カクテルで使うお酒・材料– category –
-
トニック ウォーター|カクテルの材料・由来・原料・製法などを解説
カクテルにはスピリッツやリキュール、ウィスキーなどといったいわゆる「 お酒 」以外にも様々な材料があります。 ソーダやジンジャーエールといった炭酸が入っているもの、オレンジジュースやグレープフルーツジュースなどの果汁のもの、シュガーシロップやグレナデンシロップのように甘味や香りを加えるもの、カクテルを彩るために飾られるマラスキーノチェリーなどたくさんあります。それらはどのような原料・製法なのか、どのように使われているのかをご紹介します。今回はカクテルの割り材料としてよく使うトニックウォーターです。 -
パールオニオン|カクテルの材料・由来・原料・製法
パールオニオンとは、玉ねぎのグループの一つです。 日本ではあまり流通しておらず、スーパーでほとんど見かけることはありません。 海外の食材を扱うお店だったり、野菜専門店などに行けばあるかもしれません。日本では北海道で少量ほどの生産ですが、海外( 主にヨーロッパ )ではフランス、イタリア、ドイツで主流の食材です、特にスウェーデンでは日常的に使われている身近な食材です。 -
ドライジンの定義・製法・主な銘柄( ブランド )|カクテルのお酒・スピリッツ編
ジンの主流の国イギリス、原産国であるオランダ、独自の発展を遂げたドイツと、ジンはヨーロッパで歴史を歩んできました。現在そのEU( ヨーロッパ連合 )では「 ジン 」として世に出すためには条件を設定してあります。 その定義( 条件 )は、2008年と最近になってようやく定められました、ジンの歴史を考えると時間がかかったようにも思えますが、様々な国で販売、消費、輸入、輸出をしていることが時間が必要だったように思えます。 -
グレナデンシロップとは?|おすすめブランド7選や特徴を紹介
グレナデンシロップとは、ザクロの果汁に砂糖を加えてつくったノンアルコールのシロップ。 現在ではざくろのみではなく、木イチゴ、カシス、エルダーフラワーなど様々なベリー類を使って作られています。カクテルでの使用目的は、色を付けるために使われたり、風味を加えるため、甘味を加えるために使用されています。カクテルでの使用だけではなく、お菓子作りの色付け、香りづけなどにも使われています。 -
シュタインヘーガー の歴史・製法・主な銘柄|カクテルのお酒・スピリッツ編
シュタインヘーガーはオランダから流れてきたのではなく、ドイツのシュタインハーゲンという土地で独自に生まれたスピリッツです。ジンやジュネヴァのように爆発的な生産、消費はなかったものの、独自の製法で進化を続けてきました。 -
アマレットとは?|アマレットリキュールの美味しいカクテルや歴史・特徴・ブランドを紹介
イタリアを代表するーモンドのような香りがするリキュールの紹介です。独特な風味を持ち、世界中で飲まれていて、そのままロックなどで飲むよりは、果実ジュースやソーダなどの炭酸類と割って飲むことが多いです。それではそんなアマレットの歴史や特徴を見ていきましょう。 -
ジュネヴァの誕生・歴史・主な銘柄|カクテルのお酒・スピリッツ編
カクテルのレシピを見ても、特に数が多いのが「 ジンベース 」。 カクテルの王様と言われている「マティーニ 」もジンベースです。他にもショートカクテルで代表的なカクテルに「 ギムレット 」があります。 ロングカクテルでは「 ジントニック 」・「 シンガポール・スリング 」などが有名です。今回のお酒紹介はジンの原型となる「 ジュネヴァ 」です。それではジンの原型であるジュネヴァはどのように生まれ、どのように定着していったのか? その経緯をご紹介いたします。 -
フレーバード・ウォッカおすすめ 4選|カクテルのお酒・スピリッツ編
フレーバード・ウォッカとは、ピュア・ウォッカをベースにして、ハーズや果実、香辛料などを浸したり、人工甘味料を添加して製造されます。 無味無臭に近いウォッカから一気に香り豊かなスピリッツになり、ソーダ割りなどのシンプルなカクテルにも使えるようになります。 風味の種類も豊富にあり、今回はその中でもオススメな3選をご紹介いたします。 -
ピュア・ウォッカおすすめ 6選 主なブランドを紹介|カクテルのお酒・スピリッツ編
世界4大スピリッツの一つ、ロシア生まれのウォッカです。 ウォッカの特徴は、連続式蒸留器と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。 他のスピリッツと違い原料が定まっていないことが特徴としてあります。 ジンと争う程の人気で、ジン同様カクテルレシピも数多く存在します。 有名なもので「 スクリュードライバー 」、「 ソルティドッグ 」、「 バラライカ 」があります。 数多くあるウォッカの中でオススメなものを5銘柄紹介いたします。 -
ダーク ラムのおすすめ銘柄・ブランド 5選|カクテルのお酒・スピリッツ編
ダークラムとは、しっかりとした樽熟成と、カラメルなどの着色により、濃厚で芳醇な特性をもったラムのことで、ウイスキーに近いことからストレートやロックで飲まれることが多いです。またその甘味はもちろんカクテルの材料としても適しています。他にもデザートや料理の材料としても使われることが多く、使用ジャンルでいうと他のスピリッツを圧倒しています。今回はそんなダークラムの中でもおすすめの5銘柄をご紹介します。 -
ゴールド ラムのおすすめ銘柄・ブランド 4選|カクテルのお酒・スピリッツ編
モラセスを発酵させ、連続式蒸留機で蒸留後に熟成させます。熟成用の樽も内面を焦がして香りづけをするウイスキーなどの樽とは異なり、内面を軽めに焦がした樽で熟成期間を短めにします。熟成後のままの状態だと「 ゴールドラム 」、貯蔵後濾過したものを「 ホワイトラム 」と呼びます。 ゴールドラムは樽熟成を行っているため口当たりがなめらかで、ホワイトラムよりもロックやストレートで飲むことにも向いており、他の材料と合いやすいため、カクテルに使うこともできます。 今回は数あるゴールドラムの中でもおすすめの 4銘柄をご紹介いたします。 -
ホワイトラムのおすすめ銘柄・ブランド 4選|カクテルのお酒・スピリッツ編
モラセスを発酵させ、連続式蒸留機で蒸留後に熟成させます。熟成用の樽も内面を焦がして香りづけをするウイスキーなどの樽とは異なり、内面を軽めに焦がした樽で熟成期間を短めにします。熟成後のままの状態だと「 ゴールドラム 」、貯蔵後濾過したものを「 ホワイトラム 」と呼びます。 ホワイトラムは軽めで口当たりがよく、他の材料と合いやすいため、カクテルに使われることが多いです。 今回は数あるホワイトラムのなかでも今回はおすすめの 4銘柄をご紹介いたします。