」と呼んでいたそうですが、いつの間にか「 ゴブレット 」となったようです。

聖杯にもこのゴブレットが使われており、映画「 ハリーポッター 炎のゴブレット 」でもその名前が使われています。 容量は300ml前後が一般標準サイズ。

コリンズグラス Collins

背の高い円柱形の細い形をしたグラスで、ラムベースの
「 ゾンビ 」を飲むために使われるため、その名前が付いたのが最初と言われています。その後ジンベースのカクテル「 トム・コリンズ 」の人気が出るとコリンズグラスとも呼ばれるようになりました。

他にもチムニーグラスやトールグラス、煙突グラスとも言われることがあり、別名の多いグラスです。 これだけ名前が多いということは、それだけ様々な場面で多くの人に使われているという事かもしれません。

背が高く細いので倒しやすいという難点がありますが、その細さは炭酸を抜けにくくしているためという最大のメリットがあり、炭酸系のカクテルをつくる時には必ずと言っていいほど使われるグラスです。 容量は270ml ~ 360mlくらいが一般的。

このカクテルに使う道具