オペラ マティーニ のカクテルレシピ・作り方・特徴|ジン + デュボネ + マラスキーノ

ジンベースショートカクテルのオペラマティーニ

※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

オペラの舞台を思わせるような気品ある一杯、それが「 オペラ マティーニ 」。ジンのキレにデュボネとマラスキーノが織りなす香りと甘みが重なり、華やかで奥深い味わいに仕上がっています。特別な夜にぴったりの、芸術的な一杯をぜひ体験してみてください。

目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

材 料

ドライジンのおすすめ銘柄リスト

作り方

オペラマティーニの特徴とレシピ動画

特徴・味わい

タンカレードライジンとマラスキーノとデュボネ

別名「 カクテルの王様 」とも呼ばれるジンベースの中だけではなくカクテルの中で1,2を争う認知度を誇り、それ故バリエーション・カクテルも豊富にあるマティーニ。 今回紹介したオペラマティーニは、その数あるマティーニの中の一つです。 このカクテルは1920年頃には誕生していたそうで、その頃にはよく飲まれていたそうです。

オペラマティーニの正確な誕生については、諸説あり明確な記録は残されていません。しかし、マティーニがベースであることから、20世紀初頭以降に誕生したとされています。「オペラ」という名前が付けられたのは、その華やかで芸術的な味わいが、オペラの舞台を連想させることからきていると考えられます。


オペラマティーニは、クラシックなマティーニに華やかさと深みを加えた、エレガントな一杯です。その理由は、ジンの辛口さにデュボネの甘味、マラスキーノのやさしい香りが加わることで、複雑で奥行きのある味わいが生まれるからです。

ドライジンがベースのシャープな印象を、赤ワインベースのデュボネがまろやかに包み、チェリー由来のマラスキーノが優しく香りを添えます。そしてレモンピールの柑橘のアクセントが全体をきゅっと引き締め、飲み飽きることのないバランスに仕上げられています。

マティーニ好きはもちろん、ちょっと特別な一杯を楽しみたい夜にもおすすめのカクテルです。


Point|バーテンダーからのおすすめ

・冷やしたカクテルグラスに注ぎ、最後にレモンピールをひねって香りを加えると、よりフレッシュな印象に。
・私は音楽好きなお客様が「 名前に惹かれて 」とオーダーされた際にこの一杯をご紹介し、「 香りがオペラのように重なっていく 」と嬉しい感想をいただいたことがあります。夜景の見えるバーや静かな音楽が流れる空間で、ぜひ味わっていただきたいカクテルです。

レシピ動画

材料リスト

世界中で飲まれている定番のジン。キレに定評があり、カクテルに最も合うジンの中のひとつで、ブランド特有のふくよかな香りと味の主張が魅力的な一品です。

赤ワインにハーブやスパイスを漬け込んで熟成させたハーブ系リキュール。 ヨーロッパでは食前酒としてロックなどで飲まれているそうです。 少しの苦味と爽やかさがあります。 アルコール度数 15%

マラスキーノは、さくらんぼを原料にしたリキュールで、上品な甘さとほのかな苦味が特徴。カクテルに加えると、香りに奥行きとやさしい甘味が広がります。

¥3,980 (2025/08/14 20:04時点 | Amazon調べ)

マティーニのバリエーション

ジンベースのカクテルで別名カクテルの王様と呼ばれるドライマティーニ
  • マティーニ・・・・・・・・別名カクテルの王様と呼ばれるマティーニの本家本元
  • ジン & イット・・・・・・・マティーニの原型となったとされるカクテル
  • ヴェスパーマティーニ・・・リレ・ブランというワインを使うレシピ
  • ウォッカマティーニ・・・・ドライジンをウォッカに変更したマティーニ
  • エスプレッソマティーニ・・ウォッカベースにエスプレッソを使うレシピ
  • ポルノスターマティーニ・・ウォッカベースにパッションフルーツのマティーニ
  • テキーニ・・・・・・・・・ジンをテキーラへ変え、レモンの香りを加えたレシピ
  • サケティーニ・・・・・・・ベルモットを日本酒に、オリーブを梅干しに変更したレシピ
  • 焼酎マティーニ・・・・・・ジンを焼酎に変更したマティーニ、別名 酎ティーニ
  • ギブソン・・・・・・・・・オリーブをパールオニオンに変更したカクテル

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

目次