hakaru– Author –
はじめまして、サイト管理者のhakaruです。
過去にバーで働いていた知識を生かし、お家で誰でも簡単に作れて、しかも飲みやすいお酒を紹介しています。
-
アディントン|ベルモットを楽しむカクテルのレシピ・作り方や特徴・由来を紹介
「 アディントン 」というカクテル名は、1801年~1804年に英国の首相の「 ヘンリー・アディントン 」が由来です。辛味が特徴のドライ・ベルモットと、甘味が特徴のスイート・ベルモットを合わせ、爽快感のあるソーダで割ったレシピで、アクセントにオレンジの香りを加えると、上品で爽やかさがあり、飲みやすいカクテルです。 -
ブランデーのたまごカクテル「エッグノック」のレシピ・作り方や特徴を紹介
古くからアメリカ南部でクリスマスドリンクとして飲まれているカクテルです。「 エッグノック 」とは卵・牛乳・砂糖・酒類にシナモンやナツメグを加えるカクテルスタイルで、日本でいうと「 たまご酒 」や「 ミルクセーキ 」に近い存在です。今回紹介したカクテルは、そのエッグノックスタイルにブランデーを加えたもので、エッグノックのコクにブランデーの香りと飲みごたえが合わさった一品です。 -
アイリッシュコーヒーのカクテルレシピと作り方|ウイスキーとコーヒーのホットドリンク
アイリッシュコーヒーの誕生は1942年頃、 考案者は「 ジョー・セリダン 」氏、彼は飛行場のシェフで、搭乗客に提供したのが始まりです。スコッチと比べて、シャープでありながら穀物の風味をしっかりと感じることができ、飲みやすいアイリッシュウィスキーをベースに、コーヒーを合わせたレシピで、ウィスキーの芳醇な香りと、コーヒーとの相性は抜群です。乗客の体を温めるために生まれたこのカクテル。 寒い冬に仕事から帰ってこのカクテルはおすすめです。 -
アップルクーラー|カクテルレシピ・作り方・特徴|アップルリキュール + レモンジュース + グレナデンシロップ + ソーダ
リンゴを原料としたお酒のアップルリキュールをベースに使い、柑橘系酸味のレモンジュースと、ザクロのシロップであるグレナデンシロップを加え、炭酸水で割ったレシピで、リンゴのフルーティーな甘味が特徴的なクーラースタイルのカクテルです。 -
アイスブレーカーのカクテルレシピ・作り方や特徴|テキーラとグレープフルーツのカクテル
アイスブレーカー( Ice breaker )とは翻訳すると「 砕氷船 」です。他にも「 アイスブレイク 」=緊張をほぐすための手段という意味もあり、「 打ち解ける 」という意味も持っております。独特なテキーラの風味と、特有の酸味を持つグレープフルーツジュース、そこにホワイトキュラソーとグレナデンシロップの甘味が加わり、フルーティーで飲みやすいカクテルです。まさに緊張をほぐせるカクテルかもしれません。 -
イエローバード|カクテルレシピ・作り方・特徴|ラム + バナナリキュール + レモンジュース + オレンジジュース
ホワイトラムよりも香りとまろやかな口当たりが感じられるゴールドラムをベースに使い、フルーティーな甘味のバナナリキュールと果汁ジュースのオレンジジュース、爽やかさを出すための柑橘系酸味のレモンジュースを使ったレシピで、ラムベースには夏にぴったりのトロピカル・カクテルが多くあり、このイエローバードもその一つです。 -
アロマ のレシピ・作り方や特徴|ウォッカとミントのカクテルの紹介
暑い季節にぴったりな爽快系カクテルをお探しなら、「アロマ」は見逃せません。ミントの清涼感とトニックウォーターのほろ苦さが絶妙に調和し、ひと口でリフレッシュできる軽やかな味わいが魅力です。クセの少ないフレーバードウォッカをベースに、ライムの酸味とミントリキュールの爽やかさが広がり、見た目にも清涼感のある仕上がりに。リラックスタイムや食後の一杯としてもおすすめの、夏に映えるモダンカクテルです。 -
ジンとミントのカクテル「エメラルドクーラー」のレシピ・作り方や特徴を紹介
ドライジンのクリアなアルコール感をベースに、色鮮やかなグリーン・ミントリキュールの爽やかさと爽快感、柑橘系酸味のレモンジュースを加え、ソーダで割ったクーラースタイルのレシピで、甘味、酸味、爽快感のバランスが良く、サッパリと飲めるカクテルです。 -
ドライジン と オールド・トム・ジンの誕生・歴史|カクテルのお酒・スピリッツ編
スピリッツの中でも特に人気のある「 ジン 」。 カクテルのレシピを見ても、特に数の多いのが「 ジンベース 」カクテルの王様と言われている 「マティーニ 」もジンベースです。 ロングカクテルでは「 ジントニック 」・「 シンガポール・スリング 」が有名です。 ジンはどのように生まれ、どのように人気になったのか? その経緯を簡単にご説明いたします。 -
カクテルで使われるグラスの種類|お酒・カクテルの道具
カクテルはスピリッツやワイン、ウィスキーやブランデーなど多くの種類のお酒を扱います。 そしてその多くのお酒にはそれぞれ専用のグラスが存在します。 ということは、多くのお酒を扱うカクテルも様々なグラスを使います。 ただ「 このお酒にはこのグラスでないとダメだ!! 」なんて言うつもりはありません。 この記事見ていただいて、自分ぴったりのグラスを見つけるお手伝いができれば幸いです。 -
カクテルの名前に入るスタイル名と意味|お酒・カクテルの雑学
カクテルの名前を多く見てみると、同じフレーズがあることにお気づきでしょうか? 例えば「 ジンバック・ラムバック 」に付いている「 バック 」や、「オレンヂフィズ・バイオレットフィズ 」に付いている「 フィズ 」などです。これらには定義や意味があります。 この記事にはそのスタイルを説明しており、今後自分でオリジナルのカクテルを作る際にヒントになるかと思います。 -
お酒の製法・製造の種類|お酒・カクテルの雑学
お酒には世界各国様々な種類があります。でも製造方法は大きく分けて3種類です。 発酵のみで作られる「醸造酒」。発行したものを蒸留した「蒸留酒」。そしてその醸造酒や蒸留酒に様々な糖や香料を加えたものを「混成酒」。 それらをもう少し詳しく見ていきましょう。