スティンガー・オンザロック|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説( ブランデー・ミントリキュール )

レシピ

材 料

Recipe no.283

  • コニャック・・・・・・・・・・50ml
  • ホワイトミントリキュール・・・15ml

技法 = ビルド

作り方

グラスは オールドファッションドグラス( ロックグラス )を使用します。

  • Step 1 = グラスに氷を入れ、ビルドをしてグラスを冷やします。
  • Step 2 = グラスが冷えたら余分な水分のみを捨て、コニャック、ホワイトミントリキュールを入れます。
  • Step 3 = ビルド をして完成です。
  • アルコール度数 = 33% ~ 34% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食後

ソムリエが最適なワインをお届け【Pocket Sommelier】

関連 カクテルレシピ リスト・一覧

※ 文字か画像をクリックすると、レシピ リスト・一覧ページへジャンプします。

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

  • お酒ベースから探すレシピリストは ⇒ コチラ
  • 割り材料から探すレシピリストは ⇒ コチラ

特徴・感想

カクテルスティンガーをロックスタイルに変えたカクテルです。 分量が少し違うこと以外はそのままロックスタイルになったカクテルで、通常シェークをすると氷が微量分溶け、材料に混ざりますが、ロックスタイルはそのままグラスヘ注いでいるので、出来上がり状態のときは通常のスティンガーよりもアルコール度数は高くなっています。 ただ時間が経過すると同時に、ロックスタイルは氷が溶けてくるので、ショートスタイルよりもアルコール度数は下がります。

ブランデーのコク、香りに、ミントリキュールの突き抜けるような爽やかさが混ざり合ったレシピで、ミントリキュールの爽やかさがブランデーのクセを和らげ、飲みやすいカクテルです。 食後酒( digestif )の代表的カクテルでもあります。

このカクテルで使う材料

スティンガーの由来・バリエーションカクテル

スティンガーの由来

「 スティンガー 」とは、昆虫や植物系の「 針 」の意味があります。 ミントリキュールの指すような風味からこの名前が付いたと言われています。 20世紀初期、アメリカ・ニューヨークにあるレストラン「 コロニーレストラン 」で考案され、その店の看板メニューになったそうです。

その後スティンガーは1947年以降、数多くの映画で使われて世界中に知れ渡ります。 ウォッカ・マティーニで有名な007でも使われ、その知名度を上げました。( Photo = イメージ )

スティンガーのバリエーションカクテル
  • スティンガー・・・・・・・・スティンガーの本家本元。ブランデーベース。
  • ホワイト・スパイダー・・・・スティンガーのブランデーをウォッカに変更したレシピ。別名ウォッカ・スティンガー。
  • イタリアン・スティンガー・・ミントリキュールをアマレットに変更したレシピ。
  • エメラルド・・・・・・・・・スティンガーのホワイトミント・リキュールをグリーンミント・リキュールに変更したレシピ。
  • デビル・・・・・・・・・・・エメラルドに、レッドチリパウダーを振りかけたカクテル。

ビルドとは?

材料をグラスに入れて混ぜることを言います。 この「 混ぜる 」にはいくつか種類があり、今回のカクテルには「 ビルド 」を使用します。

お家で簡単人向け

バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままクルクル回します。 炭酸系を使っている場合は、早く混ぜると炭酸が膨れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。

本格的にやってみたい人向け

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます(ドリンクを体温で温めないため)右手はバースプーンを持ちます。(左利きの人は逆になります)
Step 2 = バースプーンを左の写真にあるように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。

この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。

  • バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ

カクテルを飲むタイミング用語

ディジェスティフ Digestif

食後に飲むカクテルの総称です。名称はフランス語ですが、世界では英語の「 アフター・ディナー・ドリンク 」と呼ばれています。

食後なのでデザートのような甘いものが多く、アルコール度数も強めのものが多いです。

  • カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ

このカクテルのおすすめ グラス

オールドファッションドグラス Old fashioned glass

カクテルやウィスキーなどをオン・ザ・ロック・スタイルで飲むためのグラス。 口が広く背が低いのが特徴で、大きく丸い氷を入れたりできます。 タンブラーグラスを低くした様な形をしていて、タンブラーグラスの原型となったグラスだと言われています。

正式名はオールド・ファッションドグラスで、この名前はカクテル「 オールド・ファッションド 」から由来していると言われています。他にもこのグラスの形は古来からあるものなので、「 オールド・ファッションド = 古風な 」という意味が由来とも言われています。 現在では名前が長く言いにくいためか、「 ロックグラス 」として広く使われています。

容量は180ml~450mlまで幅広くあります。

このカクテルで使う道具